21 / 57
閑話 お話があります
祭だわっしょい
しおりを挟む家出宣言の通りに洲干島弁天社へと居を移した弁天の元に、今日は人間の客があった。横濱町総年寄の石川徳右衛門と、弟で元町名主の半右衛門だ。
あまり広くない社の内で、外にもれぬよう声は控えめだ。面白いことでもあったかと微笑む弁天に、徳右衛門はそっと頭を下げた。
「今年のお祭りについて、ご報告があります」
もう五十代後半で横濱町を預かる立場にある徳右衛門。柔和な笑顔で弁天に対しても堂々としたものだ。
「うん。なあに?」
「実はですね、お日にちをずらすことになりまして」
「ずらす?」
「これまで八月十五日に執り行っておりましたが、今後は六月の二日で、と」
それはまた。首をかしげる弁天の後ろで、ピンときた宇賀は口を開いた。
「港が開かれた日ですね」
「左様です」
つまり開港一年を祝って何かと考えてみた末に、弁天社の例祭と合わせてしまえと話が流れたのだろう。なんとまあいいかげんなと宇賀は呆れてしまったが、弁天は軽くうなずいた。
「ふうん。まあいいんじゃないの。いつだってかまわないよ」
「おお、弁財天さまはお心が広い。いや横濱村以来の鎮守ですし、ということは港の守りでもいらっしゃるのだから、これはぴったりだとなりまして」
言われてみればそうかもしれない。
そもそも村人が海の無事を祈りたくて祀られた弁天だった。異国の神を信じる船乗りたちも多かろうが、船が横濱にいるからにはその海の神が守ってやるべき。その辺り、弁天はケチケチしないのだ。
「祭りが早くなるってだけなの? 忙しかろうに、わざわざ来てくれて悪いね」
「いえ、実はですね……」
そら来た。何か悪い話でも続くのだろうと宇賀は身構える。最近は変わっていくことばかりで、気ぜわしくていけないのだ。
だが徳右衛門も半右衛門も満面の笑みだった。そして告げたのは、珍しく良いことだった。
「お神輿を、新しくいたしました!」
「へえ」
弁天は目をぱちくりさせた。そういえば、神輿はずいぶん前に奉納されたままで古びている。弁天としては祀ろうという心が嬉しいのであって気にしていなかったが、氏子の方は直したかったらしい。良いきっかけだったのだろう。
「傷んでおりましたし、それに小ぶりでしたから。ここはひとつ、横濱村の神のお力と、日本の華やかで美しい細工とを異人に見せつけねばということで、一同張り切りましたなあ!」
珍しく徳右衛門の鼻息が荒い。半右衛門もわくわくしているようだ。
「担ぎ柱含めると四百貫ほどになりました」
「はい?」
弁天と宇賀が固まった。それはまた、いきなり大きくしたものだ。
親柱は欅の一尺角。御霊入れとして据えたお社は漆塗りに金細工で美しく飾った。台輪側面に彫った奉納発起人五人の姓名は、朱を差し鮮やかだそうだ。
「五人?」
「私、徳右衛門と、太田町名主の源左衛門。鉄砲商の島田という者と生糸商の小野。あとは港崎岩亀楼の岩吉でございます」
なるほど、と宇賀は納得した。地元の豪農と今伸び盛りの商人、そして遊郭造りを一手に引き受けた楼主が組めば金はあろう。豪華にできるのもわかる。
「……となりますと、従来のように洲干島だけを練り歩くのではなく?」
「宇賀さま、そうなのです。弁天社を発って開港場をめぐるのはいいとして、その後は港崎まで」
それはそうなるしかない。金主の元へは回るのが筋というものだが、宇賀はつぶやいてしまった。
「港崎、ですか」
「……はあ。それは弁財天さまとして、よろしくないものでしょうか」
冴えない宇賀の顔色を見て徳右衛門はやきもきした。だってまあ、弁天といえば――だが本人はケロリとしたものだ。
「なんで? 我は吉原もかくやという賑わいに興味があるよ」
遊女たちは芸事を売っているのだ。だからこそ楼主の岩吉も弁天の渡御を望むのだし、守護する神として弁天自身も妓楼に行ってやりたいと思う。
だが下世話な言い方をすれば弁天とか観音というのは女体を差す隠語でもあって。そこで宇賀としては、ものすごく微妙な気分になる。
宇賀には人の肉の欲がわからない。わからない分、野卑な目を弁天に向けられるのが実は心底厭わしかったりする。考えすぎなのは承知だがどうしようもなかった。
弁天本人には思いもよらないその辺の機微を、人の男である石川兄弟はなんとなく感じ取っていた。ただしその目から見ても宇賀と弁天の間柄は清廉で――これはもしや、母親に女を見たくない男児のようなものか。そう思いついた半右衛門は小さく吹き出した。
「どしたの、半右衛門」
「いえいえ。まあ弁財天さまご本人が神輿に乗るわけではございませんし、宇賀さまもどうぞご容赦を」
「え、我が乗れるほどの神輿?」
「絶対に乗っちゃ駄目です!」
強く制止した宇賀に、また半右衛門は笑ってしまった。徳右衛門がさすがに小突き、すまなそうに頭を下げる。
これらの下りが一寸も理解できなかった弁天は、二人になってから「どういうことだったのか」と詰め寄り宇賀を盛大に困らせた。
そして六月二日、盛大に催された例祭。
立派な神輿は、相撲取りまで連れてきてにぎやかに担ぎ上げられた。沿道には物見高く人々が集まり、弁天社は大いに面目をほどこしたのだった。
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-
山口 実徳
歴史・時代
時は明治9年、場所は横浜。
上野の山に名前を葬った元彰義隊士の若侍。流れ着いた横浜で、賊軍の汚名から身を隠し、遊郭の用心棒を務めていたが、廃刀令でクビになる。
その夜に出会った、祠が失われそうな稲荷狐コンコ。あやかし退治に誘われて、祠の霊力が込めたなまくら刀と、リュウという名を授けられる。
ふたりを支えるのは横浜発展の功労者にして易聖、高島嘉右衛門。易断によれば、文明開化の横浜を恐ろしいあやかしが襲うという。
文明開化を謳歌するあやかしに、上野戦争の恨みを抱く元新政府軍兵士もがコンコとリュウに襲いかかる。
恐ろしいあやかしの正体とは。
ふたりは、あやかしから横浜を守れるのか。
リュウは上野戦争の過去を断ち切れるのか。
そして、ふたりは陽のあたる場所に出られるのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる