36 / 57
元治元年(1864年)春から夏
第31話 差し入れの苺
しおりを挟む「弁天ちゃん、起きてる?」
増徳院境内の端にある弁天堂。扉の外から低く柔らかな声が掛けられた。真っ昼間なのにそんな気づかいをしてくれるのは薬師如来だ。
「どうぞお入り下さい」
宇賀がそっと招き入れると、ほの暗い室内では弁天が大きなあくびをしていた。同じ寺にお堂を構える友だちだけに弁天が寝こけているだろうとお見通しだったが、薬師は苦笑いだ。
「やっぱり寝ていたの?」
「うとうとしてただけ」
「いいえ、ぐっすり眠っていましたよ」
冷静に告げ口されて弁天は唇をとがらせる。しかし何か言う前に薬師が小さな笊を差し出して、そこに並ぶ赤い物に興味をひかれてしまった。
「薬師ちゃん、それなあに」
「ふふ。これはねえ……」
薬師はとすん、と弁天の前に座る。
「オランダ苺、というそうなの」
「オランダ? いちご?」
「山手に西洋野菜の畑ができて。そこで採れたそうよ」
弁天は目を丸くした。かわいらしい果実をのぞきこむと、ふわ、と甘い匂いがする。なんとなく春を感じさせる香りだった。
思わず笑んだ弁天を見て宇賀は安堵した。最近の弁天は悲しげにふさいで引きこもるばかりなのだ。珍しい物を持ち込んでくれた薬師に内心感謝しながら宇賀は尋ねた。
「見た目はモミジイチゴよりヘビイチゴに似ていますね。酒に漬けて薬に?」
何か新しい薬でも試すのかと思ったのだが、薬師は首を横に振る。
「八百屋の言うには、このまま食べていいそうなの。弁天ちゃんも一緒にいただきましょう」
「へえ、食べるんだ」
弁天は首をひねった。ヘビイチゴはあまり味がしない。漬け込んだものを搾って薬にすることが多いので、似ているこれもてっきりそうするものかと。だって薬師如来なのだし。
「……え、これ薬師ちゃんが八百屋で買ってきたの?」
薬師はあまり買い物などしないのを思い出し弁天は訊き返した。
大柄な体ゆえ、愛らしい弁天とは別の意味で目立つ薬師。人と交わるのを避けて遠くで見守るのが常だったのに。
「お賽銭が貯まっているから、気にしなくていいのよ」
「じゃなくて、人と話したんでしょ。珍しいじゃない」
「――見慣れない苺があったから。近頃は元町の八百屋に異国の野菜を置くことがあってね。これなら弁天ちゃんが喜ぶかと思って」
「――ッ! 薬師ちゃあん!」
弁天は苺の上を越えて薬師の胸に飛び込んだ。豊かな体がしっかりそれを受けとめてくれる。よしよしと背中をなでながら薬師は言い聞かせた。
「あんなに出歩いていた弁天ちゃんがフイとお堂にこもってしまったでしょう。皆が心配しているからね?」
「うん……」
照れくさそうに弁天はうつむいた。
薬師だけでなく、増徳院の僧侶たちまでが弁天を案じている。それは、昨年夏のフランス軍駐屯以来の引きこもりのせいだった。
黒羅紗の上着と赤い下履き、ケピ帽をかぶったフランス軍。上陸して来た日には、隣人となる元町住民も遠巻きに怖々見守っていた。だが向こうも初めての日本の家並みや人々の装いに面食らったかもしれず、お互い様だ。
姿を見せなくなった弁天は、その兵士たちを怖がっているわけではない。ただ、なんとなく悲しかったのだ。胸がつぶれて動けないまま、半年以上過ぎてしまった。
「だって我の村の内なのに、我の手の届かない所ができてしまうなんて。ため息がとまらなかったんだよ」
「とまらなかったのは寝息です」
宇賀にかかれば弁天はふて寝していただけということになる。だがもちろん弁天の様子にいちばん心痛めていたのは宇賀のはずで、それを何故きちんと言わないのか。素直じゃない忠実な従者に薬師は微笑んだ。
「兵が集まっていても町の皆はなんとか暮らしているわ。弁天ちゃんも元気を出してね」
「……うん」
「薬師さま、この方が半年やそこら表に出ないのは、すこし前なら当たり前のことでした。どうぞご心配なさらずに」
「ああ、そうだったわねえ。でも昔は何年か経っても村の様子が変わらなかったから、それでよかったのでしょう? 今はどんどん移ろっていくんですもの」
フランス軍に遅れること五ヶ月ほど、イギリス軍もやってきた。そちらは赤い上着に青羅紗の下履きで、さらに大人数。だがフランス兵に慣れてきていた住民は大勢で歓迎したのだった。
「旦那さん!」「いらっしゃい!」。女たちも声を張り、にこやかに手招いたのは元町の店に来いとの売り込みだ。商魂たくましいその様を、宇賀から聞いて弁天は知っていた。
「我がいなくても皆ちゃんと暮らしているようで何よりだけど」
「またあなたは、すぐに拗ねる」
「拗ねてるんじゃなくて。我らは、なんなのだろうと思ったの」
人に頼られ信じられ。こちらも人を慈しみ土地を愛おしみ。
神仏がいなくても人は生きていくものだろうか。人がいなくても神仏はただ土地や獣とともに在るだけだろうか。
「そんなことを考えてしまってね。だって我らのことなど何も知らない、言葉すら通じない兵らが横濱にはいるんだもの」
「弁財天さま――」
そんな横濱がいけないと言うのではない。
命のいとなみ、世の行く末は不可思議だ。そうして暮らしていく人々を見つめているのが、やはり好きだと弁天は思った。
「――うん。そろそろ、また町に出ようか」
「おともします」
そうなるのはわかっていたと言わんばかりに宇賀が控える――だが、今はまずオランダ苺をいただこう。
小さな赤い草の実は、酸っぱく、少しだけ甘かった。
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる