46 / 57
慶応元年(1865年)夏から秋
第40話 鉄砲場
しおりを挟む鉄砲場は妙香寺を通りすぎたところだった。山手の丘を背にし、南西の別の丘までほぼ平らで真っ直ぐな谷あいがある。奥までは四、五町ほどもあろうか。そこにこちらから鉄砲を撃ち込むらしい。
「ここは……たぶん畑だったんだよねえ」
兵隊のいる向こう側をのぞいても夏の野菜は植わっていなかった。端に人家が残っているようだが、住んではいないだろう。弾が飛び込むかもしれないところには居られまい。
と、兵士らの到着を待っていたのか日本人の武士たちが姿を現した。赤隊の指揮官と思しき者と言葉を交わしている様子は、懇意の間柄と見える。
「――あれは幕府の者でしょうか」
知らぬ顔で通りすぎると、宇賀はそっと弁天をうながし近くの木陰に入った。村人も行き来する広い道筋だが、どう見ても農夫ではない神仏二人。あまり目立ちたくはない。
農家の庭先に植わった柿の木の下でひと休みのふりで見守ろうとすると、声が掛けられた。
「おや、どちらかのお姫さんでしょうか。お水を差し上げますよ」
その農家から顔を出した中年の女は、明るい縁側で縫物をしていたようだ。弁天はさらりとお嬢さんぶった。
「まあありがとう。お気づかいなく」
「遠慮なさらんで。まだまだ暑いですからねえ」
手仕事を置きひょいと立ち上がった女は、いちど引っ込んで盆を持って戻ってきた。好意に甘え縁側にお邪魔した二人は水をいただく。ついでに宇賀が聞いた。
「そこに来ているのは赤隊ですね。鉄砲場は恐ろしくありませんか」
「そりゃ初めはたまげましたけど。うちの土地もあの奥にありまして、地代が入るんでかまいません。赤隊さんも青隊さんも、悪さするでもなしね」
「ほう、ここは青隊も使うのですか?」
「はい。みなさんちゃんとしてますから怖くはありませんよ」
元町に酒を飲みに来るのとは違い、上官つきでの訓練となれば規律もしっかりしているのか。弁天は吹き出すのをこらえ、上品に話した。
「でも鉄砲なんて、大きな音がするものでしょうに」
「いつも撃ってるわけではなし、慣れるもんですよ。それにね、馬の駆けっこやらもやっていて、そんな時にはみんなで遠巻きに見たり」
「え、駆け乗りをこっちで?」
たまらずに弁天は笑ってしまった。居留地に家が建って出来なくなった駆け乗りは、場所を変えて続いていたらしい。ここでやるのは駐屯軍だけのこじんまりした会だったが、彼らの馬への想いは更地がなくなったくらいでは尽きないのだった。
弁天の笑顔で気分がほぐれたのか、女は手仕事を続けながら愚痴を言った。
「異人さんら相手に茶屋ができたら儲かりますかねえ。うちにはそういう話は来ませんで残念だわ」
「お茶屋? やればいいじゃないの」
「ここらで茶屋を一軒作れと言われたんですが、寄り合いで別の家に決まりまして。なんでも異人さんの通り道だから、ちょこちょこお役人さまが様子を聞きに来るんだとか」
ここは山手の尾根にある地蔵堂から下りて十二天までの道筋にあたる。おかげで外人遊歩道とされ、丘の上とあわせ道沿いに点々と茶屋が置かれるらしい。神奈川奉行の命によるもので、外国人の見張りと浪士への警戒のためだった。せっかく東海道から切り離した地に居留民を押し込めているのに事件があってはかなわない。
「ふうん。赤隊といたお侍さま、あれは奉行所の?」
「いえ、あちらは……たびたびみえますけども、どこのお方なのか。あたしらには聞き取りづらい言葉をつかわれるので」
女が首をかしげ、宇賀は眉をひそめた。神奈川奉行所からではない、武士。しかも訛りのきつい。それはどういうことなのだろう。
水と世間話の礼にわずかな銭を渡し、二人は農家を出た。ちょうどドン、ドンと鉄砲の音がする。驚いたのか鳥が一斉に飛び立ち、その羽音の方がうるさいぐらいだった。
鉄砲場の入り口近くを横切るように小川が流れていて、そこでは兵が舟の往来を見ていた。撃ち方が止んだところで、下ってきた住民の小舟を通すため旗を振って兵らに合図している。通れと身振りされた舟は、悠々と下っていった。
「……鉄砲の前を行くのに怖がる様子もないよ」
「慣れたものですね……」
居留地の賑わいとはまた別の、村人と軍隊がともに暮らす景色がそこにはあった。商人でも兵士でも、何が来ようと受け入れていくしかないのが庶民。そして村がどうなろうとそこで生きるすべを編みだすのも庶民だ。
せっかくなので件の遊歩道をたどって丘へと登る。山手の尾根まで来れば辻の右手に地蔵堂が鎮座していたが、外国人が行き交うようになった道をお地蔵さまはどう思っているのだろう。遊び歩く弁天とは異なり、ひっそりと見守るにとどめているのか。
「……お出ましにはならないかな?」
こんなところまで来るのは弁天も久しぶりだ。ひょいと地蔵堂に挨拶して、そのまま反対に地蔵坂を下る。下りきったところは元町と石川中村の境だった。
前に流れるのは堀川の上流、中村川。その対岸で大きな普請がされていた。製鉄所というものを建てているそうだ。鉄の船を作ったり直したりできるようにすると聞くが、それは黒船と同じようなものなのか。
「いや、ここで黒船を造っても海に出られませんよ」
「そうか、橋をくぐれないね」
では小さな蒸気船か。今でも少しは見かけるが、そんなものが当たり前に川を走るようになったら又四郎のような船頭たちはどうするのだろう。心配した弁天だったが、宇賀は微笑んで川面を見渡した。
きっと彼らは何でもして働き、如何ようにも生きていく。それが人の子だから。
11
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる