86 / 91
第八話 孤独な氷輪
7
しおりを挟む
○
御影はきつく結んだ髪を下ろし、持ち込んだ上等な酒をどんどんあおる。制止しても耳を貸してもらえず、「もう知らねー」と呆れながら私も何杯かいただいた。
彼の白肌は血色が良くなり、乱れた銀髪から色気が立っている。一方の私も質問魔に変身。ガードが緩くなった彼にどんどん質問を投げる。
「ほんと別人だわ……200年以上でしょ。よく自分を見失ってないわね」
「そうかな。人格って自己暗示や認識次第で簡単に変容するって聞いたし、俺も例外じゃないと思うよ」
「説得力皆無よ。で、なんでキャラ作ってんの」
「約束だからさ」
「約束?」
「俺のいちばん大切な人の遺志なんだ。もう顔も思い出せないけどね」
「?」
「あはは。酒呑みの戯言だと思ってよ」
懐かしむ声が心の琴線に触れる。『約束』だなんて初めて聞いたような、なんか知っているような。
「ねえ、それもっと詳しく」
「……少し腹が空いたね。俺作るよ」
また濁されてしまった。提案の後半部分には乗っかる気になれないので、私は台所を死守すべく腰を上げる。
「いい、私がやる。リクエストある?」
「水産物だと嬉しい」
「炒飯に焼き魚のほぐし身混ぜたげるわ」
「暁の手料理か。楽しみだ」
「ひっ……期待しないでマジで」
手伝おうかと言われたけど丁重に断っておいた。御影はリビングのローテーブルを前に、胡座をかいて大人しく料理の完成を待つ。やがて私が炒飯二皿の片割れを机に置くと、彼は品良く手を合わせてから料理を口に運んだ。
そしたら切れ長の蒼目がはらりと涙を溢していて。私はぎょっとした。
「み、みかげ?」
「……」
彼が軽く頬を拭えば、涙の痕は魔法のように消える。
「……これじゃ格好つかないな」
「どうしちゃったのよ」
「驚いた。お金取れるよ、これ」
「急に褒めんなビビる……お母さんに習ったのよ、あの人お店に泊まり込みでシェフやってんの」
「そっか。道理で初めて食べた気がしないわけだ」
彼は小さく目を細めた。そして米粒ひとつ残さず完食し、満足そうにごちそうさまを言った。
*
「昔を思い出したよ」
「子どもの頃のこと?」
「いや、丁度二十歳の時だ」
水を一杯口にし、御影は視線を外す。左耳についた三日月型の耳飾りがちり、と鳴る。熱を帯びた目許は絹糸の銀髪に隠された。
「僕は一度殺されたことがあるらしい」
「……ころ、された?」
「酷い目に遭ったが運良く一命を取り留めて、あれを境に目が蒼くなったそうだ」
誰に。いつ。何故。
疑問は次々に積み重なる。突然変わった彼の一人称が、どうしようもない不穏さを煽る。
「ことが済んでからあの子が作ってくれた料理が忘れられない。……その美味しさに、初めて生を実感できた気がしたんだ」
白銀の髪の陰から、蒼穹色の双眼がきらりと光って私を見る。
「君の料理はそれに似ていた」
「……」
「僕ばかりが、生き残った甲斐があったかな」
そう話してからの不自然な沈黙。虚空を凝視した不安げな銀睫毛。連想するのは孤独な氷輪――真っ黒な夜空にぽつんと浮かぶ、冷たい光を放つ青白い月だ。
そして私は悟る。
彼は恐れてるんだ。置いて逝かれることを。
でも少し違和感がある。今の彼はまるで、他人の身の上話をするような口ぶりだったのだ。もしくは演劇で役者が感情を込めて吐く台詞。秘め事や悪意のある嘘とはまた違う、不調和で信じがたい声音。私と御影との間には、今も透明な壁がそびえてるみたいに思える。
ひたすらにかなしい。
私はひとりぼっちな彼の全部を知って、その永遠の夜のような闇を一緒に抱えたい。なんならもう、不老になって添い遂げたいとさえ思ってしまってるというのに。
目頭に押し寄せる波。鼻の奥をつんと衝く痛み。ああ、どうやら今度は私の番らしい。ふいに御影が困ったように笑う。
「何故君が泣くんだ……」
「……うるさい」
「触れても?」
「別に!」
つんけんした返事を寄越すと、御影はすぐに手袋を外し、骨張った右手を私の頬に添えた。掌が冷たい。私の体温が少しずつ彼に移っていく。けれど不思議と私の体はぽかぽか温かくて、とても心地が良い。
この人、普段はあんなに冷徹で無愛敬なふりをしてるくせに。そんな風に見つめられると、理性が飛んで心から「好きだ」と思ってしまう。
まあ、直感は別だけど。
「……あんたさ、何してんの」
「?」
とぼけたふうな彼の右手首を軽く掴む。白服の袖を一気に捲り上げ、赤黒い染みの滲む包帯を白日の下に晒してやった。
「怪我してる!」
「……やはり気付くか」
「甘い。くだらなすぎてビックリする。いい加減にしろ!」
頬を膨らませて叱っても、御影は平然として取り合ってくれない。
「なんなの、これ」
「さあ?」
「だからはぐらかすなっ、」
「こうでもしないと、君を守れないからね」
「…………え?」
なんで、
私の名前が出てくんの?
「銀彊会は難儀で困る。相当君を気に入らないらしい。……これは多分奴らにつけられた傷だ。酷かったのは腕だけだし、もう治りかけてるよ」
――絶句した。
実際に私が襲われたのは一回きり。冴さんに助けられたあの時だけだったからだ。
私の知らないところで。私が平和ボケの生活を送りながら幼稚な願望を温めている間に。図書館で疲れきって寝落ちたり、仕事の帰り道に偶然っぽく付き添ったりしていたのも。人知れず怪我をしながら裏事情を今まで一切勘づかせなかったのも。
一種の天才。なんて人だ。私のためだったなんて。
「もう私を欺くな。そんで侮んな」
「暁。僕は君を放っておけない。『逃げない』約束を、取り付けた君が忘れたのか」
「じゃあ私も連れてってよ!」
「……どこへ?」
「なんでわかんないの。私はあんたが好きなの」
「知ってるよ」
「違う! 違うって……」
何故、私の想いは音になってくれないのだろう?
結局彼は遠くに去って行く。やっと掴めた気がしたのに、元から幻だったかのように掌をすり抜ける。
『こんな俺なんて知らなくていい。どうか君は無知で居てくれ……!』
かつて私は、彼の凍りついた心を垣間見てしまった。あの儚い叫びが忘れられないのだ。あれが私の想いを強くした。そして今まさに、星の無い冬の夜のような闇が、彼の深い青眼の中で渦巻く幻覚を見る。
彼は何かを忘れて何かを伏せている。私自身も『知りたい』という欲に頭と胸を巣食われている。そのはずが、立ちはだかる透明な氷壁を壊せない……。
何が怖いのだろう。
得体が知れなくて、おぞましい。
ああ。私は正気か……?
外に漂う夜霧の気配が、急速に寒さと寂しさを錯覚させる。さっき彼がくれた、心が発する熱だけが頼り。その小さな火が消えてしまわぬように、今だけはそばにいてと希った。
**
孤独な氷輪
**
……夜明け前。ソファで一人眠る彼を置いて、動きやすい服を選び私は家を出る。これは無鉄砲じゃない。彼を試すためでもない。私の好奇心とずっと前からの野望と小さな計画に基づく行動だ。
街中に漂う霧の中、向かうのは東。『水』のありかは冴さんの記憶を見て把握済み。生半可な覚悟じゃ死ぬかもしれない。普通の靴で登山するのは危険らしいけれど、それと私の願いを天秤にかけたらどっちに傾くかなんて、とっくのとうに分かりきっていた。
続
御影はきつく結んだ髪を下ろし、持ち込んだ上等な酒をどんどんあおる。制止しても耳を貸してもらえず、「もう知らねー」と呆れながら私も何杯かいただいた。
彼の白肌は血色が良くなり、乱れた銀髪から色気が立っている。一方の私も質問魔に変身。ガードが緩くなった彼にどんどん質問を投げる。
「ほんと別人だわ……200年以上でしょ。よく自分を見失ってないわね」
「そうかな。人格って自己暗示や認識次第で簡単に変容するって聞いたし、俺も例外じゃないと思うよ」
「説得力皆無よ。で、なんでキャラ作ってんの」
「約束だからさ」
「約束?」
「俺のいちばん大切な人の遺志なんだ。もう顔も思い出せないけどね」
「?」
「あはは。酒呑みの戯言だと思ってよ」
懐かしむ声が心の琴線に触れる。『約束』だなんて初めて聞いたような、なんか知っているような。
「ねえ、それもっと詳しく」
「……少し腹が空いたね。俺作るよ」
また濁されてしまった。提案の後半部分には乗っかる気になれないので、私は台所を死守すべく腰を上げる。
「いい、私がやる。リクエストある?」
「水産物だと嬉しい」
「炒飯に焼き魚のほぐし身混ぜたげるわ」
「暁の手料理か。楽しみだ」
「ひっ……期待しないでマジで」
手伝おうかと言われたけど丁重に断っておいた。御影はリビングのローテーブルを前に、胡座をかいて大人しく料理の完成を待つ。やがて私が炒飯二皿の片割れを机に置くと、彼は品良く手を合わせてから料理を口に運んだ。
そしたら切れ長の蒼目がはらりと涙を溢していて。私はぎょっとした。
「み、みかげ?」
「……」
彼が軽く頬を拭えば、涙の痕は魔法のように消える。
「……これじゃ格好つかないな」
「どうしちゃったのよ」
「驚いた。お金取れるよ、これ」
「急に褒めんなビビる……お母さんに習ったのよ、あの人お店に泊まり込みでシェフやってんの」
「そっか。道理で初めて食べた気がしないわけだ」
彼は小さく目を細めた。そして米粒ひとつ残さず完食し、満足そうにごちそうさまを言った。
*
「昔を思い出したよ」
「子どもの頃のこと?」
「いや、丁度二十歳の時だ」
水を一杯口にし、御影は視線を外す。左耳についた三日月型の耳飾りがちり、と鳴る。熱を帯びた目許は絹糸の銀髪に隠された。
「僕は一度殺されたことがあるらしい」
「……ころ、された?」
「酷い目に遭ったが運良く一命を取り留めて、あれを境に目が蒼くなったそうだ」
誰に。いつ。何故。
疑問は次々に積み重なる。突然変わった彼の一人称が、どうしようもない不穏さを煽る。
「ことが済んでからあの子が作ってくれた料理が忘れられない。……その美味しさに、初めて生を実感できた気がしたんだ」
白銀の髪の陰から、蒼穹色の双眼がきらりと光って私を見る。
「君の料理はそれに似ていた」
「……」
「僕ばかりが、生き残った甲斐があったかな」
そう話してからの不自然な沈黙。虚空を凝視した不安げな銀睫毛。連想するのは孤独な氷輪――真っ黒な夜空にぽつんと浮かぶ、冷たい光を放つ青白い月だ。
そして私は悟る。
彼は恐れてるんだ。置いて逝かれることを。
でも少し違和感がある。今の彼はまるで、他人の身の上話をするような口ぶりだったのだ。もしくは演劇で役者が感情を込めて吐く台詞。秘め事や悪意のある嘘とはまた違う、不調和で信じがたい声音。私と御影との間には、今も透明な壁がそびえてるみたいに思える。
ひたすらにかなしい。
私はひとりぼっちな彼の全部を知って、その永遠の夜のような闇を一緒に抱えたい。なんならもう、不老になって添い遂げたいとさえ思ってしまってるというのに。
目頭に押し寄せる波。鼻の奥をつんと衝く痛み。ああ、どうやら今度は私の番らしい。ふいに御影が困ったように笑う。
「何故君が泣くんだ……」
「……うるさい」
「触れても?」
「別に!」
つんけんした返事を寄越すと、御影はすぐに手袋を外し、骨張った右手を私の頬に添えた。掌が冷たい。私の体温が少しずつ彼に移っていく。けれど不思議と私の体はぽかぽか温かくて、とても心地が良い。
この人、普段はあんなに冷徹で無愛敬なふりをしてるくせに。そんな風に見つめられると、理性が飛んで心から「好きだ」と思ってしまう。
まあ、直感は別だけど。
「……あんたさ、何してんの」
「?」
とぼけたふうな彼の右手首を軽く掴む。白服の袖を一気に捲り上げ、赤黒い染みの滲む包帯を白日の下に晒してやった。
「怪我してる!」
「……やはり気付くか」
「甘い。くだらなすぎてビックリする。いい加減にしろ!」
頬を膨らませて叱っても、御影は平然として取り合ってくれない。
「なんなの、これ」
「さあ?」
「だからはぐらかすなっ、」
「こうでもしないと、君を守れないからね」
「…………え?」
なんで、
私の名前が出てくんの?
「銀彊会は難儀で困る。相当君を気に入らないらしい。……これは多分奴らにつけられた傷だ。酷かったのは腕だけだし、もう治りかけてるよ」
――絶句した。
実際に私が襲われたのは一回きり。冴さんに助けられたあの時だけだったからだ。
私の知らないところで。私が平和ボケの生活を送りながら幼稚な願望を温めている間に。図書館で疲れきって寝落ちたり、仕事の帰り道に偶然っぽく付き添ったりしていたのも。人知れず怪我をしながら裏事情を今まで一切勘づかせなかったのも。
一種の天才。なんて人だ。私のためだったなんて。
「もう私を欺くな。そんで侮んな」
「暁。僕は君を放っておけない。『逃げない』約束を、取り付けた君が忘れたのか」
「じゃあ私も連れてってよ!」
「……どこへ?」
「なんでわかんないの。私はあんたが好きなの」
「知ってるよ」
「違う! 違うって……」
何故、私の想いは音になってくれないのだろう?
結局彼は遠くに去って行く。やっと掴めた気がしたのに、元から幻だったかのように掌をすり抜ける。
『こんな俺なんて知らなくていい。どうか君は無知で居てくれ……!』
かつて私は、彼の凍りついた心を垣間見てしまった。あの儚い叫びが忘れられないのだ。あれが私の想いを強くした。そして今まさに、星の無い冬の夜のような闇が、彼の深い青眼の中で渦巻く幻覚を見る。
彼は何かを忘れて何かを伏せている。私自身も『知りたい』という欲に頭と胸を巣食われている。そのはずが、立ちはだかる透明な氷壁を壊せない……。
何が怖いのだろう。
得体が知れなくて、おぞましい。
ああ。私は正気か……?
外に漂う夜霧の気配が、急速に寒さと寂しさを錯覚させる。さっき彼がくれた、心が発する熱だけが頼り。その小さな火が消えてしまわぬように、今だけはそばにいてと希った。
**
孤独な氷輪
**
……夜明け前。ソファで一人眠る彼を置いて、動きやすい服を選び私は家を出る。これは無鉄砲じゃない。彼を試すためでもない。私の好奇心とずっと前からの野望と小さな計画に基づく行動だ。
街中に漂う霧の中、向かうのは東。『水』のありかは冴さんの記憶を見て把握済み。生半可な覚悟じゃ死ぬかもしれない。普通の靴で登山するのは危険らしいけれど、それと私の願いを天秤にかけたらどっちに傾くかなんて、とっくのとうに分かりきっていた。
続
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
夫が妹を第二夫人に迎えたので、英雄の妻の座を捨てます。
Nao*
恋愛
夫が英雄の称号を授かり、私は英雄の妻となった。
そして英雄は、何でも一つ願いを叶える事が出来る。
だが夫が願ったのは、私の妹を第二夫人に迎えると言う信じられないものだった。
これまで夫の為に祈りを捧げて来たと言うのに、私は彼に手酷く裏切られたのだ──。
(1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります。)
今夜は帰さない~憧れの騎士団長と濃厚な一夜を
澤谷弥(さわたに わたる)
恋愛
ラウニは騎士団で働く事務官である。
そんな彼女が仕事で第五騎士団団長であるオリベルの執務室を訪ねると、彼の姿はなかった。
だが隣の部屋からは、彼が苦しそうに呻いている声が聞こえてきた。
そんな彼を助けようと隣室へと続く扉を開けたラウニが目にしたのは――。
悪役令嬢カテリーナでございます。
くみたろう
恋愛
………………まあ、私、悪役令嬢だわ……
気付いたのはワインを頭からかけられた時だった。
どうやら私、ゲームの中の悪役令嬢に生まれ変わったらしい。
40歳未婚の喪女だった私は今や立派な公爵令嬢。ただ、痩せすぎて骨ばっている体がチャームポイントなだけ。
ぶつかるだけでアタックをかます強靭な骨の持ち主、それが私。
40歳喪女を舐めてくれては困りますよ? 私は没落などしませんからね。
月の後宮~孤高の皇帝の寵姫~
真木
恋愛
新皇帝セルヴィウスが即位の日に閨に引きずり込んだのは、まだ十三歳の皇妹セシルだった。大好きだった兄皇帝の突然の行為に混乱し、心を閉ざすセシル。それから十年後、セシルの心が見えないまま、セルヴィウスはある決断をすることになるのだが……。
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
「君の為の時間は取れない」と告げた旦那様の意図を私はちゃんと理解しています。
あおくん
恋愛
憧れの人であった旦那様は初夜が終わったあと私にこう告げた。
「君の為の時間は取れない」と。
それでも私は幸せだった。だから、旦那様を支えられるような妻になりたいと願った。
そして騎士団長でもある旦那様は次の日から家を空け、旦那様と入れ違いにやって来たのは旦那様の母親と見知らぬ女性。
旦那様の告げた「君の為の時間は取れない」という言葉はお二人には別の意味で伝わったようだ。
あなたは愛されていない。愛してもらうためには必要なことだと過度な労働を強いた結果、過労で倒れた私は記憶喪失になる。
そして帰ってきた旦那様は、全てを忘れていた私に困惑する。
※35〜37話くらいで終わります。
仲の良かったはずの婚約者に一年無視され続け、婚約解消を決意しましたが
ゆらゆらぎ
恋愛
エルヴィラ・ランヴァルドは第二王子アランの幼い頃からの婚約者である。仲睦まじいと評判だったふたりは、今では社交界でも有名な冷えきった仲となっていた。
定例であるはずの茶会もなく、婚約者の義務であるはずのファーストダンスも踊らない
そんな日々が一年と続いたエルヴィラは遂に解消を決意するが──
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる