1 / 57
嘉永七年(1854年)春
第1話 春風は嵐となるか
しおりを挟むしっとりと薄暗いお堂の中から木戸を開けると、スウと沈丁花が香った。
春の気配に弁天堂の主のなよやかな頬はほころび、声がはずむ。
「風がぬるんできているねえ。宇賀の、来てごらん」
「私の方が外の様子は知っています。放っておくとあなたは何か月も引きこもる」
宇賀、と呼ばれた男は冷ややかに応じた。
若く涼やかな顔立ちに相応しい、キリリとした紺の着物姿。背まである黒髪は月代を剃らない総髪で、後ろに低く結って垂らしてある。
「出掛けるならついて行きますよ。弁財天さまを一人にしておいては危ないですからね」
「ひどぉい。子どもじゃないのに」
見た目は二十歳そこそこの女性のような弁天が眉をひそめて言い返した。言葉に反し、ぷくぅとふくらませた頬が子どもっぽい。
「これでも我がこの寺に来て二百何十年。洲干島に祀られてからで言えば、もう七百年ぐらいだっけ」
「ひよっこじゃないですか」
「弁財天としてならば、はるか古より在る我ぞ?」
偉そうにのたまってみせた弁天に、宇賀は表情を動かさなかった。
「あなたはあなたです。各地の弁財天さま方も、御本地より身を分けて生まれたものながら同じではない」
「それは、宇賀のもそう」
コテン、と頭を傾げた弁天に、宇賀はかすかに微笑みそうになった。
弁天堂があるのは増徳院という寺の内。
雑木の茂る丘の谷戸に抱かれているが、実は海も間近だ。風のある日に耳を澄ませば潮騒が鳴る。江戸湾の波はおおむね穏やかだった。
「どこか行きたい所は? どんな身分に扮しましょうか」
ちらりと振り向いた宇賀が尋ねた。
弁天は濃淡の茜の衣を重ね、薄紅の裳をまとっている。肩には萌葱の領巾を掛け艶やかだが、つまり古の装いだ。
慣れていて楽なんだもんと弁天は言うが、このままでは村人の前に出られない。
「海が見たいな。浜をぶらぶらしようか。弁天詣でのような出で立ちで」
「あなた自身がご本尊でしょうに」
「そうだよー。我は横濱村の総鎮守たる弁財天、民の暮らしは見守らないとね」
弁天はのほほんと笑った。
横濱村は海に突き出す砂洲だった。その付け根にあるのが海龍山本泉寺増徳院。弁財天の本尊が祀られる上の宮だ。
砂洲の先端は洲干島と呼ばれ、下の宮として前立の弁天社がある。そこに神奈川宿や野毛の浦から舟で訪れお詣りするのは江戸名所図会にも描かれる遊びだった。その遊客になりすますことにする。
宇賀はまばたきするだけでスルリと姿を変えた。藍鼠棒縞の着物に黒羽織。
「こんなので良いでしょう」
「地味」
「いや、目立ってどうします」
「……では我は」
弁天も目を閉じ、開ける。そこにいたのは藤色に四ツ菱模様の着物で丸髷を結った若妻だった。
「……菱の色使い、白と牡丹は奥方としては華やかで」
「なら肩掛けで少し隠そうか」
「高髷に結えば嫁入り前です。鉄漿も入れていないし、その方がいい」
「宇賀のと逢い引きみたいね」
確かにこの格好の弁天と宇賀が並ぶと、婚前の男女のようだ。シュルリと髪型を変えた弁天を見つめ、宇賀は「別に、構いませんが」とつぶやいた。
姿をととのえた二人はお堂を出た。
境内には弁天堂の他に寺としての本堂と僧坊、それに薬師堂もある。古びた本堂は静まりかえっていたが、裏の庫裡の前に老いた僧侶、清覚の姿があった。
「おや弁財天さま、お出掛けですかな」
村人から分けてもらったと思しき菜花を抱えたまま軽く頭を下げられた。
「春めいたからね。浜でも眺めてこようと思う」
「浜――は、おやめになった方がよいやも」
「うん? 何かあった?」
問い返した弁天に、清覚は眉をひそめて答えた。
「アメリカとかいう異国の船が近くにいるのだとか。江戸まで行かせろ、それはならぬと押し問答だそうで」
「なんと、異国の!」
弁天の目が丸くなり、きらきら輝いた。横目でそれを見た宇賀が仏頂面になる。そんな珍しくて面白そうなこと、弁天が食いつかないはずがないのだ。
「それは大変、我が直々に確かめてみようっと」
「はしゃぎ過ぎですよ」
宇賀はたしなめてみたが、無駄とわかっている。弁天はもう駆け出しそうだった。清覚もため息をつく。
「弁財天さまは、いつまでも小娘のようで」
「何を爺むさい」
「もう立派な爺ですわい」
言われてやっと気づいたように、弁天はまじまじと清覚を見た。
「……本当だ。そうか、和尚もトシか」
「トシですぞ。まったく、傍若無人な物言いをなさる」
笑い出した清覚に、弁天は眉尻を下げた。
「仕方がなかろ――我は人では無いゆえ」
「左様ですな」
清覚に見送られてゆるい石段を下り、竹垣に囲まれた寺を出る。門前には何軒かの集落があるが、あとは畑が広がるばかりで村は一見のどかだった。
しかしすぐ近くの石川家の方から当主の徳右衛門が来るのが見えた。ここいらの名主をつとめる男だ。
それと共に歩くのは羽織袴に二本差し――武家の者たちだった。
「物々しいですね。その異国の船のことで来たのでしょうか」
立ち止まって見ていたら、彼らは寺に入っていく。何用だろう。徳右衛門がいるのだから大丈夫だろうが、清覚が気がかりだった。
「――まあ、寺には何もしないよね。それより浜をうかがってこなくちゃ」
弁天もさすがに浮かれ気分がしぼんでしまった。
だが、ならばなおさら海の様子を知らなければならない。二人は連れだって歩き出した。
25
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる