36 / 98
第六話
35.
しおりを挟む
レポートの最後の考察を打ち終えて、上書き保存のボタンを押してしまうと、本格的にすることがなくなってしまった。
自分のその思考にさすがに嫌気がさして、そんなことはないだろうと思い直そうとしてはみたのだけれども。
「……さすがにもうねぇな」
いや、正確に表すならば、ここ一月分ほどのやるべきこと・やっておいた方が良いだろうことを、すべて手当たり次第にやってしまっただけ、か。
何もしないでいると、ついついろくでもないことを考えるような気がして、忙しさを求めて逃げていただけではあるのだけれど、そこで酒に逃げたりしないあたりは、まだ正常に脳が働いている証拠かもしれなかった。
庄司あたりには、この一週間、顔を合わすたびに「飲み行く?」と水を向けてくれていたが、すべて断らせてもらっていた。
理性が揺らぐのは、怖い。
そう思うのは、揺らぎそうになるなにかがあるということで。
ピンポンと、あまり鳴らないチャイムが遠慮がちに響いて、思考が現実に戻ってきた。
誰だろうと疑念が頭をかすめたが、どうせ庄司あたりだろうと結論付ける。こんなところにまでやってくるおせっかいは、あいつくらいで十分だ。
「富原?」
だから、そこにいた人物は、多少意外な相手だった。
といっても、5年ほど昔であったならば、以外でもなんでもない手合いではあったのだけれど。
あのころ、いつも部員の面倒をみていたのは、この男だった。
「避けられるのは別に良いんですけど」
「は?」
「全く連絡が付かない状態って言うのは、心配なんで、できたらやめてください」
開口一番、棒読みされた台詞に思わずぽかんと見上げてしまった。その先で、富原が眦を下げた。
「……あいつか」
知らないうちに漏れ出てしまった正解に、富原が「そりゃ心配にもなるだろ」と苦笑する。
「うちの大学で、一人暮らししてた同級生が、あ、男だけどな。うっかり一週間携帯の電源落としたままにしてたら、そいつの母親から大学に問い合わせ入ってたぞ」
「……」
「おまえは大丈夫だろうな」
暗に、どころではなく、間違いなく責められている。
そしてそれにぐうの音も出ないのは、俺が悪いのだろうと自覚はしているからだ。
「別に、音信不通になってたわけじゃねぇ……つもり、なんだけど」
「たとえば、折原がおまえと同じ大学に通ってて、どこからかでも顔が見えるならそうかもな」
「何言ったわけ。おまえに。あいつ」
ふてくされたような声になったと、自分でもわかった。
富原が表情を緩めて小さく笑う。
こんな風に、狭い部屋で二人顔を突き合わせていると、まるで、深山にいたあのころみたいに思えてしまう。
おまけに話している内容が、折原だ。
結局、おれはあのころから一度も離れられていないのかもしれない。
捨てたつもりで、もうずっと縋りついているのは、きっと俺の方だ。
「佐野」
呼ばれて視線を上げると、富原は「困っている」としか表現できないような顔をしていた。
そりゃそうだろうなと思う。
なんで今更、昔の後輩に頼まれて俺の様子を伺いに来ないといけないのか。
「俺は、おまえがあいつを何で避けてるのかは知らないけどな。おまえ、あいつがなんで連絡取ろうとしていたのか考えてやってないのか?」
「……べつに、」
「折原、いなくなるかもしれないぞ」
その言葉に、息が止まるかと思った。
そしてすぐに、その自分の動揺に呆れた。
なんだそれは。
「前から海外移籍の話は複数あったらしいけど、今回、いいタイミングのがあって、クラブ側も乗り気らしいぞ」
あぁ、どんどん遠いところに行くのだなとただ思った。
最初に逢った衝撃が過ぎてしまうと、心は変に凪いでいるようにも思えた。
中学生だった折原に、高校生だった折原に、俺が勝手に託した未来と寸分変わらない道を、折原は確かに進んでいるのだ。
――なぁ、ひとりで大丈夫だっただろ。おまえは。
折原に言い聞かせるように、自分自身に言い聞かせるように、何度も繰り返した。
おまえは、俺がいなくても大丈夫だろ。
だから、俺もおまえがいなくても大丈夫だ。
「そりゃ、すげぇな。海外か」
「折原は、おまえに相談したかったんじゃないのか?」
「俺に?」
昔から変わらない真面目で厳しい、けれど優しくもある富原の目から視線を外して、失笑する。
「なんで俺だよ、今更」
せいぜい高校受験くらいだったら相談乗れたかもしれないけどな、と笑う。
あのころだって、折原にはいくつもの選択肢があったはずだった。
なのにあいつは、「先輩と一緒のところに行くんで、1年待っててくださいね」とそう簡単に言ってみせて――、そして……。
「そういう問題じゃないだろ、おまえたちは」
「じゃあ、逆に聞くけど。どういう問題なんだよ」
「付き合ってるんじゃないのか?」
なんで、そんな平然と言えるのだろうと思った。
それはおかしいことのはずだった。煙たがられる類のものに違いなくて、だからできるだけ、そんなものはあいつから取り払ってやりたくて。だから、俺は。
それが、どれだけ独りよがりかなんて、俺が一番、分かっている。
「俺には、そう見えるけどな。今も、昔も」
「知らねぇよ、俺は」
知るかよと、もっと前に捨ててしまったらよかったのかもしれない、あるいは。
でも、そんなの、できるわけがなくて。
逢ってしまったら、できるわけがなかった。
「逃げるのをやめたと言ったのは、おまえだろう」
「俺じゃねぇよ、おまえが勝手に言っただけだ」
何をこどもみたいなことを言ってるんだろう、と思うのに止まらなかった。
富原は、感情を抑えるように息を吐き出して、「何を終わらせてやるつもりだったんだ」と言った。
「知らね」ともう一度呟いて、さすがにそれはないなと、再度口を開こうとする。
けれど、結局、言い訳なんて出てきそうにはなくて、
「分からなくなった」
最終的に音になったのは、そんな迷子みたいなものでしかなかった。
馬鹿か、と思う。
何をこの年になって、こんな馬鹿なことしかできないのだろう。
これなら、――あのときの、3年前の俺の方が、よっぱどまともだ。
富原は「そうか」と一度相槌を打った。
分からなくなったのは、なんなのだろう。
それとも、昔からずっとずっと、何も分かってはいなかったのだろうか。
折原のことも、自分自身のことも。
俺は、――俺は。
好きだなんて、認めたくなかった。
特別だなんて、知りたくなかった。
そのすべてを、ただの過去の記憶として、仕舞い込んだままでいたかった。
自分のその思考にさすがに嫌気がさして、そんなことはないだろうと思い直そうとしてはみたのだけれども。
「……さすがにもうねぇな」
いや、正確に表すならば、ここ一月分ほどのやるべきこと・やっておいた方が良いだろうことを、すべて手当たり次第にやってしまっただけ、か。
何もしないでいると、ついついろくでもないことを考えるような気がして、忙しさを求めて逃げていただけではあるのだけれど、そこで酒に逃げたりしないあたりは、まだ正常に脳が働いている証拠かもしれなかった。
庄司あたりには、この一週間、顔を合わすたびに「飲み行く?」と水を向けてくれていたが、すべて断らせてもらっていた。
理性が揺らぐのは、怖い。
そう思うのは、揺らぎそうになるなにかがあるということで。
ピンポンと、あまり鳴らないチャイムが遠慮がちに響いて、思考が現実に戻ってきた。
誰だろうと疑念が頭をかすめたが、どうせ庄司あたりだろうと結論付ける。こんなところにまでやってくるおせっかいは、あいつくらいで十分だ。
「富原?」
だから、そこにいた人物は、多少意外な相手だった。
といっても、5年ほど昔であったならば、以外でもなんでもない手合いではあったのだけれど。
あのころ、いつも部員の面倒をみていたのは、この男だった。
「避けられるのは別に良いんですけど」
「は?」
「全く連絡が付かない状態って言うのは、心配なんで、できたらやめてください」
開口一番、棒読みされた台詞に思わずぽかんと見上げてしまった。その先で、富原が眦を下げた。
「……あいつか」
知らないうちに漏れ出てしまった正解に、富原が「そりゃ心配にもなるだろ」と苦笑する。
「うちの大学で、一人暮らししてた同級生が、あ、男だけどな。うっかり一週間携帯の電源落としたままにしてたら、そいつの母親から大学に問い合わせ入ってたぞ」
「……」
「おまえは大丈夫だろうな」
暗に、どころではなく、間違いなく責められている。
そしてそれにぐうの音も出ないのは、俺が悪いのだろうと自覚はしているからだ。
「別に、音信不通になってたわけじゃねぇ……つもり、なんだけど」
「たとえば、折原がおまえと同じ大学に通ってて、どこからかでも顔が見えるならそうかもな」
「何言ったわけ。おまえに。あいつ」
ふてくされたような声になったと、自分でもわかった。
富原が表情を緩めて小さく笑う。
こんな風に、狭い部屋で二人顔を突き合わせていると、まるで、深山にいたあのころみたいに思えてしまう。
おまけに話している内容が、折原だ。
結局、おれはあのころから一度も離れられていないのかもしれない。
捨てたつもりで、もうずっと縋りついているのは、きっと俺の方だ。
「佐野」
呼ばれて視線を上げると、富原は「困っている」としか表現できないような顔をしていた。
そりゃそうだろうなと思う。
なんで今更、昔の後輩に頼まれて俺の様子を伺いに来ないといけないのか。
「俺は、おまえがあいつを何で避けてるのかは知らないけどな。おまえ、あいつがなんで連絡取ろうとしていたのか考えてやってないのか?」
「……べつに、」
「折原、いなくなるかもしれないぞ」
その言葉に、息が止まるかと思った。
そしてすぐに、その自分の動揺に呆れた。
なんだそれは。
「前から海外移籍の話は複数あったらしいけど、今回、いいタイミングのがあって、クラブ側も乗り気らしいぞ」
あぁ、どんどん遠いところに行くのだなとただ思った。
最初に逢った衝撃が過ぎてしまうと、心は変に凪いでいるようにも思えた。
中学生だった折原に、高校生だった折原に、俺が勝手に託した未来と寸分変わらない道を、折原は確かに進んでいるのだ。
――なぁ、ひとりで大丈夫だっただろ。おまえは。
折原に言い聞かせるように、自分自身に言い聞かせるように、何度も繰り返した。
おまえは、俺がいなくても大丈夫だろ。
だから、俺もおまえがいなくても大丈夫だ。
「そりゃ、すげぇな。海外か」
「折原は、おまえに相談したかったんじゃないのか?」
「俺に?」
昔から変わらない真面目で厳しい、けれど優しくもある富原の目から視線を外して、失笑する。
「なんで俺だよ、今更」
せいぜい高校受験くらいだったら相談乗れたかもしれないけどな、と笑う。
あのころだって、折原にはいくつもの選択肢があったはずだった。
なのにあいつは、「先輩と一緒のところに行くんで、1年待っててくださいね」とそう簡単に言ってみせて――、そして……。
「そういう問題じゃないだろ、おまえたちは」
「じゃあ、逆に聞くけど。どういう問題なんだよ」
「付き合ってるんじゃないのか?」
なんで、そんな平然と言えるのだろうと思った。
それはおかしいことのはずだった。煙たがられる類のものに違いなくて、だからできるだけ、そんなものはあいつから取り払ってやりたくて。だから、俺は。
それが、どれだけ独りよがりかなんて、俺が一番、分かっている。
「俺には、そう見えるけどな。今も、昔も」
「知らねぇよ、俺は」
知るかよと、もっと前に捨ててしまったらよかったのかもしれない、あるいは。
でも、そんなの、できるわけがなくて。
逢ってしまったら、できるわけがなかった。
「逃げるのをやめたと言ったのは、おまえだろう」
「俺じゃねぇよ、おまえが勝手に言っただけだ」
何をこどもみたいなことを言ってるんだろう、と思うのに止まらなかった。
富原は、感情を抑えるように息を吐き出して、「何を終わらせてやるつもりだったんだ」と言った。
「知らね」ともう一度呟いて、さすがにそれはないなと、再度口を開こうとする。
けれど、結局、言い訳なんて出てきそうにはなくて、
「分からなくなった」
最終的に音になったのは、そんな迷子みたいなものでしかなかった。
馬鹿か、と思う。
何をこの年になって、こんな馬鹿なことしかできないのだろう。
これなら、――あのときの、3年前の俺の方が、よっぱどまともだ。
富原は「そうか」と一度相槌を打った。
分からなくなったのは、なんなのだろう。
それとも、昔からずっとずっと、何も分かってはいなかったのだろうか。
折原のことも、自分自身のことも。
俺は、――俺は。
好きだなんて、認めたくなかった。
特別だなんて、知りたくなかった。
そのすべてを、ただの過去の記憶として、仕舞い込んだままでいたかった。
2
お気に入りに追加
234
あなたにおすすめの小説
【完結】イケメン騎士が僕に救いを求めてきたので呪いをかけてあげました
及川奈津生
BL
気づいたら十四世紀のフランスに居た。百年戦争の真っ只中、どうやら僕は密偵と疑われているらしい。そんなわけない!と誤解をとこうと思ったら、僕を尋問する騎士が現代にいるはずの恋人にそっくりだった。全3話。
※pome村さんがXで投稿された「#イラストを投げたら文字書きさんが引用rtでssを勝手に添えてくれる」向けに書いたものです。元イラストを表紙に設定しています。投稿元はこちら→https://x.com/pomemura_/status/1792159557269303476?t=pgeU3dApwW0DEeHzsGiHRg&s=19
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
カランコエの咲く所で
mahiro
BL
先生から大事な一人息子を託されたイブは、何故出来損ないの俺に大切な子供を託したのかと考える。
しかし、考えたところで答えが出るわけがなく、兎に角子供を連れて逃げることにした。
次の瞬間、背中に衝撃を受けそのまま亡くなってしまう。
それから、五年が経過しまたこの地に生まれ変わることができた。
だが、生まれ変わってすぐに森の中に捨てられてしまった。
そんなとき、たまたま通りかかった人物があの時最後まで守ることの出来なかった子供だったのだ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
フローブルー
とぎクロム
BL
——好きだなんて、一生、言えないままだと思ってたから…。
高二の夏。ある出来事をきっかけに、フェロモン発達障害と診断された雨笠 紺(あまがさ こん)は、自分には一生、パートナーも、子供も望めないのだと絶望するも、その後も前向きであろうと、日々を重ね、無事大学を出て、就職を果たす。ところが、そんな新社会人になった紺の前に、高校の同級生、日浦 竜慈(ひうら りゅうじ)が現れ、紺に自分の息子、青磁(せいじ)を預け(押し付け)ていく。——これは、始まり。ひとりと、ひとりの人間が、ゆっくりと、激しく、家族になっていくための…。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる