よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
96 / 965

々噺

しおりを挟む
 代々木や佐々木など、同じ漢字を繰り返し表記する時に使う「々」という字。

 これは単体だとなんと読むのであろうか。

 漢和辞典で調べてみても、この字は記載されていない。

 というのも、「々」は「ゝ」や「〱」などと同じ、踊り字と呼ばれる繰り返しを意味する記号なのだ。

 踊り字という名称は、昭和21年に文部省が作成した「くりかえし符號の使ひ方(をどり字法)案」という文書に出てくる。

 これによると、「々」は”同”の異体字である”仝”の字から転化したものとのことで、この文書では「々」のことを「同の字点」と呼んでいる。

 ちなみに出版・印刷業界では「々」のことを「ノマ点」とも呼ぶそうだ。

 これは、「々」がカタカナの”ノ”と”マ”を組み合わせたように見えるからとのこと。

 なお、パソコンなどで変換する時は「どう」「おなじ」「くりかえし」などで変換すると出てくることが多い。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
 
しおりを挟む

処理中です...