よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
110 / 966

633噺

しおりを挟む
 ビールの大ビンの内容量は633ml。

 恐ろしく中途半端な量だが、これには戦前の酒税法が関わっていた。

 その昔、ビール瓶の容量は会社ごとどころか、工場ごとでもまちまちであった。

 アサヒ、サッポロ両社の前身である大日本麦酒と麒麟麦酒の2社、14工場で使われていた大ビンの容量を調べたところ、3.57合(約644ml)から3.51合(約633ml)までバラつきがあったという。

 そんななか、1940年に新しい酒税法が制定されることになったのだが、それを機にビールの容量を統一することになったのだ。

 ただ、戦前はガラス瓶は貴重品で、容量を統一するために瓶を新調するのは財政面などで厳しいものがあった。

 そこで、容量が1番小さいものに合わせれば、大きめの瓶でも対応できるという理由で、3.51合(約633ml)に決められ、それが現在まで続いているのだ。

 なお、小ビンの内容量が334mlなのも同じ理由である。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...