26 / 57
文久二年(1862年)夏から秋
第23話 生麦事件
しおりを挟む「――なんだか、殺気立っていない?」
今日も今日とて居留地の散歩につとめる弁天は、チロ、チロと辺りを横目にした。
「そんな気も、しますね」
宇賀も同意する。今歩いているのは本町通り。日本人町をのぞいての帰り道だ。
生糸屋の勢いがすごいだの呉服屋は客足が悪いだの、勝手なことを言ってぶらぶらしていたのだが、どうも今日は空気がおかしい。それは外国人町で顕著だった。
何を言っているのか皆目わからないが、大声で議論する西洋人たちが道端にいる。神奈川奉行所から来たとおぼしき黒い笠の役人もせかせかと通って、弁天は脇によけた。
「何があったんだろう……」
もう夏も終わりだ。不思議と切ない埃っぽさは毎年のものなのに、今は妙にキナ臭く感じられる。弁天と宇賀は揃って眉をひそめた。
谷戸橋まで戻り番所で立ち止まった弁天は、とっくに馴染みになっている菜っ葉隊員に尋ねてみた。
「関内が何やら騒がしいけれど、どうしたのかご存知?」
「あ、いや……」
隊員たちが顔を見合わせモゴモゴ言う。知ってはいるが、言っていいものやら迷っている様子だ。
弁天は良い家のお嬢さんぶって笑ってみせた。番所を通る時、弁天は石川家の縁者、つまり横濱町総年寄である石川徳右衛門の親戚だと名乗っている。
「あら、困らせたわね。いいのよ、うちで訊いてみましょう」
口調は薬師を参考にしていた。弁天だってこれぐらいの小芝居はできる。少しの間なら。
「いや、よかろう。どうせすぐ瓦版にもなるだろうし」
「そうだな――生麦村で、島津さまの行列に馬で突っ込んだ異人がおって斬り捨てたとか」
「まあ――島津さまって」
「薩摩さまですよ」
こそっと宇賀が耳打ちした。
薩摩藩主の父で「国父さま」と呼ばれる島津久光。江戸を出立し東海道を京へ向かっているところに、乗馬で散策中のイギリス人男女が行き合って下馬しなかったのだとか。
「それはお手打ちにもなりますね」
聞いた宇賀も呆れてしまった。何故そんな馬鹿なことを。相手が誰だかわからなくても、偉そうな人がいたら事なかれと避けるものだ。
「死んだのは、日本見物に来ていた男が一人」
「横濱に住んでいる人じゃないのね」
「それでも居留民の中には報復をと騒ぐ者がいて、どうおさめたものやら」
それは慌ただしかったわけだ。
弁天は知らなかったが、この前に江戸高輪でイギリス公使館が二度も襲われている。外国公館の安全保障という点で幕府の態度を批判していたイギリスは、江戸の砲台を攻撃するも辞さずという強硬な案を立案中だった。そんな時に起こった一般人殺害事件。
各国領事、公使としても無策に事を荒立てるわけにはいかない。だが血気盛んな連中が怒り狂うのを抑えるのも難しかった。道端の議論はそのせいなのだ。
しばらくは成り行きを見守って、居留地へはあまり行かない方がいい。そう隊員に忠告され、弁天はしょんぼりとお堂に帰った。
島津に斬られたというイギリス人も、もちろん増徳院に葬られた。昨年から外国人墓地と日本人檀家の墓所は分けられているのだが、まだ玉宥ら僧侶が供養は担っている。
この頃は麻疹やコロリの死者も減ってホッとしていたが、また微妙にピリピリする被葬者がやってきた。各国領事も駆けつけた葬儀の参列者には、立ち会った奉行所の役人を睨みつけるような連中もいて玉宥はハラハラしたものだ。
「亡くなった後まで騒がれても、落ち着かんでしょうに……」
「そうだねえ。静かに眠らせてやればいいものを」
僧坊にお邪魔してお茶をすする弁天は、玉宥の愚痴に付き合ってやっていた。
玉宥がこの寺に来て五年、すっかり慣れて神仏を茶飲み友達扱いするようになっている。それもどうなのかと宇賀は思ったが、弁天が気にしていないので何も言わないことにした。
こんなご時世だし、玉宥のような世渡りに長けた人物がいた方が良いのはその通りなのだ。弁天のことも薬師のことも、しっかりと世間から隠してくれる。こういう耳目を集める葬儀のある時にはその旨を伝え、出てこないようお願いしに来るのも律義だった。
「みんな気が立っていていけないよ。この横濱に住むのなら、誰でもハマッ子でいいのに」
のほほんと弁天が言い、玉宥は目を丸くした。さすがの余裕よ。
だが人の子はせせこましいものだ。外国人たちは遠い東洋の島国まで来て不自由も多かろう。その上仲間が殺されれば苛立ちもする。
「……かけのりで気晴らしできればよろしいが」
「え?」
「また駆け乗りをやるそうですわ。前田橋の先で」
「ああ、馬の駆けっこ! 春にやってたやつだね」
それは、ぐるりと円い馬場を作って馬の速さを競うものだ。西洋で好まれる催しらしく、春に開催された時には遠くまで大歓声が響いていた。田を外国人町用に埋めた場所がまだ空き地になっていて、そこを使う。居留地中の異人が集まったのではないかという盛況を再び、ということなのだろう。
「……今度は観に行ってみない、宇賀の?」
「そんなに踏みつぶされたいんですか」
にべもなく即答されて、弁天は口をへの字にした。
面白いことなら何でも気になる弁天。それを守りたい宇賀の配慮はわからないでもない。それにしたって馬も西洋人も大きいのは確かだが、踏みつぶされることもあるまいと玉宥は笑ってしまった。
宇賀は突き放した物言いをしつつ弁天を過保護にする。玉宥はこの主従の在り方をも面白がれるようになってきていた。
神仏に対し、いささか慣れ過ぎではあったが。
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる