16 / 57
万延元年(1860年)初夏
第14話 異国の食べ物
しおりを挟む好奇心旺盛な石川半右衛門は、六年前のペリー来航の時分にもヤンチャ者だった。当時すでに三十代半ば。とうに落ち着くべき年頃なのに。
「夜中に小舟で黒船に乗り付けたなんてね。無鉄砲もいいところでしょ」
「歓迎してもらいましたよ?」
「アメリカ人も大概だなあ」
上陸地点である横濱村の名主補佐として交渉の席に顔を出していた半右衛門。黒船の中の暮らしに興味津々で、隙をみては清国人の通詞と筆談していたらしい。
「来ればいいじゃないかと言うんで、行っただけです」
「普通は行きませんね」
さすがに宇賀も突っ込む。国と国が丁々発止している最中に何をやっているんだ。
だがそこは半右衛門、下男が必死で止めるのを振り切って黒船にたどり着き、食事と酒を振る舞われた上に土産をもらって帰ってきたのだからとんでもない。
「ペリーには会えませんでしたが、写し絵を渡されました。まあ男の顔なぞ、あまり嬉しくもありませんでしたが」
「……奥さんに言いつけるよ」
「いえ、すみません、女の絵だっていりませんから。あとは扇子にアメリカの文字で書き付けももらいました。これがわからない!」
半右衛門はカラカラと笑う。運上所には通詞もいるので持って行けば読んでもらえると思うのだが、黒船に乗り込んだのがバレてはまずいと見せられずにいるそうだ。
大の男がしょうもないが、何とも憎めなくて弁天は笑った。
「あ、その食事ってどんな? 我も異国の食べ物は気になっているのだけど、なかなか」
外国人町には少しずつ、飲み屋や宿屋ができ始めていた。だが客も店主も外国人ばかり。言葉も通じず、お代を天保銭で払えるのかもわからない。弁天が持っているのはお賽銭として箱に入れられる銭だけだ。
「ああまあ、弁財天さまが異人の店に行くのは目立ちますな。そもそも異人の女性があまりいませんし。今はまだ一攫千金狙いの商人と荒くれ船乗りばかりです」
「ではやはり、禁止で」
「えええー、宇賀の!」
勇を奮って行ってみようかと検討する弁天を宇賀が止めていたのだ。
弁天は美しい女性の姿、万が一にも不埒な真似をされては困る。そんなことがあれば大蛇と化してその異人とそこの店を潰す自信が宇賀にはあった。
それはたぶん、幕府的によろしくない。横濵の町が異国から攻撃されたりするのも宇賀としては避けたいところだ。
「ただの食事なのですから、穏便に済ませられなければ駄目です」
「むう。で、半右衛門が食べたのはどんな物?」
「ええと、ブレドという海綿のような物と汁物、あとは芋と、何かわからない肉でした」
「海綿?」
「それと血のような酒」
「血?」
「どれも旨かったですよ」
どうにも美味しそうには聞こえないのだが、思い出しながら言う半右衛門はケロリとしている。困ったものだなと弁天は肩をすくめた。
「まあ半右衛門らしいと思うけど」
「いや、それほどでも」
「それを褒められたと考えるのが駄目なんだよね。奥さん泣くよ」
半右衛門と妻タカ子との間には子が四人いる。さらに今年も産まれる予定だ。少しは大人しくなればいいのにと弁天ですら思ったが、半右衛門は変わりゆく横濵を前に身がうずいて仕方がないらしい。
「タカはいつも笑っています。昨日も堀川の土運びを見に行って、本当に〈蟻の観音詣り〉だと申しておりました」
元町のすぐ脇では、今まさに運河が掘られている最中だ。
人足が集まり、土を削る者運ぶ者がぞろぞろと。もっこを担いで土砂を運び出す男たちが蟻の行列のようだと女子供に評判だった。
川を掘るすぐ脇に観音堂があり、人足の行列は俗に観音詣りと言われている。
「……まあ楽しく過ごすのが腹の子にはよかろうけど」
「子らとタカを笑って暮らさせるために、私はしっかり稼ぎますので」
「今度は何をする気かな?」
呆れる弁天に、半右衛門はあっさり言った。
「私がやるのではなく、町を造りたい者に金を出そうかと」
「……金貸しか」
「目端のきく連中が横濱に集まっているんですよ。並んで競うより、町に役立ちそうな事を選んで伸ばしてやるのがいいと思いませんか」
元より富裕な名主の家だ。地元の名士とあり、地方から参入しようとする商人や諸藩から協業、出資の話が引きも切らないらしい。
「へえ。それは重畳だね」
「こうなれば横濱を世に知れた港にしてみせますから、どうぞそれでご勘弁を」
「……世に知られてからも、皆が笑っていられるようにするんだよ」
真面目な顔で念を押した弁天に、半右衛門は深々と頭を下げた。そんなことは百も承知だが、鎮守である弁財天が見守っていてくれるとあれば心強い。
辞そうとした半右衛門はふと思い出して報せた。
「運上所裏の御貸長屋に富田屋という店が入ったのですが」
「うん?」
「そこの兵吉という者が売り出したパンなる物が海綿のような食い物だと聞きました。私はまだ食べておりませんが、ブレドと似た物かもしれません。フランス船の料理人に習ったという触れ込みでして」
弁天は目を輝かせて乗り出した。
「ではフランスの食べ物なんだね」
「そういうことでしょう。あそこなら日本人がやってますし、弁財天さまも立ち寄れるのでは?」
「でかしたよ、半右衛門!」
立ち上がった弁天は、半右衛門の月代をよしよし、と撫でてやった。
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる