88 / 98
第十七話
86.
しおりを挟む
華がある人間というものは、いるものだ。姿かたちの見栄えというよりかは、持って生まれた「特別」によって生じる圧倒的な存在感。
アイドルだとか、スターだとか、そういった特別な人間。テレビ越しでないと目にすることもない、自分が関わるはずのない、人間。漠然と考えていたそれが覆ったのは、十年以上前。中学二年生の、春だった。あぁ、身近にも案外といるのだなと知った。生来のスター性を持つ人間は。
けれど、同時に、やはり関係がないとも思っていた。同学年なわけでもない。同じチームでプレイをする仲間のうちの一人にはなっても、それ以上はない。当たり前の事実として、そう捉えていた。
そして、「それ」がこの後の五年間続き、その後はごく自然と離れていくと。
――そのはずだった、んだけどなぁ。
子どもから大人になろうとも、持って生まれた華は消えない。知るつもりもなかったことを、あのころから十年以上を経て体感してしまった。
どこから、こういう情報は回ってくるのだろう。それとも、たまたま空港に居合わせた人間が目ざとく気が付くのだろうか。試合に合わせて戻ってくるときなら読みやすいだろうが、今日はそういうわけでもないのに。
ロビーの隅で、到着早々に数名の女の子に囲まれている姿を遠巻きにしながら、そんなことを考える。
――まぁ、ただの学生だったころから、きゃーきゃーきゃーきゃー囲まれてたからな。
その当時と層は違うような気はするが、煩わしいという点では大きな違いはないのだろう。持ち合わせた人当たりの良さで如才なく対応している横顔は一寸の狂いもなく折原藍だったが、早く終わらせたいとの本音が透けて見えていて。笑ってしまいそうになって下を向く。
折原がどれだけ人に囲まれていても、昔から気の毒にと思うことはあっても、嫉妬するようなことはほとんどと言っていいほどなかった。折原が望んでいるわけではないことを知っていたからだと思う。
とはいえ、折原はあまり見られたくはないようではあるけれど。先日、約束していた通り帰国日を伝えられたとき、迎えに行けるけどと提案した。当初、折原は遠慮だけではなく躊躇っていた。
その気持ちも分からなくはないとも思う、けれど。
そうこうしているうちにひと段落ついたのか、折原が輪から離れたと思えば、まっすぐにこっちに向かってくる。
――なんだ、気づいてたのか。
「気づいてたんなら助けてくれても良くないですか?」
「俺にどうこうできるレベルを超えてる」
「……昔はしてくれたのに」
どことなく拗ねた瞳が眼鏡の奥から覗いていた。眼鏡にマスクで防備して一発でバレてたら意味ねぇなとも思うが、思うだけだ。
「おまえの存在が派手すぎる所為だろ」
「一応、目立たないように生きてるつもりなんですけどね、俺も。それなのに勝手に目立つんだから、俺の責任じゃないですよ」
仕方がないでしょうと言わんばかりに肩をすくめて、苦笑する。
「お友達が迎えに来ただけだとは思われてないですよ、これ」
その言葉に、ちらちらと視線を感じていたのが気の所為ではないと知る。先ほどの輪はほとんど動いていなかった。
「まぁ、実際そうだしな」
一拍置いて応じる。それは事実だ。折原が躊躇していた理由は気付いていた。けれど、そう捉えられても構わないと決めたのは俺でもあるし、折原でもあるのだと思っている。
「帰るぞ」
帰る先が折原の家でも、俺の家でも。一緒に戻ることのできる場所が、帰るところなんだろう、きっと。視線は気にしないふりで歩き出す。年末に近い空港は人であふれている。その中の幾人が気が付いていて、いないのかは知らないが、どうでもいいことなのかもしれない。誰だって、興味のあることにしか視線は向かない。たらればのマイナスの可能性ばかりを懸案して、自分で世界を狭める必要も、きっとないのだろう。
ここしばらくは、そう考えるようにしている。富原あたりが知れば、その年になっても人間は変わろうと思えば変わるんだなと笑うのだろうけれど。
そして、安心した、とも言ってくれるのだろうと思う。
振り返った先で、折原が少しの間を置いて、笑った。「はい」
それぞれの家へと向かっていく人の波に混ざるようにして出口へと向かう。隣を歩いていた折原が、ふと呟いた。
「俺、冬ってあんまり好きじゃなかったんですけど」
「冬?」
「別れの季節って感じがすごくして。でも」
言葉を区切って、笑う。
「もう、忘れそうだな、全部」
一度目は、寮の部屋だった。二度目は、その三年後。車中だった。
――そうか。どっちも、冬だったか。
それどころではなかったのか、あまり意識してもいなかったけれど。そういえば、そうだった。自宅のテレビで、すべてを突き放したような顔で笑っていた折原を見た。場所も、同じだ。ドイツに発ったのは、正月だった。早いような、長いような。あっという間だったような気もするし、遠い昔のことのようにも感じる。けれど、選んで進んできた道であることだけは間違いがないと思った。後悔なんて、いくらでもした。遠回りもきっとしている。その分だけ、余計に傷つけてもいる。
それでも、今までのすべてが間違っていたのだとは思えなかった。
「――これから」
「なんですか?」
声がざわめきにかき消されたのか、問い直す顔が近づいてくる。間近で絡んだ瞳に、いまさらと思いながらも気恥ずかしくなってしまった。昔から、本当に昔から、……ただの後輩だったころから、折原は優しい。その瞳や声の調子に、甘やかされているような風に感じてしまって、据わりが悪くなるのも昔からではあるけれど。
「先輩」
どうかしましたか、と続いたそれに、はっとして首を振る。
「なら、いいんですけど。結構、混んでるから。疲れる前に言ってくださいね」
にこ、と微笑む顔は昔から変わらない華やかさと人懐こさが入り混じっていて、けれど確実に大人びていた。これに弱かったんだよな、とも思う。
「女子か」
「違いますって。敬ってるんですよ。大事にしてる、でもいいですけど」
それはそれで、老人介護と評されているような気がしないでもなかったが。困らせるつもりはなかったので、早々に話を戻す。
「これからの冬のほうがいつか多くなる。……だから、記憶も、イメージも、変わっていくんだろ」
いつか。出逢ってからの先輩後輩であった期間より、付き合いだしてからのそれのほうが長くなる日が訪れる。
春も、夏も、秋も冬も。逢えない時間のほうが長い日々が続いても、この先を一緒に歩いていくのなら、きっと。
「なんか、プロポーズみたいですね、それ」
珍しく照れたような顔をしていたと思ったら、それだ。冗談のようにして笑う折原に、どうとでも取れよと半ばおざなりに言い返す。どうせ、全部、伝わっている。足を速めたのが、最後の抵抗だ。
「ねぇ、先輩」
早めた速度にあっという間に追いついて、呼ぶ。人混みの騒音の中で、けれど、続きは鮮明に耳に届いた。昔から、折原の声はまっすぐに届く。その理由に気が付かないふりをしていたころから、ずっと。
ふいに、昔の寮の部屋を思い出した。深山の高等部。今の生徒たちが使っているきれいなそれではない、旧式だった部屋。グラウンドから聞こえてくる声がひどく遠くて、張り詰めた面持ちで立っている折原と、隔絶された世界に二人きりみたいだと、そんな馬鹿なことを思っていたことを。
「好きです」
世界へとつながっていると思った、後輩の背中。その背を押してやるのが正しいのだと信じていた。その隣に、今、立っている。ここはきっと、夢のさなかなのだろうとそんなことをなぜか思った。
世界へとつながり、飛び立っていく空のアナウンス。そうであれば、足を踏み出す先に、夢が続いていくのだろうか。
答えなんて分かっているというような微笑が、らしくて笑ってしまった。自信にあふれていて、抱えきれないほどの可能性を持っていて、それなのに、自分を好きなのだという年下の男。
その情を跳ね除けることがどれほど困難だったかも、自分の心に嘘を吐いて意地を張るのがどれほど無意味だったかも。
それでも幸せになってほしいと、ずっと願っていたことも。過去も今も未来もすべてを込めて、告げる。
「知ってる」
アイドルだとか、スターだとか、そういった特別な人間。テレビ越しでないと目にすることもない、自分が関わるはずのない、人間。漠然と考えていたそれが覆ったのは、十年以上前。中学二年生の、春だった。あぁ、身近にも案外といるのだなと知った。生来のスター性を持つ人間は。
けれど、同時に、やはり関係がないとも思っていた。同学年なわけでもない。同じチームでプレイをする仲間のうちの一人にはなっても、それ以上はない。当たり前の事実として、そう捉えていた。
そして、「それ」がこの後の五年間続き、その後はごく自然と離れていくと。
――そのはずだった、んだけどなぁ。
子どもから大人になろうとも、持って生まれた華は消えない。知るつもりもなかったことを、あのころから十年以上を経て体感してしまった。
どこから、こういう情報は回ってくるのだろう。それとも、たまたま空港に居合わせた人間が目ざとく気が付くのだろうか。試合に合わせて戻ってくるときなら読みやすいだろうが、今日はそういうわけでもないのに。
ロビーの隅で、到着早々に数名の女の子に囲まれている姿を遠巻きにしながら、そんなことを考える。
――まぁ、ただの学生だったころから、きゃーきゃーきゃーきゃー囲まれてたからな。
その当時と層は違うような気はするが、煩わしいという点では大きな違いはないのだろう。持ち合わせた人当たりの良さで如才なく対応している横顔は一寸の狂いもなく折原藍だったが、早く終わらせたいとの本音が透けて見えていて。笑ってしまいそうになって下を向く。
折原がどれだけ人に囲まれていても、昔から気の毒にと思うことはあっても、嫉妬するようなことはほとんどと言っていいほどなかった。折原が望んでいるわけではないことを知っていたからだと思う。
とはいえ、折原はあまり見られたくはないようではあるけれど。先日、約束していた通り帰国日を伝えられたとき、迎えに行けるけどと提案した。当初、折原は遠慮だけではなく躊躇っていた。
その気持ちも分からなくはないとも思う、けれど。
そうこうしているうちにひと段落ついたのか、折原が輪から離れたと思えば、まっすぐにこっちに向かってくる。
――なんだ、気づいてたのか。
「気づいてたんなら助けてくれても良くないですか?」
「俺にどうこうできるレベルを超えてる」
「……昔はしてくれたのに」
どことなく拗ねた瞳が眼鏡の奥から覗いていた。眼鏡にマスクで防備して一発でバレてたら意味ねぇなとも思うが、思うだけだ。
「おまえの存在が派手すぎる所為だろ」
「一応、目立たないように生きてるつもりなんですけどね、俺も。それなのに勝手に目立つんだから、俺の責任じゃないですよ」
仕方がないでしょうと言わんばかりに肩をすくめて、苦笑する。
「お友達が迎えに来ただけだとは思われてないですよ、これ」
その言葉に、ちらちらと視線を感じていたのが気の所為ではないと知る。先ほどの輪はほとんど動いていなかった。
「まぁ、実際そうだしな」
一拍置いて応じる。それは事実だ。折原が躊躇していた理由は気付いていた。けれど、そう捉えられても構わないと決めたのは俺でもあるし、折原でもあるのだと思っている。
「帰るぞ」
帰る先が折原の家でも、俺の家でも。一緒に戻ることのできる場所が、帰るところなんだろう、きっと。視線は気にしないふりで歩き出す。年末に近い空港は人であふれている。その中の幾人が気が付いていて、いないのかは知らないが、どうでもいいことなのかもしれない。誰だって、興味のあることにしか視線は向かない。たらればのマイナスの可能性ばかりを懸案して、自分で世界を狭める必要も、きっとないのだろう。
ここしばらくは、そう考えるようにしている。富原あたりが知れば、その年になっても人間は変わろうと思えば変わるんだなと笑うのだろうけれど。
そして、安心した、とも言ってくれるのだろうと思う。
振り返った先で、折原が少しの間を置いて、笑った。「はい」
それぞれの家へと向かっていく人の波に混ざるようにして出口へと向かう。隣を歩いていた折原が、ふと呟いた。
「俺、冬ってあんまり好きじゃなかったんですけど」
「冬?」
「別れの季節って感じがすごくして。でも」
言葉を区切って、笑う。
「もう、忘れそうだな、全部」
一度目は、寮の部屋だった。二度目は、その三年後。車中だった。
――そうか。どっちも、冬だったか。
それどころではなかったのか、あまり意識してもいなかったけれど。そういえば、そうだった。自宅のテレビで、すべてを突き放したような顔で笑っていた折原を見た。場所も、同じだ。ドイツに発ったのは、正月だった。早いような、長いような。あっという間だったような気もするし、遠い昔のことのようにも感じる。けれど、選んで進んできた道であることだけは間違いがないと思った。後悔なんて、いくらでもした。遠回りもきっとしている。その分だけ、余計に傷つけてもいる。
それでも、今までのすべてが間違っていたのだとは思えなかった。
「――これから」
「なんですか?」
声がざわめきにかき消されたのか、問い直す顔が近づいてくる。間近で絡んだ瞳に、いまさらと思いながらも気恥ずかしくなってしまった。昔から、本当に昔から、……ただの後輩だったころから、折原は優しい。その瞳や声の調子に、甘やかされているような風に感じてしまって、据わりが悪くなるのも昔からではあるけれど。
「先輩」
どうかしましたか、と続いたそれに、はっとして首を振る。
「なら、いいんですけど。結構、混んでるから。疲れる前に言ってくださいね」
にこ、と微笑む顔は昔から変わらない華やかさと人懐こさが入り混じっていて、けれど確実に大人びていた。これに弱かったんだよな、とも思う。
「女子か」
「違いますって。敬ってるんですよ。大事にしてる、でもいいですけど」
それはそれで、老人介護と評されているような気がしないでもなかったが。困らせるつもりはなかったので、早々に話を戻す。
「これからの冬のほうがいつか多くなる。……だから、記憶も、イメージも、変わっていくんだろ」
いつか。出逢ってからの先輩後輩であった期間より、付き合いだしてからのそれのほうが長くなる日が訪れる。
春も、夏も、秋も冬も。逢えない時間のほうが長い日々が続いても、この先を一緒に歩いていくのなら、きっと。
「なんか、プロポーズみたいですね、それ」
珍しく照れたような顔をしていたと思ったら、それだ。冗談のようにして笑う折原に、どうとでも取れよと半ばおざなりに言い返す。どうせ、全部、伝わっている。足を速めたのが、最後の抵抗だ。
「ねぇ、先輩」
早めた速度にあっという間に追いついて、呼ぶ。人混みの騒音の中で、けれど、続きは鮮明に耳に届いた。昔から、折原の声はまっすぐに届く。その理由に気が付かないふりをしていたころから、ずっと。
ふいに、昔の寮の部屋を思い出した。深山の高等部。今の生徒たちが使っているきれいなそれではない、旧式だった部屋。グラウンドから聞こえてくる声がひどく遠くて、張り詰めた面持ちで立っている折原と、隔絶された世界に二人きりみたいだと、そんな馬鹿なことを思っていたことを。
「好きです」
世界へとつながっていると思った、後輩の背中。その背を押してやるのが正しいのだと信じていた。その隣に、今、立っている。ここはきっと、夢のさなかなのだろうとそんなことをなぜか思った。
世界へとつながり、飛び立っていく空のアナウンス。そうであれば、足を踏み出す先に、夢が続いていくのだろうか。
答えなんて分かっているというような微笑が、らしくて笑ってしまった。自信にあふれていて、抱えきれないほどの可能性を持っていて、それなのに、自分を好きなのだという年下の男。
その情を跳ね除けることがどれほど困難だったかも、自分の心に嘘を吐いて意地を張るのがどれほど無意味だったかも。
それでも幸せになってほしいと、ずっと願っていたことも。過去も今も未来もすべてを込めて、告げる。
「知ってる」
11
お気に入りに追加
234
あなたにおすすめの小説
新しい道を歩み始めた貴方へ
mahiro
BL
今から14年前、関係を秘密にしていた恋人が俺の存在を忘れた。
そのことにショックを受けたが、彼の家族や友人たちが集まりかけている中で、いつまでもその場に居座り続けるわけにはいかず去ることにした。
その後、恋人は訳あってその地を離れることとなり、俺のことを忘れたまま去って行った。
あれから恋人とは一度も会っておらず、月日が経っていた。
あるとき、いつものように仕事場に向かっているといきなり真上に明るい光が降ってきて……?
※沢山のお気に入り登録ありがとうございます。深く感謝申し上げます。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
どうせ全部、知ってるくせに。
楽川楽
BL
【腹黒美形×単純平凡】
親友と、飲み会の悪ふざけでキスをした。単なる罰ゲームだったのに、どうしてもあのキスが忘れられない…。
飲み会のノリでしたキスで、親友を意識し始めてしまった単純な受けが、まんまと腹黒攻めに捕まるお話。
※fujossyさんの属性コンテスト『ノンケ受け』部門にて優秀賞をいただいた作品です。
信じて送り出した養い子が、魔王の首を手柄に俺へ迫ってくるんだが……
鳥羽ミワ
BL
ミルはとある貴族の家で使用人として働いていた。そこの末息子・レオンは、不吉な赤目や強い黒魔力を持つことで忌み嫌われている。それを見かねたミルは、レオンを離れへ隔離するという名目で、彼の面倒を見ていた。
そんなある日、魔王復活の知らせが届く。レオンは勇者候補として戦地へ向かうこととなった。心配でたまらないミルだが、レオンはあっさり魔王を討ち取った。
これでレオンの将来は安泰だ! と喜んだのも束の間、レオンはミルに求婚する。
「俺はずっと、ミルのことが好きだった」
そんなこと聞いてないが!? だけどうるうるの瞳(※ミル視点)で迫るレオンを、ミルは拒み切れなくて……。
お人よしでほだされやすい鈍感使用人と、彼をずっと恋い慕い続けた令息。長年の執着の粘り勝ちを見届けろ!
※エブリスタ様、カクヨム様、pixiv様にも掲載しています
精霊の港 飛ばされたリーマン、体格のいい男たちに囲まれる
風見鶏ーKazamidoriー
BL
秋津ミナトは、うだつのあがらないサラリーマン。これといった特徴もなく、体力の衰えを感じてスポーツジムへ通うお年ごろ。
ある日帰り道で奇妙な精霊と出会い、追いかけた先は見たこともない場所。湊(ミナト)の前へ現れたのは黄金色にかがやく瞳をした美しい男だった。ロマス帝国という古代ローマに似た巨大な国が支配する世界で妖精に出会い、帝国の片鱗に触れてさらにはドラゴンまで、サラリーマンだった湊の人生は激変し異なる世界の動乱へ巻きこまれてゆく物語。
※この物語に登場する人物、名、団体、場所はすべてフィクションです。
初心者オメガは執着アルファの腕のなか
深嶋
BL
自分がベータであることを信じて疑わずに生きてきた圭人は、見知らぬアルファに声をかけられたことがきっかけとなり、二次性の再検査をすることに。その結果、自身が本当はオメガであったと知り、愕然とする。
オメガだと判明したことで否応なく変化していく日常に圭人は戸惑い、悩み、葛藤する日々。そんな圭人の前に、「運命の番」を自称するアルファの男が再び現れて……。
オメガとして未成熟な大学生の圭人と、圭人を番にしたい社会人アルファの男が、ゆっくりと愛を深めていきます。
穏やかさに滲む執着愛。望まぬ幸運に恵まれた主人公が、悩みながらも運命の出会いに向き合っていくお話です。本編、攻め編ともに完結済。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる