開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり

文字の大きさ
上 下
4 / 57
嘉永七年(1854年)春

第4話 軍楽隊の音色

しおりを挟む

 横濱村の真ん中に急ごしらえした応接所は、広間に玄関、庫裡など合わせて百畳もあるそうだ。ほんの三日ばかりで建てきったのは、元々久里浜くりはまにあったものを移築したからだとか。

「それは頑張ったねえ」
「幕府の面目がかかっていますし」

 周りにのぼりが並びはためく立派な建物を遠目にし、弁天は宇賀を供にして浜にいた。黒船はいつの間にやら八隻に増えている。
 今日はいよいよ黒船の長と会見だ。幕府、アメリカ、双方の使いは毎日のように行き来しているが、親玉のペリーという男には与力の香山も会わせてもらえなかったのだとか。

「偉そうに、もったいつけるものです」
「うーん。たぶん、本当にそこそこ偉いんだよ」

 諸々がとにかく気に食わないらしい宇賀が突っかかるのが面白くて弁天は笑いをかみ殺した。
 応接所の周りには、ここより内に入るべからずと矢来が組まれている。だがそれは、そこまでなら行ってもいいということ。人々が詰めかけるのも無理はない。
 弁天も参加したかったのだが、宇賀に叱られてやめた。押し合いへし合いに混ざるのは神としてどうかと言われれば反論しにくい。そこは村人たちに譲ってやることにして、やや離れた海辺からのぞきこんでいるのだった。

「ふふん。我も分別がついたものだよね」
「ほめてもらいたがるのは子どものすることだと愚考しますが」
「……宇賀のは我に厳しい」
「あなたが自分を甘やかすからです」

 と、二人のくだらない言い合いをさえぎるようにドォンドォンと大きな音が鳴った。びくっとした弁天を宇賀が背にかばう。集まる人々からも悲鳴が上がるのが聞こえた。

「――大砲おおづつでしょうか」
「戦?」
「そんなはずは」

 宇賀は目を細めて幕府の役人たちの様子をうかがったが、整然としている。儀礼としての空砲の手順はアメリカ側から伝達済みで、遠くからながめる弁天たちがそうと知らなかっただけだ。

「大丈夫みたいですね」
「……おどかしっこ無しだよ、もう」

 ほっと胸をなでおろす弁天は、群衆の後ろの方でぴょんぴょんと跳ねて前を見ようとする子どもに気がついた。先日お詣りに来た弥助だ。
 怖い物見たさか好奇心か。とにかく新しい何かを知りたい。
 その気持ちはここにいる皆が同じなのだろう。弥助はまだ冷たい波に足を突っ込まんばかりに海にはみだし、続々とやってくる異人たちの小舟に釘付けだ。
 その舟の上、何やらきらきらと陽光を反射するのは身に着けた物か。あるいは手に武器でも抱えているのだろう。

「異人さんだって、知らない国まで来るのは怖かったろうね……」
「じゃあ来なければいいでしょうに」
「まあまあ、喧嘩腰になるのはやめようよ」

 むっつりする宇賀を笑っていると、ぷわぁー、という妙な音が響いた。

「は?」

 弁天は振り返る。
 ぷわん、ぱっぱ、ぷわん、ぱーん、ぱ。

「――?」

 聴いたことのない音色だ。異国の楽器だろうか。笛のように思えた。重く軽く太鼓も鳴っている。
 明るく、やや間抜けな音。だけど何やら楽しげだ。

「これはアメリカのがく?」
「でしょうか」

 目を見開いたまま、弁天は耳をそばだてた。これでも歌舞音曲にはうるさい。だって弁財天だから。
 知らない音階。不思議な調子。弾む音。
 なんだろう、これは。どきどきする。
 横濱村の空に広がる遠い音をつかみたくて、ふわりと弁天の腕が泳いだ。

「弁財天さま――」

 真剣な顔で音楽に聴き入る弁天に、宇賀はそっと寄りそった。



「ぱーらぁーら、ぷぁーぱん! ぱらっらぷぁーららー!」
「そろそろやめませんか」

 繰り返し聴こえた音律を耳で覚え、下の宮弁天社に戻っても口ずさむ弁天。宇賀はさすがに嫌になって控えめに苦言を呈した。
 お社の中、衣裳きぬも姿に戻り歌うアメリカのしらべ。横濱村の弁財天さまには似合わないものではなかろうか。
 耳を押さえるのは主に対して失礼だと思いつつ、宇賀は頭を抱えてしまった。なのに弁天はけろりと言い放つ。

「だって面白かったんだもーん」
「そりゃ初めて聴く曲調でしたけども」
「あの音、どんな楽器だったんだろう。やっぱり近くで見たかったなあ」

 知らない笛太鼓。またどこかで鳴らしてくれないものだろうか。
 弁天にとって音楽は、黒船よりも大砲よりも衝撃的な異国との出会いだった。ふわふわと揺れる身体を見れば、心に楽を奏でたままなのがわかる。宇賀は苦々しくうめいた。

彼奴きゃつら、いつまでいるんでしょう」
「いる内に見てみたいな。琵琶みたいなのもあれば、さわりたいし」
「……あなた本当に、それ以外どうでもよくなっちゃってるんですね」
「え。宇賀の、何か怒ってる?」
「そういうわけでは」
「だって、だってね。我は弁財天なの」

 なんだそれは。たしかに芸事の守護者弁財天なので異論は唱えにくいが、子どもの言い訳――ため息をついたその時。

「――ねえ弁天ちゃん、いるかしら?」
 
 とんとん、とお社の戸を叩くのと同時に低く豊かな声が呼んだ。中の主従が顔を見合わせる。この声と、しゃべり方は。
 宇賀は戸を開けて丁重に頭を下げたが、後ろから弁天がひゃらひゃら笑った。

「どしたの、薬師やくしちゃん」
「ずるいわ、あなたたちだけ逃げちゃって」

 入ってきたのは、弁天と同じく増徳院にお堂を持つ、薬師如来だった。

しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

処理中です...