よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
231 / 965

目も1000噺

しおりを挟む
 手が多いことのたとえとしても用いられる千手観音。

 正式には「千手千眼観自在菩薩せんじゅせんげんかんじざいぼさつ」と呼ぶのだが、その名のとおり手だけでなく目も1000あるのだ。

 しかもその目は顔ではなく、掌にひとつずつ付いているのである。

 このように手が1000本あり、それぞれに目が付いているのは、たくさんの手と目によって余すところなく衆生しゅじょうを救うためで、1000本の手ですべての人々の苦悩を取り去り、1000の目ですべてを見て、人々を教え導くのだという。

 ただ、千手観音像を見たことがある人はわかると思うが、基本的に像は手が1000本もなく、左右21本ずつの42本というのがほとんどだ。

 これは1000本もの手を作るのが大変だというのが本音らしいのだが、42本というのにもちゃんと意味があるとのこと。

 左右21本のずつのうち、腕の前で合唱している合掌手と、腰のあたりで鉢を持っている宝鉢手ほうはちしゅを両腕で1本とすると、合計で40本になる。

 その各1手が、すべての世界を意味する二十五界の人々救済すると考え、40に25を1000になるということで、この本数になっているとのこと。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...