23 / 57
文久二年(1862年)夏から秋
第20話 生きている者は
しおりを挟む小僧の平助を困らせつつ本堂前の階段に座り込むのはまだ若い女だった。この時間、そこは日ざかりになってしまっている。
「そんな所で、暑さにやられてしまうよ」
弁天の声にのろのろと上げた顔はうつろで、まぶたは腫れている。おそらく涙の枯れたところなのだろう。
数えで九つになった平助はとても聡い子だ。だが漢籍を読めても、この歳の子どもに女の扱いは難しい。宇賀は助け船を出してやった。
「平助、この方に水でもお持ちしては?」
「あ、はい! キセさん、気づかずにすみません」
「生水じゃなくね。庫裡に湯冷ましがあれば、それを」
弁天はそう念を押した。コロリは水に気をつけなければ駄目なのよ、と薬師が言っていたのに従ったのだ。平助は軽やかに駆け出していった。
「――どなたを亡くされたのですか」
キセと呼ばれた女から一歩離れた場所で、宇賀はおだやかに尋ねた。寺で泣き崩れ動けなくなっているなど、つまりそういうことだろう。
キセは宇賀と弁天を見比べて顔をゆがめ、吐き捨てた。
「どうでもいいでしょ。ほっといて」
「ここで干からびるのを見ていろと? 小僧を困らせていないで家にお帰りなさい」
失礼なまでの強い拒絶に宇賀は厳しく返した。弁天はそれをたしなめ、首を横に振る。
「宇賀の、その言い方は。でもねキセ。泣くのなら家族のところで」
「そんなものない!」
枯れた声で叫ばれて、弁天は眉をひそめた。
「誰も?」
「うるさいね。あんたみたいに良い物を着て、男もいる女に何がわかるんだい!」
怒りでむしろ力が湧いたかキセは立ち上がり、よろけながら走って門を出ていった。取り残された弁天と宇賀は、見送りつつ憮然とする。
「……うん。まあ元気ならいいよ」
「よくないです、あれは」
主を罵られた宇賀がいちおうキセを非難するが、それも控えめだった。家族などないと言い切られれば、あの態度も仕方ない気がする。
「……あ、あれ。キセさんは」
茶碗に水を汲んで運んできた平助がキョロキョロした。弁天はその頭をなでてやった。
「少し話したら、帰っていったよ」
「うわあ、さすが弁財天さま。あの人にお力を下さったのですね」
平助は素直に尊敬のまなざしを向ける。やや居たたまれなさを感じながら、弁天は微笑んだ。
「どうかしらん――キセには何があったの。家族がいないと言っていたけど」
「……子どもらを麻疹で亡くしたんです」
「ら?」
「年子の姉と弟でした。三つと二つの――で、その子らの四十九日がもうすぐの時に、旦那さんがコロリで」
「――他に家族は」
「こちらには夫婦で出て来たそうです」
それは可哀想なことを。
横濱村にはいなかった女だ。子らを連れ、新しい港で金を稼ごうと移り住んでみたら病で何もかも失ったということなのか。弁天は空を見上げた。
これまでの村なら何かあっても親兄弟や親戚の誰かしらがいてくれた。天涯孤独もたまにはあるが、生まれ育った集落の皆が放っておくこともない。そんな村の在り方とかけ離れた暮らしが弁天のお膝元で始まっているのだった。
夫の葬式を終えたキセ。送り出せと玉宥に任された平助は、泣き出されて途方に暮れたらしい。相手が小僧だけになったことで気持ちの堰が切れたのだろうと、宇賀は小さなため息をかみ殺した。
死ぬ者は御仏の元へ行ける。だが残った者の救いはどこにある。薬師や弁天が憂うのはそういうことだ。
「一人で元の村にでも帰るのでしょうか」
「そうしたら家族が無縁になってしまうよ。子の墓を置いていくかなあ」
「だけど、キセさんおひとりでは」
平助は暗い顔で言う。暮らしていけなかろうと案じているのだ。女ひとりは確かに多難だが、なるべく何でもなさそうに宇賀は教えてやった。
「働き口はいろいろあるんです」
今の横濱町には男の方が多い。大工に土方、用心棒など体を元手にする職があふれているからだが、その分女手を求める声もあった。
繕い物やら洗濯やらを請け負うこともできるし、飯屋や飲み屋に雇われてもいい。割り切れるなら女郎屋だってあるが、さすがにそれは平助には黙っておいた。
「私は、恵まれているんですね」
考え深げにつぶやく平助は、元町の名主である半右衛門の子。
不自由なく育ち、幼くして才覚を認められ寺で学問をさせてもらっている身だ。キセの境遇や、その儚くなった子らと自分を比べてみればなんと贅沢なと思うのも無理はない。
「ならば長じてから、人を助けられるようにおなり。恩は後に送るものだよ」
「――はい!」
微笑む弁天に諭されて、平助は元気よくうなずいた。深く一礼して戻っていくのを見送った弁天はしみじみした口調だった。
「――あの子は我のことを敬ってくれるから嬉しいよね」
「何をおっしゃいます。皆、尊崇のまなざしをあなたに向けているじゃないですか」
「そうかなあ」
無表情な宇賀に向かって、弁天は唇をとがらせた。そういうところが可愛らしくて、玉宥たちからの扱いが軽くなるのだ。なのに弁天はあらためられない。
「もういいや。薬師ちゃんのお見舞いに行こっと」
「そうですね。ずいぶんお心を痛めていらっしゃいますから」
軽やかにくるりとして向かうのは、境内の薬師堂だった。
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる