よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
223 / 965

高くても寒い噺

しおりを挟む
 夏場や辛い物を食べた時など、体温が上がってくると当然ながら暑く感じるものだ。

 ところが、風邪などによって発熱すると、体温が上がっているにも関わらず寒気を感じる。

 これにはどういった理由があるのだろうか。

 人間は脳の視床下部にある温熱中枢という部分で体温の調節をしているのだが、細菌やウイルスに感染するとその視床下部が刺激されて、体温の正常値基準が36.5度前後から39度前後に変わってしまうのだ。

 つまり、脳が39度の体温を正常だと判断してしまうのである。

 そのため、平熱より高かったとしても寒気を感じ、目標温度に体温を上昇させようとして温熱中枢は全身に指令を出し、それによって血管を収縮させて筋肉を震わすため、肌が青白くなり、震えがくるのだ。

 これは一般的に「悪寒おかん」と呼ばれるが、こういった震えや寒気は、体温が目標値に到達するまで続くのである。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...