開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり

文字の大きさ
上 下
55 / 57
慶応二年(1866年)夏から冬

第48話 変わるもの、変わらないもの

しおりを挟む

「ところであの異人さんの話ってなんだったの」

 弁天はついでに僧坊にお邪魔した。飄々と茶を淹れながら、玉宥も座布団に座る。

「また異人墓を拡げるんです」
「あら」

 居留地覚書というものが各国との間に交わされているのだが、それが火事の後に改められた。そこで墓地の拡大が決まったそうだ。広くなってもやはり同国人や友人同士は近くに葬っておきたいもの。各国の墓域を割り振るにあたり、寺にある埋葬記録も確認したいとの申し入れだった。

「今のはジャーメンさんというのですが、丁寧なお人でしたな」

 居留民で作るクラブとかいうものにいる人物らしい。話のわかる相手が交流の表に立ってくれるとありがたいのだが。なんとなれば。

「山手の山の上もぜんぶ、居留地になるんですと」
「え?」

 それも覚書で改められたことの一つだった。これまでも特例として許可された施設や名義貸しで住んでいた連中はいたのだが、とうとう正式に山手居留地が認められることになった。そうなると元町は山下、山手、二つの居留地の間に細く残る日本人町ということになる。ジャーメンのように橋渡しできそうな人物は大歓迎だ。

「まるで昔の横濱村のようですね。元町が砂洲になって異人町の中に突き出ている」
「本当だ」

 宇賀が言い出して、弁天は笑った。となると増徳院があるのは砂洲の先端、下の宮弁天社の位置と同じだ。遠くなった潮騒が耳もとによみがえった気がして弁天は目を細めた。

「それならば慣れたものだよ。海の波音が異人の言葉、獲れる魚は異国の品物」
「なんと。商人は舟をあやつる漁師ですな」

 玉宥もおどけて言った。
 そう、そこにあるもので暮らしていくのは昔と何も変わらない。だがその海が様変わりした。知らなかった世界の方から隣にやって来てくれるとは、横濱はなんと果報な土地なのだろう。




 きりりとした冬の空の下、弁天はひとり元町の通りに立っていた。
 今日はまた冷え込む。これは雪風だろうか、もうすぐちらついてくるかもしれないと弁天は空の匂いをかいだ。

「――あれ、沙羅さま」

 弁天の待ち人は弥助だった。元町に中山家がかまえた両替商で通詞を務めていると聞いたのだった。

「居留地に行っていたの? 精が出るね」
「いえ、そんな。おひとりでどうされました――宇賀さまは?」

 弥助の目がきょろきょろする。大人の男として女性を気づかうようになった村の子どもに弁天は笑いかけた。

「その辺にいるんじゃない? ねえ、弥助は英語の読み書きも習っているって聞いたのだけど」
「ああ、はい」
「話せればよくない?」
「いえ、商いのためには入り用なんです。異人の商人も親切なばかりではありませんので」

 苦笑いで弥助は言った。
 悪どく騙しにかかる商人は後を絶たない。うっかり英語の証文に名を書いて泣かされた日本人も多いのだ。両替商に日本人が来るのは、つまり外国商人との取引のため。なので商いの内容を細かく聞き出し助言することもあるのだとか。

「余計なお世話かもしれませんが、日本人を馬鹿にしている連中もいるんです。そんな奴らにいいようにされたくはない」

 なまじ言葉がわかるようになったら、相手のそんな態度も耳に入るようになってしまった。そこでひねずに横濱の人々を守りたいと学び始めた弥助のことを、弁天は目を細めて頼もしくながめた。

「本当に、大人になって」
「沙羅さまは――ずっと、お変わりありません」

 迷いながら口にした弥助はやや緊張した風だった。
 ペリーがやって来た幼い日に出会った女性。大人だと思っていた人が、今は自分と同じ年頃にしか見えない。会うたびに不思議に思っていたことを、とうとう本人に問うてみたのだ。やんわりとだが。

「そうね」

 弁天はふふふと笑んだ。

「我は変わらない。このまま横濱を見ているの。我は、そういうものだから」
「――それは、いったい」

 つぶやいて絶句した弥助は、畏れながら弁天を見つめた。美しく軽やかで、いつも楽しげに人々の暮らしを見守っているこの人は――。

「じゃあね、励みなよ」
「あ、あの」

 踵を返した弁天を弥助は呼び止めた。

「おひとりでなど……お送りします。お住まいは」
「ずいぶん前に増徳院の方だと教えたよ? ――我がのんきに琵琶を奏でていられるように、町のことは頼むね」

 ひらひらと手を振ると、近くからスウと宇賀が現れ寄ってきた。その目はいつもより柔らかく弥助を見る。だが言葉はかけずに弁天をうながし、宇賀は歩き出した。ハッとした弥助はなんとか頭を下げ、人混みに並んで消えるその姿を見送った。
 出会ったのは下の宮弁天社。住まうのは増徳院のあたりで琵琶を好む――そんな御方は一柱しかいなかろう。

「――」

 あまりのことに言葉が出なくなって、弥助は呆然と立ちすくんだ。



「……どうして私を遠ざけたんですか」
「だって、宇賀のがにらんでると弥助が話しづらいでしょ」
「にらんでなど」
「いっつも目つき悪いってば」

 帰りながら弁天は忠実な従者を罵倒した。だが、満面の笑み。宇賀の目つきなんて弁天はなんとも思わないし、弥助と通じ合えたのが嬉しくて機嫌がいいのだ。

「……はいはい」

 宇賀もそれがわかっているから受け流す。そんな二人のやりとりは、いつまでたっても変わらない。
 これからもきっと変わらないだろう。

しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

処理中です...