41 / 98
第七話
39.
しおりを挟む
【第三部】
サッカー部専用グラウンドからは、十年前と変わらない生徒たちの白球を追う声が響き渡っていた。
寮は少し前に改修があったらしく、内部は自分たちが過ごしていたころからすると信じられないくらい綺麗になっていたが、生徒の質は――中には例外もいるが――あまり変わっていないように思う。
中・高時代を過ごした深山に新任採用され、高等部で教鞭をとるようになってから二回目の春だった。
レギュラー陣が紅白戦に勤しんでいる専用グラウンドの隣では、まだ体が出来上がっていない一年生の集団がストレッチに取り組んでいた。
監督から整理してくれと渡された仮入部の届出書は百近くありそうだったが、一か月後の本入部の際は半分も残っていないんだろうな、と目を細める。
続けることだけが正解ではないと、今は心の底からそう思える。特にこの子達のように選択肢の幅が広がっている時期なら、なおさら。
「あ、先生!」
フェンス越しに練習を見つめていると、紅白戦の終了の笛が鳴った。俺に気が付いたらしい時枝が愛想よく近づいてきた。
「今日は? 練習入んないの?」
「今から職員会議。終わり掛けに間に合うか怪しいから今日はなしだって、朝言っただろ」
「そうだったっけ、忘れた」
新体制になって以来キャプテンを一任されている時枝は、おおらかでチームメイトからも信を得ている選手だ。
監督の主将選びの基準が俺たちのころから変わっていないのか、ゴールキーパーとはどこか皆共通した空気を持っているのか。どことなく富原を連想させるところがあって、それが少し微笑ましくも懐かしい。
今では富原も日本代表に名前を連ねることもある著名な選手だ。
「時枝。あいつは?」
「えー、なんだ。会議までの合間に様子見に来てくれたと思ったら、そっち?」
「おまえら全員見に来てんだよ。足りなかったから聞いただけだ」
不貞腐れたポーズを消した時枝が「佐倉なら無断欠席だって、今日も」と肩をすくめた。
「またか、あいつ」
「だから「また」なんだって。何が不満なのか俺には分かりませんけど」
「……」
「天才様が考えてることは俺にはさっぱりなんですけど。頼むから出場停止になるような問題起こさないで欲しいんだけどなー……って、げっ。噂をすれば」
嫌そうに顔をしかめた時枝の視線を追って振り返ると、ちょうど校舎から件の人物が出てきたところだった。と言っても、着崩した制服姿は、練習に加わると言う気はなさそうではある。
「上手いから監督もなんだかんだで甘目に見てるし。あいつ、ホント、訳分かんねぇ。俺だったら、あれだけ才能あったらもっともっと打ち込むのに」
吐き出された時枝の愚痴は、このフィールド上にいる選手たちの本音だろう。
佐倉はちらりともグラウンドを見ることもなく、校門へと向かっていく。才能だけは一級品。協調性にやや難あり。
それが二年前、深山学園高等部に編入してきた折の佐倉の前評判だった。
「才能がある奴からしたら、必死に練習に打ち込んでる俺らが馬鹿に見えんのかな、あれ」
「……時枝」
「でも先生もさ、思わなかった? 先生ってウチのOBでしょ。しかもウチの全盛期の一軍メンバー。いたでしょ、天才」
含みのある時枝の台詞に否応なしに思い出されるのは、一人の後輩だった。
十年に一人の逸材。
深山の歴史の中でも、間違いなく1番か2番に名前が挙がるだろう名選手。
――折原、藍。
「ま、そら、いたな。でも大丈夫だ、時枝。安心していい。努力してしがみ付ける奴の方が強いよ」
本当に怖いのは、努力を積み重ねることができる不屈の天才だと思う。
それこそ、あの当時の折原のような。
ほんの少し安心したように笑んで、時枝はチームメイトたちの元へと戻っていった。
その長身が輪の中に入り込むのを見届けて、背を向ける。
いつか時枝も大人になって、この時間を、仲間たちを、懐かしく思い出すようになるんだろう。
そのときに胸に閊えるものが少しでも少なければいいのにと、思う。
それは、――佐倉もだ。
切れ長の黒い瞳に、いつも詰まらなさそうな色を点している問題児のことを考えるのは、教師としてなかなかに頭が痛いものではあるのだけれど。
あいつに、ライバルになるような、理解者になれるような選手がいれば違ったのかもしれない。
そんなことをつらつらと考えながら会議室へと向かう最中、ふと思い出したのは、昔、あの後輩が漏らしていたものだった。
――俺は、佐野先輩がいなかったらサッカーが嫌いになっていたかもしれない。
そんなことあるわけがないと当時は一蹴していたし、今もそうだと思っている。
けれど、――と、思うのだ。
俺には理解できない、「天才」であったあいつの葛藤はそこにあったのかもしれない。
と言っても、それもすべて昔の話ではあるのだけれど。
サッカー部専用グラウンドからは、十年前と変わらない生徒たちの白球を追う声が響き渡っていた。
寮は少し前に改修があったらしく、内部は自分たちが過ごしていたころからすると信じられないくらい綺麗になっていたが、生徒の質は――中には例外もいるが――あまり変わっていないように思う。
中・高時代を過ごした深山に新任採用され、高等部で教鞭をとるようになってから二回目の春だった。
レギュラー陣が紅白戦に勤しんでいる専用グラウンドの隣では、まだ体が出来上がっていない一年生の集団がストレッチに取り組んでいた。
監督から整理してくれと渡された仮入部の届出書は百近くありそうだったが、一か月後の本入部の際は半分も残っていないんだろうな、と目を細める。
続けることだけが正解ではないと、今は心の底からそう思える。特にこの子達のように選択肢の幅が広がっている時期なら、なおさら。
「あ、先生!」
フェンス越しに練習を見つめていると、紅白戦の終了の笛が鳴った。俺に気が付いたらしい時枝が愛想よく近づいてきた。
「今日は? 練習入んないの?」
「今から職員会議。終わり掛けに間に合うか怪しいから今日はなしだって、朝言っただろ」
「そうだったっけ、忘れた」
新体制になって以来キャプテンを一任されている時枝は、おおらかでチームメイトからも信を得ている選手だ。
監督の主将選びの基準が俺たちのころから変わっていないのか、ゴールキーパーとはどこか皆共通した空気を持っているのか。どことなく富原を連想させるところがあって、それが少し微笑ましくも懐かしい。
今では富原も日本代表に名前を連ねることもある著名な選手だ。
「時枝。あいつは?」
「えー、なんだ。会議までの合間に様子見に来てくれたと思ったら、そっち?」
「おまえら全員見に来てんだよ。足りなかったから聞いただけだ」
不貞腐れたポーズを消した時枝が「佐倉なら無断欠席だって、今日も」と肩をすくめた。
「またか、あいつ」
「だから「また」なんだって。何が不満なのか俺には分かりませんけど」
「……」
「天才様が考えてることは俺にはさっぱりなんですけど。頼むから出場停止になるような問題起こさないで欲しいんだけどなー……って、げっ。噂をすれば」
嫌そうに顔をしかめた時枝の視線を追って振り返ると、ちょうど校舎から件の人物が出てきたところだった。と言っても、着崩した制服姿は、練習に加わると言う気はなさそうではある。
「上手いから監督もなんだかんだで甘目に見てるし。あいつ、ホント、訳分かんねぇ。俺だったら、あれだけ才能あったらもっともっと打ち込むのに」
吐き出された時枝の愚痴は、このフィールド上にいる選手たちの本音だろう。
佐倉はちらりともグラウンドを見ることもなく、校門へと向かっていく。才能だけは一級品。協調性にやや難あり。
それが二年前、深山学園高等部に編入してきた折の佐倉の前評判だった。
「才能がある奴からしたら、必死に練習に打ち込んでる俺らが馬鹿に見えんのかな、あれ」
「……時枝」
「でも先生もさ、思わなかった? 先生ってウチのOBでしょ。しかもウチの全盛期の一軍メンバー。いたでしょ、天才」
含みのある時枝の台詞に否応なしに思い出されるのは、一人の後輩だった。
十年に一人の逸材。
深山の歴史の中でも、間違いなく1番か2番に名前が挙がるだろう名選手。
――折原、藍。
「ま、そら、いたな。でも大丈夫だ、時枝。安心していい。努力してしがみ付ける奴の方が強いよ」
本当に怖いのは、努力を積み重ねることができる不屈の天才だと思う。
それこそ、あの当時の折原のような。
ほんの少し安心したように笑んで、時枝はチームメイトたちの元へと戻っていった。
その長身が輪の中に入り込むのを見届けて、背を向ける。
いつか時枝も大人になって、この時間を、仲間たちを、懐かしく思い出すようになるんだろう。
そのときに胸に閊えるものが少しでも少なければいいのにと、思う。
それは、――佐倉もだ。
切れ長の黒い瞳に、いつも詰まらなさそうな色を点している問題児のことを考えるのは、教師としてなかなかに頭が痛いものではあるのだけれど。
あいつに、ライバルになるような、理解者になれるような選手がいれば違ったのかもしれない。
そんなことをつらつらと考えながら会議室へと向かう最中、ふと思い出したのは、昔、あの後輩が漏らしていたものだった。
――俺は、佐野先輩がいなかったらサッカーが嫌いになっていたかもしれない。
そんなことあるわけがないと当時は一蹴していたし、今もそうだと思っている。
けれど、――と、思うのだ。
俺には理解できない、「天才」であったあいつの葛藤はそこにあったのかもしれない。
と言っても、それもすべて昔の話ではあるのだけれど。
2
お気に入りに追加
234
あなたにおすすめの小説
【完結】イケメン騎士が僕に救いを求めてきたので呪いをかけてあげました
及川奈津生
BL
気づいたら十四世紀のフランスに居た。百年戦争の真っ只中、どうやら僕は密偵と疑われているらしい。そんなわけない!と誤解をとこうと思ったら、僕を尋問する騎士が現代にいるはずの恋人にそっくりだった。全3話。
※pome村さんがXで投稿された「#イラストを投げたら文字書きさんが引用rtでssを勝手に添えてくれる」向けに書いたものです。元イラストを表紙に設定しています。投稿元はこちら→https://x.com/pomemura_/status/1792159557269303476?t=pgeU3dApwW0DEeHzsGiHRg&s=19
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
フローブルー
とぎクロム
BL
——好きだなんて、一生、言えないままだと思ってたから…。
高二の夏。ある出来事をきっかけに、フェロモン発達障害と診断された雨笠 紺(あまがさ こん)は、自分には一生、パートナーも、子供も望めないのだと絶望するも、その後も前向きであろうと、日々を重ね、無事大学を出て、就職を果たす。ところが、そんな新社会人になった紺の前に、高校の同級生、日浦 竜慈(ひうら りゅうじ)が現れ、紺に自分の息子、青磁(せいじ)を預け(押し付け)ていく。——これは、始まり。ひとりと、ひとりの人間が、ゆっくりと、激しく、家族になっていくための…。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
【完結】幼馴染から離れたい。
June
BL
隣に立つのは運命の番なんだ。
βの谷口優希にはαである幼馴染の伊賀崎朔がいる。だが、ある日の出来事をきっかけに、幼馴染以上に大切な存在だったのだと気づいてしまう。
番外編 伊賀崎朔視点もあります。
(12月:改正版)
読んでくださった読者の皆様、たくさんの❤️ありがとうございます😭
1/27 1000❤️ありがとうございます😭
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる