7 / 57
閑話 いい音色だね
ここで一曲
しおりを挟む細かい雨が降りしきっている。木々の幹まで黒く濡れる中、宇賀と一つの番傘に入った弁天は増徳院僧坊に顔を出した。たまには雨を感じるのもよいものだ。
上がりかまちで水を払う宇賀の横で、弁天は藪から棒に清覚に訊いた。
「ねえ、もうアメリカとやらの船は来ないのかなあ」
横濱村をあげての大騒ぎの末にペリーは江戸湾を去っていた。
弁天も総鎮守として村の無事に安堵したものの、つまらなく思うのも正直なところ。だって、結局異国の楽器には手を触れられなかったから。
「いや、そんな話はどこからも聞いておりませんが」
暇つぶしに来ただけの弁天に律儀に返答し、清覚は引っ込む。雨漏りし始めたので、少し急いでいるのだ。いくつも皿や桶を持ってうろうろするのに弁天はついていった。
今朝からしとしと降り出した雨。昼を過ぎればもう水が漏る。いつも雨が垂れる数ヶ所に桶を置き、このままでは屋根が腐れてしまうと清覚はため息をついた。まだ梅雨のはしりだが、これからどうしたものか。
「黒船などより古家の漏りの方が恐ろしいですわい」
「ふふ。寝ている時に顔にピチョンときたら悲鳴を上げるね」
弁天はおかしそうに言うが、暮らしている清覚にしてみれば笑い事ではない。気の毒そうに宇賀が後ろから口を挟んだ。
「徳右衛門にでも寄進をお願いしては。僧坊の屋根ぐらいなら大したこともなく直せましょう」
「そうだよ、この間はさんざん間借りさせてやったんだから、それぐらい」
黒船がいる間、警護する松代藩の本陣となった増徳院だ。おかげで弁天が下の宮に逃げ出す騒ぎになった。
「ああいえ、そのぶんの金子はお奉行さまより頂いております」
「なんだ。ならそれで直すといい」
「はあ。ですが貯めておかねば、そのうち本堂もあやしくなりそうで」
眉を下げて清覚は言った。自分が濡れるのも困るが、本堂に桶が並ぶのはもっといただけない。だが弁天はケロリとしたものだ。
「先のことを考えても仕方がないよ。迷ううちにここが崩れて清覚がつぶされてしまったらどうするの」
「ひどいことを仰いますなあ」
清覚は苦笑いだが、言い方はともかく気づかってくれているのはわかった。まずは今の問題を何とかするべきだとの助言には、ありがたく従うことにしよう。順調に雨は屋根を傷めているのだから。
ピチン。
ポトン。
パタン。
「……なかなか面白い音じゃない?」
桶の底を叩き、少しずつ水が溜まり出す。耳をとめた弁天は、ふふ、と微笑んだ。清覚が目をぱちくりする。
「弁財天さまは雨漏りなどご存知ありませんかな?」
「そうだねえ。我はこれでも神仏だし、大事にされてきたんだよ」
神の社。仏のお堂。どちらにあれど村人の祈りを集める弁天だ。雨漏りの憂き目に会ったことはない。
弁天は垂れてくる水滴と桶の中とを楽しげに見比べた。ふわりふわりとしたその足取りで、身の内に楽が溢れてきたのではと宇賀が危惧したとたん、弁天はクルと振り向いた。
「うん。清覚、木魚をお持ち」
「は?」
「木魚。ぽくぽく鳴らしてよ」
そう言うと弁天は手のひらを合わせる。スウと開くと、その腕に琵琶が抱えられていた。
撥を握り、ベン、とひと鳴らし。
宇賀が眉間を押さえて通訳した。
「申し訳ありません清覚和尚。弁財天さまは雨垂れに合わせ奏でるおつもりです」
「ほう、それはありがた……え、私に木魚で加われとおっしゃる?」
天上の音色を聴けるとの喜色から一転、清覚は青ざめた。自分も木魚は叩くが、それは読経。楽の心得ではないのだ。
「いえいえ、私など不調法者で」
「そんなことないよ。いつもの調子でやっちゃって!」
弁天は言い切った。勢いに圧された清覚は木魚を取りに飛んで行く。
考えてみれば弁天は元々川や水の神。雨垂れとは仲良しなのだった。水滴が拍子を取ってくれるとあらば、合わさいでか。
タン、ポチョン、と落ちてくる水音。弁天はルリリリと弦をはじいた。
主の気まぐれに呆れ気味の宇賀だったが、琵琶の音には心なぐさめられた。隅に控えて聴く体勢になる。
「木魚、と鈸も念のため持って参りましたぞ」
あたふたと戻ってきた清覚が差し出す仏具に、弁天は思案顔になった。
「うん、いいね。宇賀の!」
――唐突なとばっちりに、宇賀は目を剥いた。鈸担当のご指名だった。
ベベン。ルリルリリ。
ぽくぽく。
ポタポタン。
バジャアァン。
「ふうむ。これは面白いよ、いい音色だね」
……どこがだろうか。
冷や汗の清覚と虚無の境地に至った宇賀を付き合わせ、弁天の楽の追及はしばらく続いた。
※鈸はシンバル状の仏具です
21
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる