よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
211 / 965

雷起こりまくり噺

しおりを挟む
 ある場所では年間160日、1日に約10時間、1時間に280回、雷が起こっている。

 この異常なほど雷が発生する場所というのは、ベネズエラにある南米最大の湖「マラカイボ湖」、その中のカタトゥンボ川河口付近だ。

 しかもここで起こる雷は光だけで雷鳴はしないという。

 そのため、昼間は雷が起こっているのかがよくわからない。

 反面、夜になるとピカピカっと眩い光の雨が絶え間なく降り注ぐ。

 その光景は恐ろしくもあり、美しくもある。

 この不思議な雷が発生する原因については、古くから温度差やメタンガスなど様々な説が提唱されてきたが、真相はまだわかっていない。

 ちなみに、雷の電圧はおよそ1億ボルトで、家庭用の100ボルトの電圧の100万倍に相当する。

 雷は1000分の1秒というとても短い時間に発生するので、発生した電気を溜めるのはとても難しいが、もしこの電気を利用できれば1つの家庭で使用する電力の50日分を賄うことができるとのこと。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...