開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり

文字の大きさ
上 下
8 / 57
安政六年(1859年)夏

第7話 港が開かれた

しおりを挟む

 潮風に松葉ささやく洲干島しゅうかんじま弁天社。
 ここはこれまでと変わらない。社の内にいれば、だが。

「さあて、増徳院ぞうとくいんに戻ろうか」

 昼下がり、弁天は伸びをして言い出した。
 四日ほどこちらに滞在しただけなのに、もうそんなことを。以前はうっかりすると何ヵ月も惰眠をむさぼりかねなかった弁天の変わりように宇賀は苦笑した。
 横濱の港が開かれてまだ二月ふたつきも経たない。村は目まぐるしく移ろっているところだ。

「我は村の鎮守だもの。行く末を見届けなければね」
「偉そうにおっしゃいますが、異人の着ている服や異国の言葉の看板を見るだけで大はしゃぎしていますよね。私の気のせいでしょうか」
「……宇賀の。それは言いっこなしだって」


 五年前、黒船が横濱沖に現れ和親条約を結んで帰っていったのは記憶に新しい。
 その後しばらくは何の変化もなかったのだが、やはり世は動き出し、横濱村はそれに巻き込まれていった。通商条約により神奈川に港を開くと決まってからは、あれよあれよだったのだ。

 以前の応接所付近だけではなく、砂洲全体に工事の手が入った。木が伐られ土が削られ平らに均されて町割りがなされ、開港場かいこうば造りが急いで進む。
 真ん中の駒形には波止場が造られた。その前には船荷と船員をあらためる運上所。そこより南の増徳院側が外国人の町とされ、弁天社側が日本人町だ。
 一から町と港を造るとあって人足が集められる。世界との商いを求めて日本のあちこちから商人がやってくる。横濱村も周りの村も、突然の移住者であふれかえっていた。

「何かしてやれるわけでもないけど――我の村だから。見ておきたいじゃない?」

 父祖からの土地も蔵も捨てて立ち退けと言われた横濱村の民は大騒ぎで抵抗したのだ。それを抑えるべき立場の名主たちは辛いところだがよくやったと思う。立ち退き料と替わりの土地で村人を説き伏せた。
 まだ村の端で漁を続けている家もあるが、日本人町に店を持ったりしない者は多くが砂洲を出て移り住むことになった。増徳院裏から東西に続く丘の裾だ。
 ひとりひとりに想いはあれど、それを呑み込んで開いた港。見守ってやらずに何の鎮守か。弁天はいちおう本気でそう思っている。

 弁天社を出ると、もう以前とは違う活気あるざわめきが流れてきた。
 一の鳥居の外には茶屋が建ち、その向こうには真っ直ぐな道が造られていた。その名も弁天通り。だが今は、のんびりお詣りする者などなく荷車を牽く者と大工ばかりが目についた。何かの掛け声と槌音が、終わる夏の青空に抜けていく。

「宇賀のはさあ、ふんどし一丁とか法被とかの方が人に紛れられるよ。そんな男ばかりいる」
「あなたの隣をそれで歩けと?」

 宇賀は目を剥いた。そんなわけにいくか。自分で言ったくせに弁天もクスクス笑う。

「そうだねえ。ふんどしの宇賀のを連れていたら、我は何者だろうか」

 今の宇賀は濃藍の着流し姿。まだ日中は暑く、シャリリとした麻の肌合いが気持ちいい。
 それにつけても最近の宇賀の悩みは、月代さかやきを剃らないせいで目立つことだった。脱藩浪人や攘夷志士と間違われてはたまらない。弁天がじっと宇賀の頭頂部を見つめた。

「剃っても格好良いとは思うんだけどな」
「……見たいですか」
「ううん。いつもの宇賀のでいい」

 見たい、と弁天が言えば宇賀は瞬時にそうするのだろう。たかだか数百年の風習や作法に倣うこともないと思って総髪を貫いているだけなのだし。
 それは人の世から一線を画す宇賀なりの矜持だったが、弁天のためなら何でもない。だが自分の名のついた通りを歩き出した弁天は首を振った。

「時に流され過ぎることもないよ」

 横濱村の砂洲は跡形もないほどに姿を変えた。
 右手に広がる入海も埋められつつあるが、すぐ脇の太田屋おおたや新田はまだ沼のようだ。葦が生い茂り、鴨が群れている。水面には夏の陽が照り返し、きらめいていた。
 変わるもの。残るもの。人の世はすべてが泡沫うたかただ。
 横濱の地に突如立ち上がることになった開港場の家並すらも愛おしげに眺め、弁天はそっと宇賀に寄り添った。
 変わらぬ者もちゃんといるから、それでいい。


「はろう!」

 雑踏に異国の言葉が耳に飛び込んだのは、運上所のあたりだった。見れば淡い茶色の髪の外国人たちが、道行く日本人の少年に声をかけている。顔見知りのようで、相手もぺこりと頭を下げていた。

「友だちなのかな」
「まさか。商売のつながりでしょう――あれ、あの日本人、弥助じゃないですか」
「え」

 立ち止まっているのはまだ細身の少年。その顔は確かに弥助で、弁天は目を丸くした。

「異人と話してるよ? あの子、言葉がわかるの?」
「さあ……」

 弥助は名主の一人、中山の縁者だ。中山の家は開港場で商いをしようと試行錯誤しているところだったから、外国人相手に話す機会もあるのだろう。ひげ面の外国人は弥助の肩をポンとして笑顔のようだ。

「ぐっぼーい! しやつもろう!」
「ばーい」

 笑顔で何やら言い返す弥助は堂々としたものだ。参拝の作法も知らなかった子がまあ、と笑ってしまう。だがあれから五年が経ち、弥助の背は弁天より高くなっていた。もうすぐ大人になるのだった。
 手を上げて立ち去る外国人と、会釈する弥助。面白いものを見たと弁天がニヤニヤしていると、そこに悲鳴のような声がした。

「きみ! 君、今のはイギリス語かね?」

 声を掛けられたのは弥助だった。外国人町の方からヨロヨロと来たのは、何やら疲れはてた風の若い日本人だった。

しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

処理中です...