2 / 57
嘉永七年(1854年)春
第2話 黒船投錨
しおりを挟む「すごい! すごいね宇賀の! 何あれ、すっごく大きな船!」
浜には村人がわらわらと集まっていた。沖に浮かぶ黒い船が気になって来たらしい。ひい、ふう、み、と数えるに、船は七隻いるように見える。
弁天はそこにいる誰よりも興奮して良家の娘っぽさをかなぐり捨てていた。あきれた宇賀はそっと弁天の肩を押さえ後ろに引く。
「あん。なぁに、宇賀の」
「少し黙りましょうか」
そっとそこを離れた。彼らはちゃんと人から見えているので、目立って話し掛けられでもすると面倒なのだ。
だから一人で外出するのは危ないと言ったのに弁天には通じていないらしい。宇賀は舌打ちした。
「さっきはシュンとしていたくせに……」
「何か言った?」
「ええ。ずいぶん楽しそうですね、と」
「うん、楽しい!」
弁天はにこにことうなずく。子どもだ。
はああ、と嘆息し眉間を押さえた宇賀は、かみ砕いて言いきかせた。
「いいですか。あの船がどこから来たのか知りませんが、今の幕府には歓迎されません」
「徳川さん?」
「そう。これまでにも、いくつか異国の船が来ていますが幕府は門前払いしているそうです。それを押して江戸湾まで入り込んだのですから、それなりの戦支度はして来ているでしょう」
「ええ……」
戦、と聞いて弁天の眉がへの字になる。いちおう戦いを守護する神として祀られたりもするが、歌舞音曲の方が好きだ。琵琶を奏でて呑気にしていたい。
「そんなの、嫌」
「どうなるかわからないんですよ。寺にだって武家が来たじゃないですか。近辺を守護する話かもしれません」
「あの船がこっちに寄って来たら、横濱村はどうなるの」
「さあ。その前にあれらを沈めてしまえれば良いのですが」
冷静に物騒なことを口にするが、宇賀は本気だ。主たる弁財天が鎮める村を荒らされるのは我慢ならない。
遠くから来た船ならばきっと、荒海を越えるために祈る神棚か何かが備わっているだろう。異国の神がどんなものやら想像もつかないが、国へ帰れと船の連中に言ってくれないものだろうか。
――だがこの時、すでに幕府と黒船の間で話がついていたのだった。
横濱村に上陸を許し、そこで黒船を率いて来たペリー提督と折衝する、と。
「増徳院に、あの船の異人が来るところだったと!?」
帰ってきた二人を僧坊に迎えて清覚が告げたことに宇賀は仰天した。
先ほど訪れた武士は、浦賀奉行与力の香山という男。アメリカから来たあの船の者たちと話す場所を探していたのだとか。
「この寺ではちょっと、と肩を落として帰っていかれたわ。ボロ寺で申し訳ありませんわのぅ」
清覚が呵々として笑い、弁天もコロコロと声をそろえた。
増徳院は横濱村の百十戸余りを檀家に抱えている。だが半農半漁の村のこと、そうそう寄進もなく、本堂もすっかり古びたのに建て直すこともままならずにいた。
「でも大きな家なんて――徳右衛門のところぐらいしか」
与力を案内していた名主、石川家。弁天に訊かれ、清覚は首を横に振った。
「海から遠いし、大人数は入らぬと。せめて寺が立派ならと見に来たもののこの通り……まあ船を下りてすぐがよろしいでしょう。大勢の異人に村の内をぞろぞろ歩かれては」
「村の者らが恐れて逃げますね」
そう言った宇賀だって、異人とやらがどんな姿なのか見たことがない。天狗のようだの赤鬼のようだのと聞くが、どんなものやら。
だが今の清覚には、異人よりも怖いものが目の前にいた。与力の決めたことを伝えたら弁天は激怒するに決まっているのだ。それを考えると言いたくはないが、どうせすぐに知れること。肚を決めて口を開いた。
「……なので、応接所を作るんだとか。駒形の家を何軒か壊して場所をととのえ、普請すると言うておりました」
「こわす!?」
ほら怒った。まなじりを吊り上げる弁天は立ち上がりそうな勢いだ。宇賀がそれを片手で抑える。
「字駒形――あんな浜に黒船を寄せられますか?」
「いやいや、小舟を出して渡って来るそうな。あそこらへんの漁師なら、家を移しても舟さえ残れば暮らしはなんとかなろうし、畑をつぶすよりよほど良い……と申したのは私ではありませんでな!?」
あくまで香山と徳右衛門の導き出した答えだと言い訳したが、弁天はズイ、と膝を進めた。目の前に手を突きつけられて清覚は悲鳴を上げる。
何をするつもりなのか。でこぴんか。なんなら頭にも毛はないが。
「あそこには水神くんの祠もあるんだよ、どうする気なの?」
「水神の杜に手はつけませんで。徳右衛門どのもそこは譲りませんし、香山さまも罰あたりはなされません」
でも弁天はぶすくれている。まだ清覚をにらみながら、ぶつくさ言った。
「こんど徳右衛門も叱っておかないと……」
名主、石川徳右衛門。五十歳かそこらになる近郷の名士だが、弁天にかかれば赤子の頃から知っている鼻たれ小僧だ。宇賀はいちおう口をはさんだ。
「それは可哀想ですよ。奉行を相手に何も言えやしません。立ち退いた者たちの暮らしをきちんと面倒みなかったら締め上げるということでどうです」
「……ん。まあ、そういうことにしてやってもいいよ。締めるのは宇賀のに任す」
「承りました」
しれっと怖い約束がなされていて、清覚は冷や汗をかいた。
宇賀の本性は、蛇神。
なのでこの場合の「締める」はおそらく文字通り。変化して、巻きついて――と考えてぶるっと寒気がした。徳右衛門に後ほど注意してやろう、と清覚は心に決めた。
22
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる