よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
178 / 965

毬打噺

しおりを挟む
 毬打と書いて「ぎっちょう」と読む。

 これは日本で行われていた古い遊びのひとつで、アイスホッケーっぽいことをやっていた。

 資料が少ないのでそれほど詳しくはわかっていないが、餅つきで使うきねのような棒を使って、アイスホッケーの球のように平べったい球を打ち、標的内に入れて得点を競うという。

 ただアイスホッケーと違い、グランドは氷や芝生ではないので球がうまく転がらなかったうえに、球を打つこと自体も難しかったので、なかなか得点が入らず、勝負が間延びすることが多かったとのこと。

 ゆえに中には「ええい、面倒くさい」とばかりに、ほうきを使って球を掃き入れて得点するズルい奴もおり、古い絵巻物にも箒を持ったプレイヤーの姿が描かれているという。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...