よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
75 / 966

空船噺

しおりを挟む
 いつの時代でも何かと話題になるUFOらしきものの目撃談。

 実は江戸時代にもUFOとおぼしきものの目撃談があったのだ。

 そのひとつが、「南総里見八犬伝」の著者である曲亭馬琴きょくていばきんが、江戸の文人や好事家こうずかの集まりの「兎園とえん会」で語られた奇談・怪談をまとめた「兎園小説」に記されている。

 それによると、享和3年(1803年)常陸国(現・茨城県)でお釜に似た船が漂着し、中から全く言葉の通じない女性が降りてきた。
 その船は香炉のように丸く、長さは3間(約5.5メートル)ほどで、上の方はガラスの窓がはめ込んであり、底は鉄の板が張り合わせてあったという。
 そして中から出てきた女性は、眉と髪は赤く、顔はピンク色で、毛髪は長くて白髪だった。二尺(約60センチ)四方の箱を大事そうに小脇に抱えていたという。

 女性の姿などから外国からの漂流船にも思えるが、それにしては女性1人というのはおかしいし、外国からの船にしては小さすぎるうえに、描かれている絵もUFOといわんばかりの形をしている。

 この不思議な船は「うつろ船」と呼ばれており、これ以外にも日本各地で同様の目撃談が報告されていた。

 ちなみに、「うつろ船」の”うつろ”は、漢字では”空”という字を書く。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...