20 / 57
万延元年(1860年)初夏
第18話 あなたと
しおりを挟む増徳院に男たちが下宿する。それだけのことが何故あんなに腹立たしかったのか。一晩経って落ち着いて、宇賀は自らの怒りに疑問を抱いた。
黒船の時にも、短期間にしろ寺に武士が出入りしていたのだ。しかも松代藩の四百人。当時はさっさと逃げ出したが、あれも激怒しておかしくない状況ではなかったか。
違いといえば、彼らは藩の統制に従い異国に対するために一丸となっていたこと。むしろ人数が多すぎたこと。あとは宇賀も弁天も、アメリカの船に気が逸れていたことぐらいか。
「――私は、我がままになっているのだろうか」
ゆったりと時に身を任せ――つまり惰眠をむさぼり引きこもる弁天のそばにいるのもいいが、最近は共に出歩くことが増えた。
新しい文物を愛で、珍奇なものにはしゃぐ弁天を独り占めしたいとでも思ってしまったのかもしれない。弁天が他の者の目にさらされるのは何だか嫌だ。特に無作法な男の目は。
他所者などいなかった横濱村。こちらも村人のことは赤子の頃から知っていて、全員が弁天を敬っていた。それとは違う、昨日今日横濱町にやって来たばかりで得体の知れない連中と弁天が接することに不安を覚えたのだと気づき、宇賀は自らの狭量を恥じた。
これでも神のはしくれ。新しく来た民も見守ると決めている弁天に寄り添う身として何たる不覚か。
「私は、まだまだあなたに相応しくない」
独り弁天堂を出て、宇賀は夏に向かおうとする風に身をなぶらせた。今日は谷戸を吹き上げる海風が涼しい。
木陰の濃い境内を出ると、敷地のすぐ横を人足がもっこを担いでゾロゾロ歩いていた。まさに蟻の列。この土は、まだゆるい土地を埋め立てて町の地盤を固めるのに使われる。
元町の大通りを、その埋め固められる太田屋新田を見渡す方まで足を伸ばした。
新田と言いつつ今そこに茂るのは葦。その中ほどに作られたのが港崎遊廓と、そこに通じる吉原道だった。灯籠の並ぶそこだけが華やかに浮き上がって見えていて、周囲は堀で囲われている。
江戸浅草吉原と同じ苦界が横濱にもあるのだ。身を沈めた遊女たちが、港に集まる男たちを日本人も外国人もまとめて受けとめている。そんな場所に、宇賀は興味がないが。
「あなたさえ居て下されば――」
宇賀が想うのはただひたすらに、弁天のことだけ。
いつからそうなのかはわからない。寄り添う蛇神として、いつの間にかそこに在った。宇賀はそういうものなのだ。
「宇賀の」
幻が聞こえたかと思った。振り向けば、置いて出て来たはずの弁天が、たたずむ宇賀の後ろに歩み寄る。
「ずるいよ、ひとりだけ町をながめに出るなんて」
「――申し訳ありません。少し頭を冷やしたいことが」
「宇賀のが我を一番に思っているなんて当たり前でしょ? それでいいじゃないの」
けろりと言って隣に並び立つ。宇賀の考えていることなどお見通しだとばかりに微笑まれたが、ならば少しは気をつけてもらえないかと宇賀は文句を言った。
「そうおっしゃるなら独りで歩かないで下さい。あなたは尊い身です」
「日の本には八百万の御柱がいるんだよ、我ひとりなど大したものじゃないって」
「――私には、あなたしかない」
思い詰めたように絞り出した宇賀の言葉に、弁天は目を見開いた。おかしそうに微笑むが、まなざしは透き通っていた。
「そうね。我らはそういうものだから」
「――はい」
「我は人が愛おしい。人のつくる世は面白いし、変わり行くのを見届けたい」
「――はい」
「人も我を見るであろうけど。我を敬う者ばかりではないかもしれないけど。だけど宇賀のがいてくれるから、だいじょうぶ。我はそう思う」
「――はい」
「もう、はいばかり!」
ベチンと宇賀の背を叩き、弁天はコロコロ笑った。そのまま宇賀の袖を引き、歩き出す。元町を増徳院へと戻っていけば、ここもまだあちこち普請だらけだった。
堀川の岸にがっしりと石が積まれていくのは橋のたもとだ。この横に番所も置かれることになる。弁天はまだ架かっていない前田橋から後ろを振り向いた。
「この橋、目の前の山が浅間さんだよ。渡ったらそのまま石段につながるなんて、居留地から異人さんも来るかしらん。半右衛門たら本当にやり手だね」
町割りを決めて道を通すのに、名主の言う事がどこまで力があるのやら。たまたまかもしれない。
だが元町が寺や神社に詣でる人で賑わえば商いもできるようになるだろう。元の横濱村の民は海と畑を取り上げられて生計に困っているのだ。何か別の生き方を与えてやらねばならない。
「石段を造ったら、港を見下ろしにいらっしゃいますか」
「もちろん。宇賀のも一緒に来るでしょ?」
「当然です」
どこまでもそばに、と言葉にはしないが、そんなことは言うまでもない。
「ねえ宇賀の」
「はい」
「この堀川が出来上がったら、言う通り下の宮に行こうね。我も人目を気にしてはゴロゴロしづらいよ」
弁天はそのゴロゴロを改める気はない。だが宇賀の前でなら行儀悪くしていてもいいのだろうか。主を諌めるべきか宇賀は迷った。
突っ掛けた下駄を軽やかに鳴らし、弁天はつつい、と歩む。身のこなしからは愛嬌があふれているのに、小首をかしげて人のいとなみを慈しむ目には、確かに悠久が映っていた。
ここが田舎道だった時のことは、弁天にはついこの間。そして横濱村の民にとっても、ふるさとはまだ鮮やかに心に刻まれている。
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる