夢の続きの話をしよう

木原あざみ

文字の大きさ
上 下
55 / 98
第九話

53.

しおりを挟む
 校舎から一歩外に踏み出すと、眩しい太陽の光が降り注いでいた。
 まだ初夏には遠いと言うのに、肌を射る日差しはきつい。

 ――昔はこのくらい、全然平気だと思ってたのにな。

 もう練習が始まっていたらしく、グラウンドでは部員たちがボールを追って走っていた。その脇では監督と折原が話している姿があって。
 変わらないな、とふと思った。変わっているはずなのに。あのころとは何もかもが。
 運動をしなくなれば筋力が落ちるのもあっと言う間だったが、体力も落ちていく。そうして徐々に徐々にサッカーから離れていくと思っていたのに、結局、感情の方はそうはいかなかった。
 グラウンドから視線を外して、部室棟の方に足を向ける。あいつ、案外、部室にいること多いんスよ。練習が始まって誰もいなくなったのを見計らったみたいにいるだけですけど、と。以前、時枝が言っていたことを覚えていたからだ。
 さっきの言葉を併せれば、正に、だ。
 なんだかんだ言って、見つけて欲しいんだろう。見つけて欲しいと言うよりかは、口実を待っているだけかもしれないが。

 ――面倒くさいと言えば、それまでだけど。案外、時枝を待ってるのかもしれないと思えば救いはあるよな。……まぁ、でも、時枝には有難迷惑な話か。

 学生時代、良くも悪くもそんな面倒なチームメイトはいなかったけれど、いても、時枝ほど面倒を看ていなかっただろうなと思う。
 以前、監督がもし俺たちの時代に作倉がいたらどう扱ったかと、俺に聞いたことがあったけれど。答えた通りだ。俺は何もしなかったと思う。折原でなければ、構わなかったはずだ。
 逆に言えば、折原だから、俺はあれやこれやと理由を付けて、相手をしていたのだろう。今になって、やっと素直にそう思える、と言うレベルの話だけれど。


「時枝が言ってたぞ、作倉は見つけて欲しい時は分かりやすい場所にいるって」

 案の定と言えば良いのか。面倒事を引いたと嘆けば良いのか。部室で一人呑気に、誰のものとも知れないサッカー誌を繰っていた作倉が顔を上げる。

「センセーってさ、結構、素直だよね」

 人を子馬鹿にした笑みを浮かべて言うなり、また雑誌に目を戻した。ぺらりと一枚捲る音。なんだ、そう言うものには興味はあるのか。

「今、見つけなきゃ良かったって思ったでしょ」
「前に駅で会った時に言ってたな、それ」

 そう言えば、あれもちょうど折原が戻ってきていた日のことだった。今思えば、それが嫌で逃げていたのだろうが。
 ……じゃあ、今日はそれこそどういう風の吹きまわしなのか。

「そうそう。それで、無視しときゃ良いのに、中途半端に声かけてくるからさ」 
「まぁ、顧問だからな」
「寮に来るのもなんだかんだで続いてるし。暇なの?」
「……そんなわけないだろうが」

 家に帰って特に何をすることもない、と、監督に言ったは言ったが、することがなかろうが、待ってくれる相手がいなかろうが、帰れるものなら早く帰りたいに決まっている。

「じゃあ、良い先生でもしたいの? 時枝あたりは先生のことえらく気に入ってるけど。まだ不満?」

 作倉は時枝のことは良くも悪くも意識しているんだろうなと思うのは、この手の発言を耳にした時だ。今となっては自分に構ってくる唯一だからかもしれないが、案外と作倉は時枝のことを良く話す。

「おまえ、なんだかんだで時枝のこと好きだな」

 思わずぽろりと出てしまったのは、馬鹿にしたつもりではなく、まぁ、なんだ、良かったなと思ってのことだったのだけれど。
 気に喰わなかったらしい作倉が乱雑に雑誌を閉じて、ベンチに放り投げる。

「おい、こら。それ、おまえのじゃないだろ」
「センセーと一緒にしないでもらえます?」
「何をだ」
「センセーがそうだからって、生徒もそうだと思わないでくださいって言ってるんスよ」

 そう、だと言うのが何を指しているのかは聞かなくても分かった。けれど。

「おまえは、何がそんなに気に入らないんだ。どう思うかは自由だが、それ相応の敬意は持てと言わなかったか」
「……べつに」
「知ってるんだろ。今、グラウンドにいるのも。監督も時枝もおまえに出て欲しいと思ってることも」

 なんでこんなこと言ってるんだろうなぁ、とも思うけれど、まだ修正が利く時期だからと思うのも事実だ。

「なんか、ムカつく」

 笑いながら吐き捨てて、作倉が立ち上がる。何かがお気に召さなかったらしいが、こうやって感情を出した分、進歩なのかもしれない。
 作倉もあまり感情をあらわにするタイプではなかったから。

 ――溜め込むからな、そう言う意味では、折原もそうか。

 いつでも笑っていて、だから、ギリギリになるまで気づかない。気づかせない。あのころは、それでも俺には「分かる」と己惚れてもいた。

「良いよね、センセーは。学生時代にちゃんと、何て言うの? そうやって俺にお説教できる程度の活躍して? それで満足して、今はこうして偉そうにできんだもんね」
「それと今のおまえとがどう関係があるって?」
「あんたの言葉の節々に、深山は楽しいだろう、サッカーは楽しいだろうって滲み出てんのが嫌なんだ」

 乱れた言葉遣いになんだ、とは思った。なんだ。競技に戻りたい気持ちも、楽しみたいと言う気持ちもあるのだな、と。それなら可愛いものだ。

「あんたに俺の気持ちは分かんねぇよ」
「じゃあ、誰なら分かるんだ」

 そりゃ、俺には分からないだろう。そもそもとして、俺に分かってやろうと言う気概も足りないし、作倉にも分かってもらおうと言う気もないのも悪い。

「誰にも分からないとか子どもみたいなことは言うなよ。そもそも、分かってもらおうとしてもいないのに分かれなんて言うのは、さすがにどうかと思うぞ」

 なんだかまるでそのまま自分に跳ね返ってきそうな説教だ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

『これで最後だから』と、抱きしめた腕の中で泣いていた

和泉奏
BL
「…俺も、愛しています」と返した従者の表情は、泣きそうなのに綺麗で。 皇太子×従者

別れの夜に

大島Q太
BL
不義理な恋人を待つことに疲れた青年が、その恋人との別れを決意する。しかし、その別れは思わぬ方向へ。

彼は罰ゲームでおれと付き合った

和泉奏
BL
「全部嘘だったなんて、知りたくなかった」

【完結】イケメン騎士が僕に救いを求めてきたので呪いをかけてあげました

及川奈津生
BL
気づいたら十四世紀のフランスに居た。百年戦争の真っ只中、どうやら僕は密偵と疑われているらしい。そんなわけない!と誤解をとこうと思ったら、僕を尋問する騎士が現代にいるはずの恋人にそっくりだった。全3話。 ※pome村さんがXで投稿された「#イラストを投げたら文字書きさんが引用rtでssを勝手に添えてくれる」向けに書いたものです。元イラストを表紙に設定しています。投稿元はこちら→https://x.com/pomemura_/status/1792159557269303476?t=pgeU3dApwW0DEeHzsGiHRg&s=19

転生貧乏貴族は王子様のお気に入り!実はフリだったってわかったのでもう放してください!

音無野ウサギ
BL
ある日僕は前世を思い出した。下級貴族とはいえ王子様のお気に入りとして毎日楽しく過ごしてたのに。前世の記憶が僕のことを駄目だしする。わがまま駄目貴族だなんて気づきたくなかった。王子様が優しくしてくれてたのも実は裏があったなんて気づきたくなかった。品行方正になるぞって思ったのに! え?王子様なんでそんなに優しくしてくるんですか?ちょっとパーソナルスペース!! 調子に乗ってた貧乏貴族の主人公が慎ましくても確実な幸せを手に入れようとジタバタするお話です。

毒/同級生×同級生/オメガバース(α×β)

ハタセ
BL
βに強い執着を向けるαと、そんなαから「俺はお前の運命にはなれない」と言って逃げようとするβのオメガバースのお話です。

フローブルー

とぎクロム
BL
——好きだなんて、一生、言えないままだと思ってたから…。 高二の夏。ある出来事をきっかけに、フェロモン発達障害と診断された雨笠 紺(あまがさ こん)は、自分には一生、パートナーも、子供も望めないのだと絶望するも、その後も前向きであろうと、日々を重ね、無事大学を出て、就職を果たす。ところが、そんな新社会人になった紺の前に、高校の同級生、日浦 竜慈(ひうら りゅうじ)が現れ、紺に自分の息子、青磁(せいじ)を預け(押し付け)ていく。——これは、始まり。ひとりと、ひとりの人間が、ゆっくりと、激しく、家族になっていくための…。

僕の幸せは

春夏
BL
【完結しました】 恋人に捨てられた悠の心情。 話は別れから始まります。全編が悠の視点です。 1日2話ずつ投稿します。

処理中です...