3 / 13
両親
しおりを挟む
照明が点いていて明るいのに人気がなくて静かな廊下を歩く。
本来なら我が家はここに住むはずではなかった。
ただ、私が高校に進学して引っ越し先を考えた時にここ以外に借りて住む場所を見つけられなかったと、母がいつも嘆いている。
「いつ地震がくるかわからない日本で、高層に住むなんて自殺行為よ!」
そう過去に大きな震災を経験した母は言っていた。
本当は8階にも住みたくなかったようで、もっと下の階を希望していたのに部屋が空かなかったといって嘆いていた。
そんな母の影響で、生まれた時から低いところにしか住んだことのなかった私には、8階ですら最初は高すぎて怖く、マンションの中央にある吹き抜けを覗いて下を見下ろすことすらできなかった。
それが今では最上階からだって見下ろして、長時間過ごすまでに成長しているのだから人は変わるものだ。高すぎて現実感がわかないというのもあるかもしれないが。
そうでなくても人はどんな環境にだって慣れることができる。
最初はエレベーターに乗ると気圧で耳が痛かったけれど、引っ越してきて二日で慣れた。
それと同じように肉体的な不快だけでなく、恐怖に対しても感覚は鈍磨していく。
そして気づいたのだ。
戦争の中でも日常を貫いていた人達を呑気とか図太いとか思っていたことがあったけれど、あれは彼らが図太いのではなく、状況に慣れたのだということに。そしてそれは生きるための必要な順応であったということにも。
それはいいことなのか、悪いことなのか。
どちらにしろ、第三者が判断すべきことではないだろうけれど。
ポケットに入れっぱなしにしている鍵を取り出して部屋に入る。扉を引っ張ると同時に私は声を掛けた。
「ただいまー」
なるべく元気よく。
とはいえ、あまり大きな声で言っても近所迷惑になってしまいかねないけれど。
それは幼い時からの私の習慣だった。
もし仮に変質者が私の後をつけていたとしても、家に誰かがいるかを装える演技。
だから玄関の電気は常に点けっぱなしにするように、教え込まされている。それは女の子を持つ親が娘にする注意として当たり前なことなのだから。
玄関は明るくても、その奥のガラス戸越しの部屋の中はまだ暗かった。母は帰ってきてないようだ。そしてそれはいつものこと。
建築家の母は私が中学に入った頃から本格的に仕事に復帰した。キャリアを追い始めて、今、仕事が猛烈に楽しいらしい。
「流しは片付けてあるし……お風呂、入らなきゃ」
一人の時間が長くなると、独り言が多くなる。
人が入ってきているのに気づかず、学校のトイレで一人でぶつぶつ言っていたら、たまたま入ってきたクラスメイトが「貴方、誰と話しているの!?」と怯えていたことがあったが……思考をまとめるために言葉に出すのを癖にしてしまった弊害だ。
ぼうっとしながら、ルーティーンにしていることをこなしていることもあるし。
今日も夕方に一人でレトルトのカレーを温めて食べた後、無意識に片付けていたようだった。綺麗な流しを見たらなんとなく得した気分になって鼻歌を歌いながら風呂場に向かった。
風呂を洗って湯を張るのを待ちながら、乱雑になりかけていたリビングの物を手に取って。学校から帰ってきた時にまとめて取り出してきた郵便物を何の気なしに見ていくと、中から覚えのある癖字が現れて目を落とした。
我が家は誰かの誕生日となるとカードが送られてくる。その送り主は一人しかない。
「相変わらず、あの人ってマメだなぁ……」
無表情に読むと、そのままぽいっとテーブルの上にそれを置いた。
電話で話すことよりメールやSNSでやり取りするのがメインの時代になっても、こういうカードだけは忘れずに送ってくるのは……我が父だ。
父親の方には二年ばかり会っていない。電話も年に数回程度だ。
娘の私とももう長い間一緒に住んでいなくて、母は離婚の成立条件が整っている夫婦なの、と笑うのが我が家のお決まりのジョークだ。
別に父と母が仲たがいしているわけではなく、父は海外にプラスチックの再生工場と会社を建てて、ずっとそちらに一人で住んでいるだけだ。
便りがないのは元気な証拠。何かあったら外務省から連絡くるだろうからよろしく、とろくに帰ってもこないし、声も忘れてしまいそうになる。
私が三歳の時から一緒に暮らしていないし最後に会ったのが祖父の葬式で、その前が従姉の結婚式というところからもどれだけ彼が日本に縁がない人かわかるだろう。日本だけでなく、妻と娘に対しても、だが。
存在感が薄い父と、マイペースな母と、別に親に振り回されることもなく日々を過ごす娘と。
この両親にどこか見合った娘が生まれたのは必然だったのだろう。
両親から期待をされてなくて、期待に応えるだけの能力も持ち合わせていない私だったけれど、別に否定されるわけでも一緒に暮らしていないのは愛されていないんだわという拗ねたような気持ちを持つこともなく、安穏とした日々過ごせていた。
放置されているのは、両親が単にやりたいことをやっているだけだと分かっているし。
しかし、やりたいことに邁進する親夫婦と違って、その血を受け継いでいるはずの私はただ無為に日々を過ごすばかりだ。
やりたいことが見つからない。
ただ時間は受け流すだけ。通り過ぎさせるだけ。
そんな風に生きる私の前に、レイとアズサが現れた。
いうなれば、彼女たちは同年代の異分子だ。
それまでの中学でも、もちろん高校でも会ったことはないけれど、お話の世界とかにはいそうな目立つタイプの子達だ。
名前を教える時にはフルネームを名乗るものだと思っていた私に対し、それだけで十分でしょ? とばかりに彼女たちは、呼び名しか教えてくれなかった。
友達を名前で呼ぶことも、呼び捨てにするのも、特別に親しい友人を作ってくることのなかった私には、それは粋で恰好よく思えて。
2人の前では精一杯背伸びをしているなんてことを、あの2人はきっと知らない。
この街は一応政令指定都市ではあるので、それほど田舎ではないはずなのに、彼女たちはひときわ『都会的』な存在に私には見えて。
教わった名前はそれが本名かどうかも知らない。相手が何階に住んでるかも知らない。何号室に住んでいるのかもわからない。ただ、隣に住む棟の子達だろうと想像するだけだ。
同じように向こうも私のことをほとんど知らないのだ。
相手の個人情報を知らなければ誘いあうこともできず、夜にしか会えない友達であって。
そんなのは友達なんかではなく、ただの顔見しりだと言われるかもしれないが。むしろ彼女たちがこのマンションの最上階に巣食う地縛霊だとしても、それはそれだと私は納得するだろう。
まあ、相手が幽霊だったとしても別にどうでもいいわけだ。自分に対して害がない存在なら、実体があろうがなかろうが関係ない。
私と違って存在感が激しい二人は行動パターンも両極端だった。
アズサは決まって火曜日と土曜日にしか来ないことはほぼ決まっている。
対してレイは気まぐれで、来るか来ないか自体がはっきりしなかった。
そして私の方は、まるで忠犬がご主人様でも待つかように、ほぼ毎日、8時から10時の間、ずっと展望台にいた。
待ちぼうけをくらうことの方が長いけれど、待ってる時間も楽しいというのは、その日課の間に気づいたことだった。
まるで眠りに落ちる前にとりとめもなく心に流れていく言葉を眺めるような時間。気が短い自分なら退屈すぎてイライラすると思っていたのに、そうでなくて。
自分は単にせっかちなだけだったとそれで気づけた。
本来なら我が家はここに住むはずではなかった。
ただ、私が高校に進学して引っ越し先を考えた時にここ以外に借りて住む場所を見つけられなかったと、母がいつも嘆いている。
「いつ地震がくるかわからない日本で、高層に住むなんて自殺行為よ!」
そう過去に大きな震災を経験した母は言っていた。
本当は8階にも住みたくなかったようで、もっと下の階を希望していたのに部屋が空かなかったといって嘆いていた。
そんな母の影響で、生まれた時から低いところにしか住んだことのなかった私には、8階ですら最初は高すぎて怖く、マンションの中央にある吹き抜けを覗いて下を見下ろすことすらできなかった。
それが今では最上階からだって見下ろして、長時間過ごすまでに成長しているのだから人は変わるものだ。高すぎて現実感がわかないというのもあるかもしれないが。
そうでなくても人はどんな環境にだって慣れることができる。
最初はエレベーターに乗ると気圧で耳が痛かったけれど、引っ越してきて二日で慣れた。
それと同じように肉体的な不快だけでなく、恐怖に対しても感覚は鈍磨していく。
そして気づいたのだ。
戦争の中でも日常を貫いていた人達を呑気とか図太いとか思っていたことがあったけれど、あれは彼らが図太いのではなく、状況に慣れたのだということに。そしてそれは生きるための必要な順応であったということにも。
それはいいことなのか、悪いことなのか。
どちらにしろ、第三者が判断すべきことではないだろうけれど。
ポケットに入れっぱなしにしている鍵を取り出して部屋に入る。扉を引っ張ると同時に私は声を掛けた。
「ただいまー」
なるべく元気よく。
とはいえ、あまり大きな声で言っても近所迷惑になってしまいかねないけれど。
それは幼い時からの私の習慣だった。
もし仮に変質者が私の後をつけていたとしても、家に誰かがいるかを装える演技。
だから玄関の電気は常に点けっぱなしにするように、教え込まされている。それは女の子を持つ親が娘にする注意として当たり前なことなのだから。
玄関は明るくても、その奥のガラス戸越しの部屋の中はまだ暗かった。母は帰ってきてないようだ。そしてそれはいつものこと。
建築家の母は私が中学に入った頃から本格的に仕事に復帰した。キャリアを追い始めて、今、仕事が猛烈に楽しいらしい。
「流しは片付けてあるし……お風呂、入らなきゃ」
一人の時間が長くなると、独り言が多くなる。
人が入ってきているのに気づかず、学校のトイレで一人でぶつぶつ言っていたら、たまたま入ってきたクラスメイトが「貴方、誰と話しているの!?」と怯えていたことがあったが……思考をまとめるために言葉に出すのを癖にしてしまった弊害だ。
ぼうっとしながら、ルーティーンにしていることをこなしていることもあるし。
今日も夕方に一人でレトルトのカレーを温めて食べた後、無意識に片付けていたようだった。綺麗な流しを見たらなんとなく得した気分になって鼻歌を歌いながら風呂場に向かった。
風呂を洗って湯を張るのを待ちながら、乱雑になりかけていたリビングの物を手に取って。学校から帰ってきた時にまとめて取り出してきた郵便物を何の気なしに見ていくと、中から覚えのある癖字が現れて目を落とした。
我が家は誰かの誕生日となるとカードが送られてくる。その送り主は一人しかない。
「相変わらず、あの人ってマメだなぁ……」
無表情に読むと、そのままぽいっとテーブルの上にそれを置いた。
電話で話すことよりメールやSNSでやり取りするのがメインの時代になっても、こういうカードだけは忘れずに送ってくるのは……我が父だ。
父親の方には二年ばかり会っていない。電話も年に数回程度だ。
娘の私とももう長い間一緒に住んでいなくて、母は離婚の成立条件が整っている夫婦なの、と笑うのが我が家のお決まりのジョークだ。
別に父と母が仲たがいしているわけではなく、父は海外にプラスチックの再生工場と会社を建てて、ずっとそちらに一人で住んでいるだけだ。
便りがないのは元気な証拠。何かあったら外務省から連絡くるだろうからよろしく、とろくに帰ってもこないし、声も忘れてしまいそうになる。
私が三歳の時から一緒に暮らしていないし最後に会ったのが祖父の葬式で、その前が従姉の結婚式というところからもどれだけ彼が日本に縁がない人かわかるだろう。日本だけでなく、妻と娘に対しても、だが。
存在感が薄い父と、マイペースな母と、別に親に振り回されることもなく日々を過ごす娘と。
この両親にどこか見合った娘が生まれたのは必然だったのだろう。
両親から期待をされてなくて、期待に応えるだけの能力も持ち合わせていない私だったけれど、別に否定されるわけでも一緒に暮らしていないのは愛されていないんだわという拗ねたような気持ちを持つこともなく、安穏とした日々過ごせていた。
放置されているのは、両親が単にやりたいことをやっているだけだと分かっているし。
しかし、やりたいことに邁進する親夫婦と違って、その血を受け継いでいるはずの私はただ無為に日々を過ごすばかりだ。
やりたいことが見つからない。
ただ時間は受け流すだけ。通り過ぎさせるだけ。
そんな風に生きる私の前に、レイとアズサが現れた。
いうなれば、彼女たちは同年代の異分子だ。
それまでの中学でも、もちろん高校でも会ったことはないけれど、お話の世界とかにはいそうな目立つタイプの子達だ。
名前を教える時にはフルネームを名乗るものだと思っていた私に対し、それだけで十分でしょ? とばかりに彼女たちは、呼び名しか教えてくれなかった。
友達を名前で呼ぶことも、呼び捨てにするのも、特別に親しい友人を作ってくることのなかった私には、それは粋で恰好よく思えて。
2人の前では精一杯背伸びをしているなんてことを、あの2人はきっと知らない。
この街は一応政令指定都市ではあるので、それほど田舎ではないはずなのに、彼女たちはひときわ『都会的』な存在に私には見えて。
教わった名前はそれが本名かどうかも知らない。相手が何階に住んでるかも知らない。何号室に住んでいるのかもわからない。ただ、隣に住む棟の子達だろうと想像するだけだ。
同じように向こうも私のことをほとんど知らないのだ。
相手の個人情報を知らなければ誘いあうこともできず、夜にしか会えない友達であって。
そんなのは友達なんかではなく、ただの顔見しりだと言われるかもしれないが。むしろ彼女たちがこのマンションの最上階に巣食う地縛霊だとしても、それはそれだと私は納得するだろう。
まあ、相手が幽霊だったとしても別にどうでもいいわけだ。自分に対して害がない存在なら、実体があろうがなかろうが関係ない。
私と違って存在感が激しい二人は行動パターンも両極端だった。
アズサは決まって火曜日と土曜日にしか来ないことはほぼ決まっている。
対してレイは気まぐれで、来るか来ないか自体がはっきりしなかった。
そして私の方は、まるで忠犬がご主人様でも待つかように、ほぼ毎日、8時から10時の間、ずっと展望台にいた。
待ちぼうけをくらうことの方が長いけれど、待ってる時間も楽しいというのは、その日課の間に気づいたことだった。
まるで眠りに落ちる前にとりとめもなく心に流れていく言葉を眺めるような時間。気が短い自分なら退屈すぎてイライラすると思っていたのに、そうでなくて。
自分は単にせっかちなだけだったとそれで気づけた。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
夜の物語たち
naomikoryo
現代文学
人生の交差点で紡がれる、ささやかな奇跡――
誰もが日常の中で抱える葛藤、愛情、そして希望。
それらが交錯する瞬間を切り取り、***一話一話完結***の形でお届けします。
警察署で再会する別居中の家族、山奥で出会う見知らぬ登山者、深夜のコンビニで交わる不器用な恋……。
どの物語も、どこかで私たち自身を映し出すような人間模様が広がります。
「今、この瞬間にあなたが手にする何かが、誰かの物語と繋がるかもしれない」
ほろ苦い涙と優しい微笑みが胸に広がる、心に寄り添うオムニバス形式の珠玉の一冊。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】


好きな人がいるならちゃんと言ってよ
しがと
恋愛
高校1年生から好きだった彼に毎日のようにアピールして、2年の夏にようやく交際を始めることができた。それなのに、彼は私ではない女性が好きみたいで……。 彼目線と彼女目線の両方で話が進みます。*全4話

あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます
おぜいくと
恋愛
「あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます。さようなら」
そう書き残してエアリーはいなくなった……
緑豊かな高原地帯にあるデニスミール王国の王子ロイスは、来月にエアリーと結婚式を挙げる予定だった。エアリーは隣国アーランドの王女で、元々は政略結婚が目的で引き合わされたのだが、誰にでも平等に接するエアリーの姿勢や穢れを知らない澄んだ目に俺は惹かれた。俺はエアリーに素直な気持ちを伝え、王家に代々伝わる指輪を渡した。エアリーはとても喜んでくれた。俺は早めにエアリーを呼び寄せた。デニスミールでの暮らしに慣れてほしかったからだ。初めは人見知りを発揮していたエアリーだったが、次第に打ち解けていった。
そう思っていたのに。
エアリーは突然姿を消した。俺が渡した指輪を置いて……
※ストーリーは、ロイスとエアリーそれぞれの視点で交互に進みます。

親友も好きな人も失ってしまった話
家紋武範
青春
最強の親友マコがいた。何をするにも一緒にいた。
無茶もしたし、ただただ二人して遊ぶことにガムシャラだった。
でも、中学に入った時にその関係が崩れた。
今まで男だと思ってたマコは女だったんだ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる