開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり

文字の大きさ
上 下
25 / 57
文久二年(1862年)夏から秋

第22話 実食! 其の弐

しおりを挟む

 ふふふ、と不敵に笑む弁天がパンの食べ方を知ったのは、つい先日だ。
 横濱の港が開かれもう三年。増えていく外国人は続々と日本人を雇い入れている。商店で働く者もいれば、居宅で雑用や料理にたずさわる者まで。そんなわけで西洋の暮らしに通じた日本人がずいぶん多くなってきた。

「じゃあ誰かから聞き出したのね。弁天ちゃんたら、頼りになるわ」
「いえ、調べたのは私です」

 後ろを歩いていた宇賀がそっと主張した。
 町で世間話に聞き耳を立て、それを売る店の当たりをつけ、下見まで独りで済ませてきたのだ。宇賀は弁天のためなら労をいとわない。

「弁財天さまが居留地で男どもとお話すると目立ちますので」
「んー、弁天ちゃんは可愛いものねえ」

 宇賀ももう、むやみやたらと弁天と外国人の接触を邪魔しようとは思わなかった。だが警戒はしてしまう。
 彼らは礼節を知る人々だ。しかし、そうでない者もいる。その点は日本人と同じ。酒に酔い、クダを巻き、暴力沙汰を起こす連中は絶えず、公使館からの警告にも全員が大人しくなるなんてことはない。
 そしてこれから行くのは酒も手に入る店だった。飲兵衛の集まる場所など信用できるか、と宇賀はこっそり考えていた。

「買い物をしたら、お堂に戻りますので」
「お店でいただくんじゃないのね?」

 薬師は不思議そうにした。パンはおかずと一緒に食べると言っていたような気がしたが。困ったように眉尻を下げる弁天は残念そうだ。

「お料理はねえ……異人さんの店に混ざるのはまだ遠慮してるの。ほら、お作法もわからないし」
「ああ、そうね。無礼なことをしてしまっては」
われが横濱の評判を落とすわけにはいかないもん。けど、彼らもお弁当を持って出かけることはあるでしょ。そういう時はパンと一緒にチーズとかジャムとかいう物を食べるんだって。あと、お酒ね。ビヤにするかワインにするか」
「へええ。ちゃんと合わせる物があるのね」

 ふんふん、とうなずく薬師はゆるりとした微笑みを浮かべていて弁天は安心した。気分転換できたらしい。
 潮風。さんざめく波。夏の名残の陽光。そして美味しい食べ物への期待。
 変わらないそんなものは神仏の心もほどいていくのだ。



「さて出揃いました、異国のお弁当です!」
「まあまあ弁天ちゃんたら楽しそう」

 弁天堂に帰った弁天たちは、車座になり真ん中に戦利品を広げていた。
 海岸端の十二番地、ストイト商会という輸入品店で手に入れたワインとチーズ、そしてバターにジャム。パンはさらにグッドマンというイギリス人のパン屋まで足をのばし買ってきた。これで珍しい宴ができる。

「店の者と言葉が通じるのは本当にありがたいことです」
「そうだねえ。品物の名も値も書いてくれていたし」

 どちらの店でも日本人が応対してくれて助かった。普段から表に出ているのではないようだが、弁天たちを見て呼んでくれたのだ。
 パン屋の奥から現れたのが十歳にもならない少年だったのには驚いたが、丁稚奉公に来たというその子は英語をどんどん覚えていって重宝されているらしい。

「えらいわあ。子どもは言葉を覚えるのが早いのね」
「じゃあ、我らなんていちばん駄目なんじゃないの?」
「……そうなりますね」

 そんなところで悠久を過ごす弊害が。
 宇賀は苦笑いしてワインの瓶を手に取る。栓は店で抜いてもらい、丸めた紙を仮に詰めてあった。こぼさぬよう縦にして持って帰ってくるのは少々難儀だったが。

「お注ぎします」
「ん」

 ト、ト、ト。弁天が持つ湯呑に出てきたのは――。

「ちょっと、これでしょ! 半右衛門が言っていた血のような酒!」
「おお……なるほど、血」

 きゅぽん、と音を立てて抜いてもらったコルクという物は記念に持って帰っていたが、半分変色していたのはこの赤さのせいなのか。着物にこぼさないようにと言われたのもわかる。くっきりと染みになりそうだった。

「まああ。でも血というには紫がかっていて」
「薬師ちゃんのこだわりも細かいね」

 指摘はその通りだが、弁天はとにかくワインの香りをかいでみた。

「……金臭くはないよ。よかった」
「それどころか、甘く感じます」

 全員でふんふん匂っているのもおかしいが、珍奇な物は目でも鼻でも楽しめばよい。そしてちびりと舐めてみて目を丸くした。

「甘……いような、酸いような」
「これは、何か果物なのでしょうか」
「渋みもえぐみもあるけれど、軽いお酒だわ」

 くぴ、と薬師は一口飲む。唇の端がなんとなく嬉しそうだ。気に入ったらしい。
 宇賀は湯呑を置き、弁天と薬師に他の品々を取り分けた。パン、チーズ、ジャム、バター。

「このボートルとかボターとかいうのは油だと言ったよね?」
「はい。牛の乳から油をより分けるんだそうで」
「チーズも、乳だったよね?」
「はい」
「異人さんは乳ばかりなんだね……」

 相変わらず海綿のようにふこふこのパンを手に、弁天は正直な感想をもらす。すると薬師が微笑んだ。

「味噌も醤油も豆腐も、みーんな大豆じゃないの」
「わあ、そうだった。ある物はとことん使う、てことなのかな」

 言い込められて笑う弁天は、供されたパンのおともを順に試す。薬師も宇賀も神妙に口にしたが、すぐにパクパク食べだした。美味しい。
 バターの香りにきょとんとし、チーズの塩気とワインを合わせ、ジャムの甘さに驚き。

「――瓶は、持っていようかな」

 食べて、飲んで、ほんのりいい気分で弁天はつぶやいた。
 ワインは瓶の分も銭を払って来ていて、店に戻せば金を返してもらえる仕組みだそうだ。だけど何だかもったいない。手元に置いて眺めているのはどうだろう。
 そんなのも、たまにはいいかなと思った。

しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

処理中です...