よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
108 / 965

配列噺

しおりを挟む
 なぜアルファベット順に並んでいないのかと思うのが、パソコンのキー配列。

 あのバラバラのキーの並びは、一般にQWERTY配列と呼ばれており、タイプライターの時代からの伝統なのだ。

 この配列を発明したメーカーは、「もっとも速くタイプできるように科学的な検証を重ねた結果、この配列にした」と発表したのだが、これは真実を隠すためのウソであった。

 実はアルファベット順の配列だと、慣れたタイピストがすばやく打ってしまい、キーが絡んでしまうのだ。

 そんなタイプライターの構造上の問題を解決するためにメーカーが考えたのが、「よく使うキーが隣り合って並ばないように配置すれば、速くタイプできないだろう」というものであった。

 そして発明されたのがQWERTY配列だったのだが、さすがに「キーを絡まなくするために、わざと打ちにくいように文字を並べた」と発表するわけにもいかなかったので、「科学的な~」などと、それっぽいウソを発表したという。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...