35 / 57
閑話 お客は何をする神ぞ
昼寝
しおりを挟む「べーんてーんちゃーん。よーせーて?」
お堂の外からのんびりと声を掛けられて、宇賀はかすかに眉をひそめた。子どもが遊びに訪なうような言い方をする、この神は。
「――ッ! 人に見られぬうちにお入りを」
「おおっとお」
細く外をのぞいた扉を瞬時にガッと開け、お堂に引っ張り込まれたのは水神だ。急いで、しかし音もなく木戸を閉め、ホッと息をつく宇賀。水神はやんわりと文句を言った。
「痛いなぁ、宇賀の」
「――そんな格好でウロウロするからです」
水神は、十五歳ほどの少年の姿だった。龍の身でないのはいい。だが着ている物が浅縹の涼やかで凛々しい狩衣なのは。
「今の世でそれだと、芝居か何かにしか見えませんよ」
「ここに来るまでは今風にしてたよ」
軽やかに笑うと水神は弁天の隣にぺたりと座った。
「僕はこれが好きなんだ。動きやすいし見目が良い。だけど弁天ちゃんの前で着替えたくはないからさぁ」
「木戸の向こうでしてきたの? 水神くんは奥ゆかしいね」
弁天はクスクス笑ったが、外で着替えるのはたぶん奥ゆかしくない。だいたい着物を替えるのも、龍への変化も、瞬きひとつの間で自在にできる身なのに。
「……私は、弁財天さまの目の前でなんでもしてしまっていますが」
「ああ、宇賀のはそれでいいの。だって宇賀のだもん」
それぞれをありのままに認める懐の深さをみせ、弁天は微笑んだ。
「で? 水神くんが訪ねて来るなんて珍しいね。どうかした?」
「んー。なんていうかさ」
水神は唇をとがらせて弁天の肩にもたれる。甘えられて弁天はよしよしと頭をなでてやった。
「ちょっと疲れたんだよ。横濱沖が騒がしいし、僕の祠のまわりも殺気だってて」
「居留地の真ん中だものね」
「それに夜も、異国の兵が見まわりしてるんだ。こっちに来ようにも出づらくて」
水神は、増徳院にある楠の梢に龍の姿で憩うのが好きだった。
夜の空はとろりとして海のようだね、と水神は言う。龍となって樹上に昇り、月や星を眺めながら穏やかな潮騒を聞き、草木の眠りを感じて夜を過ごすのだ。
たまにしていたそんな事が番所のせいでやりにくくなったと思ったら、外国部隊による夜回りまで始まった。世間が緊張している時節柄仕方がないのだが、暮れてから少年が一人歩いていては見とがめられてしまう。
「夜になるまで、ここにいさせてよ」
「夜遊びはするんですね」
宇賀はいちおう突っ込んだ。
「そのために来たんだってば」
「いるのはかまわないけど」
何もおもてなしできないよ、と弁天は断った。最近、茶飲み話は僧坊に行ってすませている。水神はぽかんとした。
「それもどうなの?」
「いやいや、玉宥たちだって楽しそうだからいいの」
僧侶側の意見を聞かず勝手に言い切る弁天の片膝に、水神は遠慮なく頭を乗せて転がった。
「おもてなしは、これでいい」
「え、やだ。重い」
「えー? ちょっとだけ」
おねだりされて、弁天も払いのけることはしない。肩をトントンしてあげてねぎらった。軍艦集結でうるさくなった海に倦むのもよくわかる。なので少し違う話をしてみた。
「水神くんに、海にのまれた亡骸を浜に揚げてよ、て頼んだことあったじゃない」
「……ああ、そうだったね。お兄ちゃんの舟が沈んだって女の子が泣いてて、せめてと家に帰してやった」
「その子に、元町で会ったよ。すっかりお婆さんだった」
「へえ?」
膝の上から水神はびっくりした目で弁天を見上げる。
「お婆さん? そんなに前だっけ。こないだだったと」
「我も驚いた」
浜で泣いていた少女はいつの間にか老女になって、子供と孫と一緒に飯屋を営んでいた。人の時の流れは速くて、たまに目が回る心地になる。
「そうかあ。まだ港もない頃だったしね」
「黒船なんてチラリともいなかったよ」
「なつかしい……」
水神はぽつりとつぶやく。弁天の手に落ち着いて、そっと閉じるまぶたの裏には昔の浜辺が映っているのか。
「ああ……だけど僕、波止場にできた燈明は、きれいで好きだ」
夜の港を照らす燈明台。高く掲げられるびいどろ障子の灯りは不思議な輝きだ。
目まぐるしく進む人の世に、神仏ですら疲れてしまいがち。だけど悪いことばかりじゃない。美しいものも、楽しいことも、ちゃんとあるから。
「ふうん。我も見に行ってみようかな」
「そ……だね……」
話しながら水神はスウ、と寝入ってしまった。祠がよほどうるさかったのか。
寝かせておいてあげたくて弁天は宇賀に目をやった。宇賀はそっと近寄ると水神の頭を持ち上げる。弁天がどいたあとに座布団をあて、小声でため息をついた。
「ここで夜まで眠るんですか」
「まあまあ。昼寝というのは至福なんだよ」
「この方と、あなたは趣味が合いますね」
「そんなこともないってば」
弁天は思いついて宇賀を引っ張り座らせる。ぽてんとその膝に頭を乗せてみると、宇賀は息を呑んだ。
「な――ッ」
「うん、誰かの膝というのもいいものだね」
「……やはり、趣味が合うようですが」
「違うって。水神くんは昼寝したら夜遊びに行くけれど」
ぶっきらぼうに動揺を抑える宇賀。その膝に頭を落ち着かせながら、弁天はにっこりした。
「我は昼寝して、夜も寝るんだよ」
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-
山口 実徳
歴史・時代
時は明治9年、場所は横浜。
上野の山に名前を葬った元彰義隊士の若侍。流れ着いた横浜で、賊軍の汚名から身を隠し、遊郭の用心棒を務めていたが、廃刀令でクビになる。
その夜に出会った、祠が失われそうな稲荷狐コンコ。あやかし退治に誘われて、祠の霊力が込めたなまくら刀と、リュウという名を授けられる。
ふたりを支えるのは横浜発展の功労者にして易聖、高島嘉右衛門。易断によれば、文明開化の横浜を恐ろしいあやかしが襲うという。
文明開化を謳歌するあやかしに、上野戦争の恨みを抱く元新政府軍兵士もがコンコとリュウに襲いかかる。
恐ろしいあやかしの正体とは。
ふたりは、あやかしから横浜を守れるのか。
リュウは上野戦争の過去を断ち切れるのか。
そして、ふたりは陽のあたる場所に出られるのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる