13 / 57
安政六年(1859年)夏
第12話 旅立ち
しおりを挟む近頃の弁天は、清覚が寝ついている部屋にやって来て無駄話をすることがある。今日もそうだ。もちろん宇賀も黙って斜め後ろに控えていた。
「ケチとおっしゃいましても」
ロシア人の葬式を見られなかったとこぼされたのだが、清覚は何を言われてもホ、と小さく笑って聞いていた。弁天はただ傍らにいてやろうと訪ねているだけだし、清覚もそうとわかっている。穏やかな時がそこにあればいいのだった。
「玉宥はケチではありませんぞ。金の遣い所を知っておりますからの」
「まずはドンと薬師堂に突っ込むんだもんね。そのうち大黒くんとか布袋くんあたりを勧進するのではない? 我よりも頼りになるとか言って」
「そのように拗ねなさるな」
弁天とて冗談で言っているのだが、どうにも愛らしい。女児を見るように感じる清覚は自分が老爺になったのだとしみじみした。若い頃には弁天のことを「なんとまあ綺麗な女人か」とときめいたものだが。そう考えると寺の内を弁天がうろつくのは修行の邪魔かもしれない。
だがもう清覚にはそんな気持ちはない。ある意味悟ったのか。とても平らかだった。
この世の何もかもが愛おしいが、ただ愛でていればそれでよい。すべての執着を置き去った心持ちがするのは修行の賜物などではなく、身近に在られた神仏のご加護だろうと思う。間もなく旅立つ身を慈しんでか、こうして常よりも顔を出してくれるのも身にあまることだった。清覚はそれに少し甘えた。
「他に、何ぞ異人さんたちの話はありましょうか」
「そうだねえ」
清覚に水を向けられ、弁天はにこにこと話し出す。
「この頃は彼ら、元村にも来るでしょう。何が面白いのかと不思議だったんだけど、この間、箕輪坂を下りてくるのに出くわして」
「ほう。山の上まで行くのですな」
「それが手に、キジをぶら下げてるの。鉄砲を担いでてね。鳥を撃ちに行ってたみたいだよ」
清覚は目を丸くした。
「異人さんもキジを食べますかの。キジは異国にもいるのでしょうか」
「さあね。鳥なら何でもいいのかも」
元村に添うように連なる丘は、村人の畑と雑木林と藪になっている。さまざまな鳥や狸が棲んでいるはずで、そんな狩り場をさっそく見つけるとは異人もなかなかやるものだ。
弁天たちは知らないが、この時異人たちは日本で新鮮な肉が手に入らず泣いていたのだった。かろうじて少しいる牛は役牛で、ここらに豚は飼われていない。彼らが精を出すのは遊びの鳥撃ちではなく、食べるための実益の狩猟なのだ。
船で持ち込んだ干し肉や塩漬け肉には飽き飽きだ。居留地の店には鳥類も並ぶが、どうせなら自分で獲ってもいい。元村の上の崖は鳥の宝庫として各国の商人に有名だった。
「どうやって食べるのかなあ。我も異国の物を食べてみたい」
「弁財天さまは好奇心旺盛でいらっしゃる」
「おや、清覚は食べたくない?」
清覚ははて、と考えた。
「殺生はいたしませんが……豆や野菜も日の本とは違うものなので?」
「さあ、どうだろう。きっと料理の仕方が違うんじゃないかと思うんだ。店を出してくれないかな、我が買ってきたら清覚にもつまませてやろうね」
「あらあら、弁天ちゃんは食い意地が張ってるわ」
言いながら顔を見せたのは薬師だった。こちらも清覚の様子を気にしてしばしば訪れている。こんなに恵まれた病人もそうはいるまいと清覚はむしろ困っていた。頂いたものを来世で返しきれるだろうか。
「えー、薬師ちゃんは興味ない? 音曲も服も全然違うんだもの、食べ物だってきっと面白いって」
「面白いのと口に合うのは別だからねえ」
ふふふ、と微笑む薬師は清覚の額に手をかざす。それだけで体の強ばりがとれ、ふと楽に眠れる気がした。薬師の顔は柔らかく優しく、この御手にすべてをゆだねればよいのだと思えてくる。
「清覚はもう、慣れぬ物は口にしない方がいいのよ」
「そうか。お腹が驚くね」
「では、そういう面白い食べ物は、次に生まれるまで待つといたしましょう」
清覚は淡々と輪廻にのぞむつもりだ。ここにいる誰もがそれを当然のこととして、哀しみはどこにもない。
食べられない物が増え、できないことも増え、それはまるで赤子に戻るよう。御仏の元に行くだけなのだから、待ち遠しいくらいだった。
「弁財天さま」
「ん、なあに?」
清覚は一つ、お願いしてみることにした。
「弁財天さまの琵琶をお聴かせ下さいませぬか」
そんな天上の音色を所望するなど不遜なのだが、浅からぬ付き合いに免じて。とはいえそう思うのは人間である清覚の方だけで、弁天にとっては数十年などまばたきのようなものだが。
「ん。いいよ」
それでもあっさりうなずいて、弁天は手のひらを合わせた。スウと開くと、そこには愛用の琵琶が現れる。
弁天は撥をかまえ、ルリルリと弦を鳴らした。清らかな音が室内を満たし、清覚の目が潤む。そう、雨垂れと木魚とこの琵琶を合わせたこともあった。
ひなびた海辺の村と村人に交わり小さな寺を守ってきた清覚は、僧侶としての位もないようなもの。それが自分のために弁財天が琵琶を奏でてくれるなど、果報が過ぎて空恐ろしい。ありがたくてありがたくて胸が詰まる思いだった。
それから数日後、清覚は静かに息を引き取った。
秋風の立つ、のどかな日だった。
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる