よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
85 / 965

と噺

しおりを挟む
 将棋の駒には様々な動きがありますが、自分の歩は相手の陣地に入ると”成金”となり、金と同じ動きをするようになります。

 成った時は駒を裏返すのですが、歩の裏には「と」と書いてあり、このことから「と金」とも呼ばれています。

 ではなぜ、「と」が書かれているのでしょうか。

 もともと歩の裏には「金」という字が書かれていたのですが、歩は数が多く、いちいち書くのは手間がかかるということで、だんだんと金の字が崩れていき、最終的に「と」のような形に落ち着いたとのことです。

 なので、厳密に言えば歩の裏に書かれているのはひらがなの「と」ではなく、ひらがなの「と」に極めてよく似た形をしている「金」ということになるのです。

 ちなみに、何か一発当てたりして突然お金持ちになってしまった人のことを”成金”と呼んだりしますが、これは将棋の”成金”から来ているそうです。

 では、今回はこの辺で失礼いたします。
しおりを挟む

処理中です...