よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
131 / 965

寝ぼけて噺

しおりを挟む
 江戸時代、伊勢長島藩の2代藩主松平忠允ただみつに、忠章ただあきという長男がいた。

 ある日、忠章は城内で座ったままうたた寝をしてしまったのだが、目を覚ますと、自分の手で刀を握って腹に突き刺していた。
 つまり、寝ぼけて切腹をしてしまっていたのである。

 ただちに手当てを受けた忠章は、幸いにも一命を取り留め、静養につとめた結果、普通に生活までに回復したのだ。

 この当時、忠章は父親である忠允との折り合いが悪く、さらに忠允が暴君であったがため、相当なストレスを抱えていたようで、それがこのような事件を起こした原因だといわれている。

 その後、藩主忠允の暴君ぶりが幕府の知るところとなり、伊勢長島藩は改易処分となるのだが、次男と三男は旗本としての存続が認められたものの、長男の忠章は寝ぼけて切腹したことが問題視され、旗本として残ることすらできなかったという。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...