開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり

文字の大きさ
上 下
57 / 57
そして明治へ

参考文献

しおりを挟む

参考文献

「幕末・明治の横浜 西洋文化事始め」
 斎藤 多喜夫 明石書店 2017年

「横濱元町古今史点描」
 大澤 秀人 著 横濱元町古今史編纂委員会 編 横浜元町資料館(元町自治運営会内))発行 2008年

「ペルリ提督日本遠征記」
 マシュー・ペリー 1856年 鈴木周作 抄訳

「横浜開港庶民録」
 小寺 篤 平成三年 よこはまかわを考える会

「横浜もののはじめ考 第3版」
 2010年 横浜開港資料館

「絵地図・浮世絵にみる 開港場・横浜の風景」
 2009年 横浜市歴史博物館

「ヨコハマ洋食文化事始め」
 草間俊郎 平成11年 雄山閣出版

「元町古今史点描」
 吉田民蔵 編 昭和55年 非売品

「絵とき横浜ものがたり」
 宮野力哉 平成13年 東京堂出版

「横浜英仏駐屯軍と外国人居留地」
 横浜対外関係史研究会・横浜開港資料館 編 1999年 東京堂出版

「よこはま人物伝-歴史を彩った50人」 横浜開港資料館 編 1995年 神奈川新聞社
しおりを挟む
感想 5

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(5件)

ハマハマ
2024.07.27 ハマハマ

閑話 いつかきっと 読了!

きな臭い事件なんかもありつつの、今話のほのぼの感がたまんねぇです(●´ω`●)

山田あとり
2024.07.27 山田あとり

けっきょく仲良しです!
(*´∀`)♪

解除
ハマハマ
2024.06.30 ハマハマ

13話読了!

拗ねた弁天さまもかわゆいのぉ(●´ω`●)


(今話では横濵村のハマが、濵と濱が混在しとります! もうどっちが正解だったか分かんないけど٩( ᐛ )و)

山田あとり
2024.06.30 山田あとり

報告ありがとうございます!
横濱がたぶん正解? 直しました~。

解除
ハマハマ
2024.06.29 ハマハマ

11話まで読了!

どうしたってキナ臭くなりがちな開国開港後のこのあたり。
なのに弁天さまが中心だと明るくって良いですねぇ(●´ω`●)

山田あとり
2024.06.29 山田あとり

日本全国キナ臭いですもんねえ。
弁天ちゃんは永遠のお子さまのように振る舞っております。罰当たりな描き方……(^ω^)

解除

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。