5 / 57
嘉永七年(1854年)春
第5話 薬師如来
しおりを挟む下の宮弁天社に現れた、増徳院薬師堂の薬師如来。
ふう、とひと息ついて胡坐をかく姿が神々しいのはもう、長年にわたり身に染みついている気配とでもいうべきか。ふと頬に寄せる右手が施無畏印になり、しかも薬指だけ曲げがちなのは癖なのでどうしようもない。
「弁天ちゃんったら、別宅に行くなら私も誘ってくれればいいのに。冷たいわ」
薬師は低く柔らかな声で文句を言った。大きいが、男でも女でもない体。仕草と言葉はなよやかに優しい。衆生を癒したいと願う心の具現だ。
誘えと言われ、向かい合ってぺたりと座った弁天は首をかしげた。
「薬師ちゃん、お出掛けしたかった?」
「そうじゃなくて、お寺が騒がしいのよ」
「こもって寝てればいいって、清覚が言ってたじゃない」
「寝ていられないぐらい、人の出入りがあってね」
これまでは静かな村の寺にすぎず、弁天などはしばしば惰眠をむさぼっていたものだが。
この数日は松代藩の兵らがガチャガチャと歩き回り、近くにこしらえた厩では馬がいななき、落ち着かないことこの上ない。しかも明日には異人の葬式までするのだとか。
「え。黒船の人の?」
「そう。船で亡くなった兵がいるんだそうで、増徳院の墓地に葬ることになったんですって」
「こんな異国で……」
アメリカがどこだか知らないが、たぶん遠いのだろう。連れて帰ってやれないほどに。
故郷を離れ、見知らぬ仏に見守られ、いったい安らげるものなのか。だが薬師は微笑んだ。
「異人さんなりの儀式をやるみたいだから。その横でお経もあげるけれど」
寺としては、墓を作らせるだけで供養をしないわけにもいかないのだ。異人の神と日の本の仏に迎えられるその兵はどんな気分になるのだろう。落ち着かないのではと宇賀は考えたが口には出さなかった。
「異人さんと一緒にお葬式かあ。清覚たいへんじゃない」
「ううん、宝生寺から偉い人が来るんだそうよ。増徳院は末寺にすぎないし、そんな大舞台を任せておけないんでしょう」
「ふええ?」
寺にも僧侶にも格付けがある。増徳院の上に立つ磯子堀之内の宝生寺から阿闍梨が出張ってくるのだとか。
なんか面倒くさそう、と弁天は肩をすくめた。だが続く薬師の言葉にピクリとなる。
「鈸とお経だけならまだしも、異人の音曲もはねえ。私しばらく寝不足だし、こちらに寄せてもらいたいのだけど」
「音曲!?」
食いつかれて薬師はのけぞった。弁天の目が輝き、鼻の穴がふくらんでいる。
弁天が芸事を好むのは、薬師も当然知っていた。だが何ともわからない異国の音楽にまで熱狂するのか。
「そ、そうよ。墓地まで亡骸を運ぶのに、楽を奏でるんだとか」
「ほんと!? 我、見に行く! いや聴きに行く!」
叫びつつ夢見るように宙を見上げた弁天の頬は桃色に染まっていた。
これはまた、明日は大騒ぎ必定。先ほどまで歌われていたアメリカの曲が耳鳴りのように脳裏をめぐり、宇賀はげっそりした。
翌日の午後、弁天は宇賀を連れて洲干島弁天社を出た。砂洲の先の下の宮から増徳院までは半里ほどあるが、葬儀にはゆっくり間に合う。
今日こそはかぶりつきでアメリカの楽器を見、聴きたい。早めに行き、葬列の道筋で良い場所を取る気満々なのだった。
「こういうのは神げないとか言うのでしょうか」
「うるさいな。神や仏なんてね、わりと好き勝手にしてるものなの」
大人げないと宇賀が苦言しようとも、これは弁天も譲れないところなのだ。弁財天が知らない音にはしゃいで何が悪い。
音楽にあまり情熱を持たない薬師は留守番を決めこんでいたので置いてきた。今ごろは人の別宅で優雅に寝そべっていることだろう。それが少しうらやましい宇賀だった。
「何故私は見知らぬ兵の葬列待ちなどするはめに……」
「宇賀の。良い音のためならば、少々の時をかけるぐらいなんだというの。我らが共に過ごしてきた日々を思えば、まばたきの間のようなものだよ」
「何か良いこと風に言うのはやめて下さい」
これはただ、弁天の趣味だ。
「……だってぇ。一人で待っていてもつまらないし。宇賀のがいてくれれば安心だし」
「――」
宇賀は二の句が継げなくなる。この甘えたを弁天は心底から言っていた。ずるい。
二人は黙って歩いた。
何も言わずともいい、それが主従の重ねてきた時。一体とも言われる弁財天と宇賀神なのだから、大きく離れるなどあり得ないのだった。
村を行けば左手に応接所、右は耕された麦畑だった。土壁や板壁に藁を葺いた家々の前には漁網が干され、村人が幾人か集まり話している。道端には椿の花が白く赤く鮮やかに咲いていた。
この豊かな暮らしは異国の船が来たことで変わるのだろうか。
「ここらでどうですか」
海からの道が寺へと曲がる所。やって来る葬列を迎え、見送ることができる。
宇賀の提案にうなずいて弁天は立ち止まった。まだあまり人は出ておらず、これならばよく見えそうだ。
「いいんじゃない。やっぱり宇賀のは頼りになるよ」
「私があなたのためになるのなんて当たり前です」
むっすりと言う宇賀だったが、機嫌は悪くないと弁天は思った。
それはそうだろう。もうすぐアメリカの楽隊を間近に見られるのだから。宇賀自身はあまり興味がないかもしれないが、弁天が喜ぶことならば宇賀も嬉しいはず。
弁天は斜め上の信頼を寄せ、浮き浮きと葬列を待った。
22
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる