12 / 57
安政六年(1859年)夏
第11話 異人墓のはじまり
しおりを挟む神奈川奉行からの要請は突然だった。
早馬が来て何かと思えば、ロシア人二人を増徳院境内の墓地に葬れと言うのだった。五年前にアメリカ人の水兵を受け入れた実績があるからだろう。
「ろしあ?」
対応した玉宥は異国には詳しくない。いくつかの国の名を耳にすることも増えたが、ロシアがどこだか、どんな姿の人々かもよくわからなかった。
「その二人は開港場で亡くなったのですか。異国の病か何かでしょうか」
「病ではない」
妙な病が村に流行るのだけは勘弁してもらいたいと思って訊いてみれば、言下に否定された。
「斬られたのだ。下手人は上がっておらんが――どこぞの浪人だ」
幕府との交渉のために来航したロシア艦隊の随行員が横濱に上陸した際、波止場近くで数人に囲まれ襲われたのだそうだ。これが初めての、日本人から外国人への殺傷事件だった。
「なんと。お武家さまも開港場を見にいらしていると話には聞きますが、そんな者たちも」
「まったく頭の痛いことだ。そういうわけゆえ、流行り病などは心配無用」
「安心いたしました――ところで、ですが」
玉宥はすこし多めに無心してみることにした。墓の地代や管理料をだ。
今後、外国人が増えていけば病でも事故でも亡くなる者は出てくるはず。それを増徳院が受け入れるなら無料というわけにはいかない。金を払ってくれるのが異国なのか幕府なのかわからないが、吹っ掛けるなら最初が肝心だ。
だいたい異人墓というだけで荒らされる危険もある。外国人なら誰彼かまわずに殺すような浪人が相手なのだから、墓すら憎まれないとも限らないのだった。墓参に来る外国人と檀家の間で揉め事になるのも困る。しっかり見張らなければならなかった。
うなずいた役人は、そこは良きに計らうと約してくれた。ロシア側は石塔の設置なども求めているそうだが、ひとまず明日には仮の葬儀をすることになる。忙しないことだ。
「……さて、少しでも金になれば、本堂の足しにできるんだが」
表まで使者を送り、振り返った玉宥は傷んだ寺の屋根を見上げ頭で算盤を弾いた。
相手が奉行だろうが幕府だろうが、頂けるものは頂かなければ。そもそもすでに寺の敷地の端を開港場の火附盗賊改役詰所として貸している。その流れのまま、敷地も墓地も貸せるものは貸せばいい。
横濱村が大きく変わるこの時にこの寺を任されたからには立派に再興してみせる。玉宥は本気だ。
檀家は放っておいても増えるぐらいだが、それだけではぬるい。檀徒の産まれてから死ぬまでに何くれとなく頼っていただけるよう関係を築き、都度お布施をいただき、できるなら寄進ももぎとるのだ。でないと本当に雨漏りに溺れてしまう。
「――やるぞーっ!」
いい年をした墨染めがギラギラした決意をあふれさせるのを、弁天は自分のお堂からのぞき見ていた。乾いた笑いがのどからもれる。
「玉宥はまあ、これまでの和尚たちとは一味違うよ」
「大きな寺の内でのし上がったのですからね」
宇賀も苦笑いだが、それは少し違った。本寺の中で傍流となってしまったので、これからの伸長が期待できる増徳院に新たな本流を作るべく移ってきたのだ。時勢を読み、賭けるという点で玉宥は横濱港に集まって来る商人たちと同類だった。
「ところで、ロシア人の葬式だってさ」
ちゃっかり話を聞いていた弁天は、きらん、と瞳を光らせた。こちらも神仏にしては欲望にまみれていて、宇賀の肩が落ちる。
「……はいはい、また楽ですか」
「前のはアメリカだったね。ロシアのは違ったりするのかな」
「でもこの頃は、軍楽隊を目にすることもあったでしょうに」
異国の軍隊に楽団はつきものらしい。
幕府と異国が交渉するには海軍の船で来航するのが当たり前で、手前の横濱に使節が上陸する際には軍楽隊が堂々と演奏するのが常だった。それを弁天は好んで見物に行っている。殺された男たちもロシアの軍艦に乗って来たのだから、葬儀では楽隊が演奏するだろう。
「いやまあ、今度はちゃんと葬儀も見てみようよ。ロシアのお坊さんとかお経とか」
「経を上げるんでしょうか」
「ね、そういうの知らないじゃない」
開港場のあちこちで見かける外国人。日本の村や寺に興味があるのか、増徳院の近くを散策しに来たりもするのだった。
おかげでこちらも彼らに慣れてきて、楽器や音曲だけでなくいろいろな物を近しく見たい知りたいと思うようになった。
「村の皆もまた集まるかなあ。アメリカさんの時にはなかなかの人出だった」
「あの時はとにかく珍しかったですからね。今はどうでしょう」
「物珍しくはない、か。それもまあ、すごいことなんだけど」
……と思ったのだが、結局見物はできなかった。
攘夷の浪人たちが現れるのを嫌ったのだろうか。道端で立ち止まる者は役人が追い払いにかかるし、増徳院の墓地にも村人はその日立ち入ることができなかったのだ。
ピリピリする神奈川奉行所の者らに対応した上に読経もした玉宥は、紛れ込もうと試みる弁天に必死で目配せした。お願いだから目をつけられるような真似はしないで引っ込んでいてほしい。
「けちんぼ」
漏れ聴こえる葬儀の気配を弁天堂の中で感じながら、弁天は子どものような感想をひと言述べた。
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる