339 / 349
月の砂漠のかぐや姫 第336話
しおりを挟む
「えっ・・・・・・」
自分の耳から入って来た言葉は、由にとってまったく予想もしていなかったものでした。そのため、それをきちんと理解して受け止めることは、とてもできませんでした。でも、理亜の言葉を聞いたとたんに、心が、そして、身体が急に熱くなってくるのでした。
いま、理亜は何と言ったのでしょうか。由はもう一度それを思い返していました。
「オカアサン」、そうです、確かに「お母さん」と言っていました。「え、えっ、それでっ」と、由はドキドキしながら、その先を口に出そうとしました。もちろん、理亜がその先に話した言葉自体は頭に浮かんできているのですが、それが自分がそうであってほしいと心の底から願っている事を表しているのかどうか、はっきりと決めかねていて、口に出すことでもう一度確かめてみたかったのです。
「お母さん。あたしのお母さんが、地下にいた・・・・・・。ねぇ、あんた、いまそう言ったよねっ。あんた、さっき地面から飛び出して来たよね。まさか、地下であたしのお母さんに会った、とでも言うの? お母さんが地面の割れ目に飛び込んだのは、本当に昔の事なんだよ?」
由は理亜の両肩を勢いよく掴むと、その顔を正面から覗き込んで尋ねました。由の言葉は、決して乱暴なものではありません。でも、これまでの長い時ずっと待ち続けていた母親に関することを耳にしたものですから、抑えきれない感情に後押しされた激しい勢いで理亜にぶつけられました。
それでも、理亜は少しも怖がる様子を見せませんでした。それどころか、自分よりも少しだけ背が高く、ちょっと上から覗き込んでいる由の顔に向かって、安心させようとするかのように微笑んで見せるのでした。
「そうダヨ。地下でね、会ったの。由のオカアサンに、会ったの。由のコト、心配してたヨ」
やはり、心を半分ずつ持ち合った二人だからでしょうか。理亜が本当のことを話していると、考えるまでもなく由には感じ取れていました。
「おか、お母さんが・・・・・・、地下にいるって・・・・・・。そして、あたしのことを・・・・・・・」
由は理亜の肩を掴んでいた両手をバッと離すと、それで自分の顔を覆い、赤土の上にしゃがみ込みました。その丸まって小さくなった背中は、小刻みに震えていました。心の奥から湧き上がって来た安堵と嬉しさが、由の身体全体を内側から揺さぶっているのでした。
いったい、由はどれほど長い間、母親を待ち続けていたのでしょうか。
始まりは、遠い昔に流行り病に罹ってしまった時のことでした。高熱を発して命が危ぶまれた由を助けるためにではありましたが、母親は彼女を村に残したまま、幻とも言われる薬草を探しに行ってしまったのです。母親が村を出た後に、幸運にも由の病は癒えたのですが、彼女がいつまで待っても母親は帰って来ません。村の外に出て母親を待ち続ける由は、いつの間にか岩の像に変わってしまうのでした。
その次は、由が砂岩の像に変えられてしまった後のことです。ずいぶんと時間が経った後ではありましたが、母親は薬草を手にして村へ帰って来ました。でも、村へと続く道筋に奇妙な形をした砂岩の像がある事に気が付くのです。それこそが、自分を待ち続けた娘が変化した姿だと気が付いた母親は、絶望のあまりに近くにあった地面の割れ目に身を投じてしまいます。
その時からいままでの長い間、「母を待つ少女」の奇岩と呼ばれるようになった由は、その通り名のとおり、地中へと消えて言った母親がいつか帰って来ないかと、ずっと待ち続けていたのでした。
「ね、だから、大丈夫ダヨ」
再び理亜は、由の身体に両腕を回しました。
すると、しゃがみ込んで下を向いている由の胸が、さらには、彼女に寄せられた理亜の胸までもが、パァッと光を放ちだしました。
それは、地面に注がれた水が発している夜の光により濃青色に染まっていたこの一角を、あっという間に黄白色に塗り替えてしまいました。
「うわっ、眩しいっ!」
濃青色の光で満たされていたこの一角で、理亜と由の二人を遠巻きにしながら、「ここからだと中心部は良く見えないが、いったい何が起きているんだろう」と目を凝らしていた男たちは、その強い光で目を焼かれないように、手で光を遮ったり目を瞑ったりしなければならなくなりました。
羽磋も冒頓も、例外ではありませんでした。事態の推移を僅かでも見落とすことが無いようにと、目を細めるに留めて中心部を見続けようとするのですが、やはり、その光の強さには耐えられず、手をかざさずにはいられませんでした。
新たに発した黄白色の光。その中心部にいる由と理亜は、どうだったのでしょうか。
周囲にいる男たちとは違って、二人が眼を閉じたり手をかざしたりする様子はなかったので、先ほどの濃青色の光と同じように、この光は二人に何の影響も与えていないように見えます。
でも、黄白色の光は、そのような表面的な影響ではなく、目に見えないもっと深いところで、二人に大きな影響を与えていたのでした。
二人の胸から発せられた、強い黄白色の光。周囲を明るく照らすそれは、どの光がどちらの胸から発せられたのか全く区別できません。それは、まるで二つの月がそれぞれの少女の胸の中に同時に現れて、身体の中から周囲に放っているかのようです。
この光こそは、あのヤルダンの夜に二つに分けられてそれぞれの身体に納められていた、心の輝きでした。
地下から飛び出してきた理亜は、地上で冒頓と激しい戦いを繰り広げていた「母を待つ少女」の奇岩、つまり、由を少しも恐れることはなく、彼女にまっすぐに近づいていきました。
由は自分の感情が沸騰するままに、冒頓や護衛隊と戦っていました。その戦いの決着をつけるべき大事な一騎打ちの場面に、理亜が横やりを入れたことになるのですが、彼女に対して怒りをぶつけはしたものの、彼女を傷つけようとはしませんでした。
これは、理亜と由が、心を分け合った二人だったからこそのことでした。
そして、いま。
理亜の身体に宿る「アオカアサンのことを伝えたい」という心と、由の身体に宿る「お母さんのことを知りたい」という心が、理亜が執り行った大地に水を注ぐ精霊の儀式の下で強く引き合い、更なる奇跡を起こしていたのです。
二つの身体に納められていた心はいま、もう一度その身体を抜け出して合わさろうとしているのです。そして、その二人の心が発する光こそが、月の光にも似た黄白色の輝きだったのでした。
自分の耳から入って来た言葉は、由にとってまったく予想もしていなかったものでした。そのため、それをきちんと理解して受け止めることは、とてもできませんでした。でも、理亜の言葉を聞いたとたんに、心が、そして、身体が急に熱くなってくるのでした。
いま、理亜は何と言ったのでしょうか。由はもう一度それを思い返していました。
「オカアサン」、そうです、確かに「お母さん」と言っていました。「え、えっ、それでっ」と、由はドキドキしながら、その先を口に出そうとしました。もちろん、理亜がその先に話した言葉自体は頭に浮かんできているのですが、それが自分がそうであってほしいと心の底から願っている事を表しているのかどうか、はっきりと決めかねていて、口に出すことでもう一度確かめてみたかったのです。
「お母さん。あたしのお母さんが、地下にいた・・・・・・。ねぇ、あんた、いまそう言ったよねっ。あんた、さっき地面から飛び出して来たよね。まさか、地下であたしのお母さんに会った、とでも言うの? お母さんが地面の割れ目に飛び込んだのは、本当に昔の事なんだよ?」
由は理亜の両肩を勢いよく掴むと、その顔を正面から覗き込んで尋ねました。由の言葉は、決して乱暴なものではありません。でも、これまでの長い時ずっと待ち続けていた母親に関することを耳にしたものですから、抑えきれない感情に後押しされた激しい勢いで理亜にぶつけられました。
それでも、理亜は少しも怖がる様子を見せませんでした。それどころか、自分よりも少しだけ背が高く、ちょっと上から覗き込んでいる由の顔に向かって、安心させようとするかのように微笑んで見せるのでした。
「そうダヨ。地下でね、会ったの。由のオカアサンに、会ったの。由のコト、心配してたヨ」
やはり、心を半分ずつ持ち合った二人だからでしょうか。理亜が本当のことを話していると、考えるまでもなく由には感じ取れていました。
「おか、お母さんが・・・・・・、地下にいるって・・・・・・。そして、あたしのことを・・・・・・・」
由は理亜の肩を掴んでいた両手をバッと離すと、それで自分の顔を覆い、赤土の上にしゃがみ込みました。その丸まって小さくなった背中は、小刻みに震えていました。心の奥から湧き上がって来た安堵と嬉しさが、由の身体全体を内側から揺さぶっているのでした。
いったい、由はどれほど長い間、母親を待ち続けていたのでしょうか。
始まりは、遠い昔に流行り病に罹ってしまった時のことでした。高熱を発して命が危ぶまれた由を助けるためにではありましたが、母親は彼女を村に残したまま、幻とも言われる薬草を探しに行ってしまったのです。母親が村を出た後に、幸運にも由の病は癒えたのですが、彼女がいつまで待っても母親は帰って来ません。村の外に出て母親を待ち続ける由は、いつの間にか岩の像に変わってしまうのでした。
その次は、由が砂岩の像に変えられてしまった後のことです。ずいぶんと時間が経った後ではありましたが、母親は薬草を手にして村へ帰って来ました。でも、村へと続く道筋に奇妙な形をした砂岩の像がある事に気が付くのです。それこそが、自分を待ち続けた娘が変化した姿だと気が付いた母親は、絶望のあまりに近くにあった地面の割れ目に身を投じてしまいます。
その時からいままでの長い間、「母を待つ少女」の奇岩と呼ばれるようになった由は、その通り名のとおり、地中へと消えて言った母親がいつか帰って来ないかと、ずっと待ち続けていたのでした。
「ね、だから、大丈夫ダヨ」
再び理亜は、由の身体に両腕を回しました。
すると、しゃがみ込んで下を向いている由の胸が、さらには、彼女に寄せられた理亜の胸までもが、パァッと光を放ちだしました。
それは、地面に注がれた水が発している夜の光により濃青色に染まっていたこの一角を、あっという間に黄白色に塗り替えてしまいました。
「うわっ、眩しいっ!」
濃青色の光で満たされていたこの一角で、理亜と由の二人を遠巻きにしながら、「ここからだと中心部は良く見えないが、いったい何が起きているんだろう」と目を凝らしていた男たちは、その強い光で目を焼かれないように、手で光を遮ったり目を瞑ったりしなければならなくなりました。
羽磋も冒頓も、例外ではありませんでした。事態の推移を僅かでも見落とすことが無いようにと、目を細めるに留めて中心部を見続けようとするのですが、やはり、その光の強さには耐えられず、手をかざさずにはいられませんでした。
新たに発した黄白色の光。その中心部にいる由と理亜は、どうだったのでしょうか。
周囲にいる男たちとは違って、二人が眼を閉じたり手をかざしたりする様子はなかったので、先ほどの濃青色の光と同じように、この光は二人に何の影響も与えていないように見えます。
でも、黄白色の光は、そのような表面的な影響ではなく、目に見えないもっと深いところで、二人に大きな影響を与えていたのでした。
二人の胸から発せられた、強い黄白色の光。周囲を明るく照らすそれは、どの光がどちらの胸から発せられたのか全く区別できません。それは、まるで二つの月がそれぞれの少女の胸の中に同時に現れて、身体の中から周囲に放っているかのようです。
この光こそは、あのヤルダンの夜に二つに分けられてそれぞれの身体に納められていた、心の輝きでした。
地下から飛び出してきた理亜は、地上で冒頓と激しい戦いを繰り広げていた「母を待つ少女」の奇岩、つまり、由を少しも恐れることはなく、彼女にまっすぐに近づいていきました。
由は自分の感情が沸騰するままに、冒頓や護衛隊と戦っていました。その戦いの決着をつけるべき大事な一騎打ちの場面に、理亜が横やりを入れたことになるのですが、彼女に対して怒りをぶつけはしたものの、彼女を傷つけようとはしませんでした。
これは、理亜と由が、心を分け合った二人だったからこそのことでした。
そして、いま。
理亜の身体に宿る「アオカアサンのことを伝えたい」という心と、由の身体に宿る「お母さんのことを知りたい」という心が、理亜が執り行った大地に水を注ぐ精霊の儀式の下で強く引き合い、更なる奇跡を起こしていたのです。
二つの身体に納められていた心はいま、もう一度その身体を抜け出して合わさろうとしているのです。そして、その二人の心が発する光こそが、月の光にも似た黄白色の輝きだったのでした。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた8歳のティアナ
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。
【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
王女の中身は元自衛官だったので、継母に追放されたけど思い通りになりません
きぬがやあきら
恋愛
「妻はお妃様一人とお約束されたそうですが、今でもまだ同じことが言えますか?」
「正直なところ、不安を感じている」
久方ぶりに招かれた故郷、セレンティア城の月光満ちる庭園で、アシュレイは信じ難い光景を目撃するーー
激闘の末、王座に就いたアルダシールと結ばれた、元セレンティア王国の王女アシュレイ。
アラウァリア国では、新政権を勝ち取ったアシュレイを国母と崇めてくれる国民も多い。だが、結婚から2年、未だ後継ぎに恵まれないアルダシールに側室を推す声も上がり始める。そんな頃、弟シュナイゼルから結婚式の招待が舞い込んだ。
第2幕、連載開始しました!
お気に入り登録してくださった皆様、ありがとうございます! 心より御礼申し上げます。
以下、1章のあらすじです。
アシュレイは前世の記憶を持つ、セレンティア王国の皇女だった。後ろ盾もなく、継母である王妃に体よく追い出されてしまう。
表向きは外交の駒として、アラウァリア王国へ嫁ぐ形だが、国王は御年50歳で既に18人もの妃を持っている。
常に不遇の扱いを受けて、我慢の限界だったアシュレイは、大胆な計画を企てた。
それは輿入れの道中を、自ら雇った盗賊に襲撃させるもの。
サバイバルの知識もあるし、宝飾品を処分して生き抜けば、残りの人生を自由に謳歌できると踏んでいた。
しかし、輿入れ当日アシュレイを攫い出したのは、アラウァリアの第一王子・アルダシール。
盗賊団と共謀し、晴れて自由の身を望んでいたのに、アルダシールはアシュレイを手放してはくれず……。
アシュレイは自由と幸福を手に入れられるのか?
戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。
新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる