マンドラゴラの王様

ミドリ

文字の大きさ
上 下
36 / 48
第四章 マンドラゴラの王様

36 声

しおりを挟む
 ウドさんを家の中に招き入れる。吾郎くんよりも背の高いウドさんは、ただ真っ直ぐ歩くだけでも大変そうだ。鴨居を潜る際は、高さを見誤り頭頂を擦って唸っていた。背も高すぎると大変だ。

「ええと、ではこの辺りに適当に座って下さい」

 全体的に身体が大きいウドさんでは、こたつに入るのも厳しそうだ。やはりこたつは大きいのにすべきだろう。……まあ、吾郎くんが外の世界に行って戻って来なくなる可能性も考えたら、すぐに大きいのに買い替えなくてもいいかもしれないけど。

 外国人なら、日本茶より珈琲か。インスタントしかないけど、珈琲を選択する。三人分を淹れて戻ると、ウドさんが楽しそうにあれこれと吾郎くんに話しかけていた。

 吾郎くんはまだ警戒が解けていないのか、言葉数は少ない。だけど、先程までの全無視からは大分進展し、うん、とかううん、とかは返していた。

「インスタントですが」
「オウ! ありがとうございマース!」

 暑くなってきたのか、ウドさんはあの極彩色のポンチョを脱いで床に乱雑に放っている。その横にテンガロンハットがひっくり返っているところを見る限り、ウドさんはあまり細やかな性格の持ち主ではない様だ。

 私がこたつに入ろうとすると、吾郎くんが私の半纏の袖をクイッと摘んで引っ張る。吾郎くんはウドさんの隣ではなく、正面に座っている。私もウドさんに近寄るなということだろうか。

 私だって、会ったばかりのこの如何にも怪しそうなウドさんを信用している訳じゃない。どちらかと言わなくても男性は苦手な部類に分類されるし、そんな中、あえて近付いて吾郎くんにいらぬ心配をかける必要性もない。

 素直に吾郎くんのすぐ横に座ると、吾郎くんがほっとしたのが分かった。私が盛大に拒絶した所為で、距離感を掴めないでいるのかもしれない。罪悪感で胸が痛んだけど、それでもこれはやはりお互いに必要なステップだ。吾郎くんに、さっきのは嘘だよ、気にしないでと言えたらどんなにかいいかと思いながら、ぐっとその気持ちを腹の奥に押し込んだ。

「――では、どこからお話ししましょうかネ」

 ウドさんが、こたつ板に肘を付き、顔の前で手を合わせる。仕草の一つ一つが大袈裟に感じるのは、文化の違いなのだろうと思うことにした。今大事なのは、マンドラゴラについてもっと詳しく知ることだ。ウドさんのジェスチャーの大きさは大事じゃない。

「ではワタシのことからお話ししますネ。ワタシはドイツ系アメリカ人デ、代々祈祷師の家系ですネ。昔からマンドレイク、ドイツではアルラウネと呼ばれる植物は有名で皆知ってましたネ」

 ウドさんの話によれば、マンドラゴラの別名、マンドレイクは世界各地に自生しており、その根は古くから漢方薬や鎮静剤として使用されていたらしい。だけど、アルカロイド成分が含まれるその根は毒性が強く、幻覚を見させたり嘔吐することもある為、現在では殆ど使われることはないそうだ。

 これは、植物としてのマンドレイクの話だ。伝承にある所謂マンドラゴラに関しては、この通りではない。古くから祈祷師の間では、人型マンドラゴラの根に媚薬効果があることが知られていた。

 人型マンドラゴラは、マンドレイクの中に時折亜種として現れる。この非常に希少性の高い人型マンドラゴラの根を入手出来た者は、巨額の富を手に入れることが出来るのだそうだ。その強力な媚薬を入手したがる人間はごまんとおり、小さな瓶一つで相当な高値が付くらしい。

「媚薬ってどうやって作るんですか?」

 興味本位で聞いてみると、ウドさんは根っこを酒に付けて薬酒を作るのだと教えてくれた。少量の根からでも相当な媚薬成分が採れるそうで、人型マンドラゴラ一人分の根があれば、かなり裕福な生活が送れるらしい。

 祈祷師の間では、人型マンドラゴラの存在は半ば常識とされていた。だからといって、なかなかお目にかかれるものでもない。どこぞの祈祷師が見つけたけど逃げられてしまったという話を聞いたのも、ウドさんがまだ祈祷師の卵だった頃の話だという。

 マンドラゴラは、抜けるその瞬間に誰もが気絶、下手をすると死んでしまうほどの叫び声を上げるのは有名な話だけど、実際もそうらしい。なので、マンドラゴラが自生する場所を記憶し、マンドラゴラの人の部分が根から切り離され消えた後、地面の中に残された根を掘り起こすのが根の採取では主流なのだそうだ。

 だけど、この方法では通常のマンドレイクと間違える可能性もある。媚薬として売りつけた物が実は違って幻覚を見せた、なんてことで購入者から恨みを買い、二度と普通に表を歩けなくなった祈祷師も過去にはいたそうだ。人の恨みは恐ろしい。

「ワタシがワタシの奥サマのアーニャを見つけたのは、偶然でしたネ」

 祈祷師は、依頼主に呼ばれたら依頼主の元まで赴くのが現在の主流だという。需要なんてあるのかと思ったけど、実はそこそこあるそうで、政敵への呪詛や親類同士での足の引っ張り合いに使用されるのはしょっちゅうだそうだ。一部の富裕層の間では、祈祷師が行なう呪術の効力の高さは最早常識となっていて、金がある者がより腕のいい呪術師を囲うことが出来る。

 ウドさんは、本人曰く割と売れっ子なのだそうだ。職業柄陰気な祈祷師が多い中、ウドさんは年も若く明るくて健康だから、呪術を行なうことへの後ろ暗さから目を背けたい顧客には人気らしい。確かに、陰気で妖しげな祈祷師では、腕は良さそうでもとっつきにくそうだ。

 話を戻す。依頼主から成功報酬としてもらった避暑地の別荘にホクホクしながら赴くと、家の裏手にある森の中にマンドレイクが群生している一帯があり、その中に頭一つ分ぴょこんと飛び出ているマンドレイクがあった。

 それがウドさんの今の奥さんである、先程写真で見せてもらった金髪迫力美女のアーニャさんだった。

「人型のマンドラゴラは初めて見ましたネ。ワタシは大興奮で、アーニャの観察を始めましたネ」

 ここにも観察をする人がいた。仲間を得た気持ちになり、心強く思う。やはり観察はするだろう、そうだろうと心の中で頷いた。

 勝手に心の距離が近付いた気になったのは、同類を見つけた気になったからか。

「アーニャは、そうですネ……。人間で言えば、十三、四歳くらいの幼い少女の姿でしたネ」
「そうだったんですか?」

 根子神様と同じくらいの年齢だ。やはり、通常のマンドラゴラは見た目が幼い様だ。となると、初めから成人男性の姿だった吾郎くんは、人型マンドラゴラの中でも異例なんだろうか。

「そうですネ。アーニャは幼くも美しく、私はひと目見て気に入りました。これまで人型マンドラゴラが根から切り離された後はどうなったのか、誰も知らなかったんですネ。遥か昔に伴侶としたという話も残ってはいますが、これも本当か分からないデシタ」

 人型は、抜けた後どこへ行ってしまうのかは謎だ。何としてでも、引き留めて手元に置きたい。

 アーニャさんに夢中になってしまった若かりし頃のウドさんは、それから連日アーニャさんが生えている所に行っては観察を続けたという。やってることが、私とまるきり一緒だ。やはり、美しいものには惹かれるのは人間の性なんだろう。

「ある日、それまでずっと目を閉じて動かなかったアーニャが動いたんですネ」

 それは、アーニャさんの上半身が出てきた頃だった。土が付着している部分は拭いて綺麗にしていたけど、髪に覆われて見えていなかった耳の中に土が詰まっていることに気付いたウドさん。可哀想に思い、アーニャさんの耳掃除をしてやった。これもやっていることが私と一緒だ。やはり同類がここにいる。

「耳の中を綺麗にしてから、いつもの様にアーニャに話しかけたんデスネ。そうしたら、これまで全く反応しなかったアーニャが目を開けて。いやあ、あの時は本当に感動しまシタ」

 ここまで殆ど口を挟んでいないけど、ウドさんのこの話には、私も驚いていた。まるきり私と吾郎くんの時と同じだったからだ。吾郎くんとアーニャさんの目が開いたタイミングが全く同じだったということは、これがマンドラゴラを眠りから醒めさせる方法なんじゃないか。

 つまり、声だ。
しおりを挟む
感想 61

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~

緑谷めい
恋愛
 後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

君は妾の子だから、次男がちょうどいい

月山 歩
恋愛
侯爵家のマリアは婚約中だが、彼は王都に住み、彼女は片田舎で遠いため会ったことはなかった。でもある時、マリアは妾の子であると知られる。そんな娘は大事な子息とは結婚させられないと、病気療養中の次男との婚約に一方的に変えさせられる。そして次の日には、迎えの馬車がやって来た。

傲慢令嬢は、猫かぶりをやめてみた。お好きなように呼んでくださいませ。愛しいひとが私のことをわかってくださるなら、それで十分ですもの。

石河 翠
恋愛
高飛車で傲慢な令嬢として有名だった侯爵令嬢のダイアナは、婚約者から婚約を破棄される直前、階段から落ちて頭を打ち、記憶喪失になった上、体が不自由になってしまう。 そのまま修道院に身を寄せることになったダイアナだが、彼女はその暮らしを嬉々として受け入れる。妾の子であり、貴族暮らしに馴染めなかったダイアナには、修道院での暮らしこそ理想だったのだ。 新しい婚約者とうまくいかない元婚約者がダイアナに接触してくるが、彼女は突き放す。身勝手な言い分の元婚約者に対し、彼女は怒りを露にし……。 初恋のひとのために貴族教育を頑張っていたヒロインと、健気なヒロインを見守ってきたヒーローの恋物語。 ハッピーエンドです。 この作品は、別サイトにも投稿しております。 表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

子持ちの私は、夫に駆け落ちされました

月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

処理中です...