開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり

文字の大きさ
上 下
19 / 57
万延元年(1860年)初夏

第17話 寺の居候

しおりを挟む

 居留地に渡る橋の出入りを改めることになる、警衛けいえい隊。彼らが増徳院に下宿するとは。
 宇賀はじっとりと玉宥ぎょくゆうを睨めつけた。

「その任に当たるのは武家の食いはぐれ者など、ですよね」
「は、はあ」
「寺にそんな男たちを入れると?」

 警衛隊募集に応じた彼らは、江戸や神奈川周辺の部屋住み。つまり多分に厄介者扱いされていた連中だった。もちろん横濱に家などあろうはずもなく、借家を個別に探すよりまとめてどこかに押し込んだ方が、と増徳院に白羽の矢が立ったのだ。

「ねえ玉宥、下宿ってどこに?」
「僧坊の座敷を貸すことになりまして……」
「え。つまり、ここ!?」
「はあ。大変申し訳なく……」

 玉宥が口ごもるのも無理なかった。弁天の姿をうっかり警衛隊員に見とがめられたらどうなることやら。それはわかっているのに話を持ち込んだ徳右衛門が恨めしい。
 しかし徳右衛門も神奈川奉行からのお達しとなれば何も言えないのであって、つまりこれはフラフラ顕現している弁天たちが悪いのではないか。帰りがけの徳右衛門が同行者に隠れて平謝りしてきて、玉宥としても文句のぶつけどころがなくなっていた。

「――元町にも新たな家は建っていきます。割り当てられた土地に住まない者もおりまして、家は建てるが貸し出して銭にするというのです。そういうのを借り上げていけば近いうちに出て行かせられるかと。しばらく弁財天さまにはお堂にお籠りいただけませんでしょうか」

 徳右衛門から聞かされた展望を伝えガバリと土下座した玉宥だが、弁天はにべもなかった。

「やだ」
「や、だ――とはまた、子どもの言い草!」
「やなものは、嫌。こんなにいろいろ面白い時に外に出ないなんて、できるわけないでしょ!」
「あのう、私はいいの?」

 ぶーぶー言う弁天の横から薬師が口を挟んだ。弁天名指しで言われたが、どういうことなのか。

「薬師さまは女人には見えませんからなあ。寺にいらっしゃってもよろしいかと」
「ねえ、その者らは番所に詰めてるんでしょ? ここには寝に帰ってくるだけなら会わないで済むよ」

 弁天は言い張った。弁天堂と僧坊の間には大銀杏と植え込みがあるし、昼間に少々出入りしたところで目につかないのではないか。
 僧坊には寄りつかないようにし、外に出るなら宇賀に先に確認させてと考えたが、玉宥は首を横に振った。

「いや、夜も番所に詰めるのですよ。五人一組の交代制で、それぞれに下男一人がつきます。なので昼が休みの組がありますし、下男たちは常に寺にいて炊き出しだの洗濯だのをやることに」
「あ! それらに寺の雑務もやらせるつもりだね? だいたいここを貸すのにも結構な金子をもらうんだろうし、玉宥の守銭奴! 腹黒! 我を銭で売るなんて、まったくひどい男だよ!」
「弁財天さま、それはあんまりな申されよう! 私の立場ではどうにもならず!」

 いい歳の僧侶と悠久を過ごす弁財天の罵り合いなどあまり聞かない。宇賀は面倒になってバンと畳を叩いた。

「わかりました、もう結構」

 皆が黙って宇賀の方を向く。

「弁財天さま」
「……何」
「家出しましょう」
「んあ?」

 弁天から妙な音が出た。だって驚いたのだ。静かにだが、キレ散らかす宇賀など見たことがない。
 宇賀にとって何より大切なのは、主の気ままな時間。弁天の近くに腕っぷし頼みの男たちが住むのも気に食わないし、そのせいで身動きが取れないなど何とも苛立たしいのだった。

「あなたには下の宮弁天社もあるのです、しばらくあちらにお住まいになればよい。むしろあそこなら居留地との行き来に関所も番所もなし、たっぷりと異人の風俗をご覧になれます」

 言い切る宇賀の目が据わっていた。蛇の目は引っ込んでいるが、これは相当怒っている。
 玉宥は寿命が縮む思いだった。今夜あたり寝ている最中に締められないだろうか。弁天の方も困惑気味で、むしろ怒りが引っ込んでしまう。

「宇賀の――だいじょうぶ?」
「私は大丈夫です。寺にいて大丈夫じゃなくなるのはあなたでしょう」
「うーん。そう、かな?」

 何か身に危険が、などということは起こらない。と思う。
 弁天はこの世に身を顕してはいるが、それはそう欲し、そうしているだけ。ぷいと隠れてしまうこともできる。荒くれた男がいたところで弁天には何もできないのだから、宇賀が苛立つことはないのだ。

「好きに出歩けないのは嫌だけど、それだけだよ」
「あなたが思うようにできないのなら、それは大丈夫ではありません」
「宇賀の――」

 何を言っているのだ。いつだって弁天のする事を細々叱るのは宇賀ではなかったか。さっきも道端でパンを食うなと帰るまで我慢させたくせにと考えて、さすがに些末過ぎて恥ずかしくなる。
 たぶん宇賀が思うのは、そういうものではないのだろう。
 弁天が、弁天らしく在ること。それを守ること。それが宇賀の居る意味。
 口うるさく弁天の言動をたしなめながらも寄り添う。ずっとそうして来たのだったなァと思い出して弁天は微笑んでしまった。
 いきなり機嫌を直した弁天に、皆が怪訝な顔をする。だが宇賀だけは、その笑顔にまたムッとしていた。

しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

一ト切り 奈落太夫と堅物与力

相沢泉見@8月時代小説刊行
歴史・時代
一ト切り【いっときり】……線香が燃え尽きるまでの、僅かなあいだ。 奈落大夫の異名を持つ花魁が華麗に謎を解く! 絵師崩れの若者・佐彦は、幕臣一の堅物・見習与力の青木市之進の下男を務めている。 ある日、頭の堅さが仇となって取り調べに行き詰まってしまった市之進は、筆頭与力の父親に「もっと頭を柔らかくしてこい」と言われ、佐彦とともにしぶしぶ吉原へ足を踏み入れた。 そこで出会ったのは、地獄のような恐ろしい柄の着物を纏った目を瞠るほどの美しい花魁・桐花。またの名を、かつての名花魁・地獄太夫にあやかって『奈落太夫』という。 御免色里に来ているにもかかわらず仏頂面を崩さない市之進に向かって、桐花は「困り事があるなら言ってみろ」と持ちかけてきて……。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

★駅伝むすめバンビ

鉄紺忍者
大衆娯楽
人間の意思に反応する『フットギア』という特殊なシューズで走る新世代・駅伝SFストーリー!レース前、主人公・栗原楓は憧れの神宮寺エリカから突然声をかけられた。慌てふためく楓だったが、実は2人にはとある共通点があって……? みなとみらいと八景島を結ぶ絶景のコースを、7人の女子大生ランナーが駆け抜ける!

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

倭国女王・日御子の波乱万丈の生涯

古代雅之
歴史・時代
 A.D.2世紀中頃、古代イト国女王にして、神の御技を持つ超絶的予知能力者がいた。 女王は、崩御・昇天する1ヶ月前に、【天壌無窮の神勅】を発令した。 つまり、『この豊葦原瑞穂国 (日本の古称)全土は本来、女王の子孫が治めるべき土地である。』との空前絶後の大号令である。  この女王〔2世紀の日輪の御子〕の子孫の中から、邦国史上、空前絶後の【女性英雄神】となる【日御子〔日輪の御子〕】が誕生した。  この作品は3世紀の【倭国女王・日御子】の波乱万丈の生涯の物語である。  ちなみに、【卑弥呼】【邪馬台国】は3世紀の【文字】を持つ超大国が、【文字】を持たない辺境の弱小蛮国を蔑んで、勝手に名付けた【蔑称文字】であるので、この作品では【日御子〔卑弥呼〕】【ヤマト〔邪馬台〕国】と記している。  言い換えれば、我ら日本民族の始祖であり、古代の女性英雄神【天照大御神】は、当時の中国から【卑弥呼】と蔑まされていたのである。 卑弥呼【蔑称固有名詞】ではなく、日御子【尊称複数普通名詞】である。  【古代史】は、その遺跡や遺物が未発見であるが故に、多種多様の【説】が百花繚乱の如く、乱舞している。それはそれで良いと思う。  【自説】に固執する余り、【他説】を批判するのは如何なものであろうか!?  この作品でも、多くの【自説】を網羅しているので、【フィクション小説】として、御笑読いただければ幸いである。

処理中です...