異世界で遥か高嶺へと手を伸ばす 「シールディザイアー」

プロエトス

文字の大きさ
上 下
176 / 227
第二部: 君の面影を求め往く - 第一章: 南の端の開拓村にて

◆設定集: モンスター紹介(第二部・強)

しおりを挟む
 名前の表記は◆ 異世界語での呼称 /直訳気味な地球語名(シェガロ命名) ◆です。

************************************************
◆ スィーガーベイツ /マルティコラス(ヒーシー) ◆

 特徴:
 体高一五〇センチほど、全体的なシルエットは緋色ひいろの毛皮を持つライオン。
 顔立ちは嫌らしいニヤニヤ笑いを浮かべた老人、あるいは獰猛どうもうな大猿ヒヒを思わせる。
 大きな口の中にのぞく鋭い牙はサメに似て、奥へ向かって二三列にさんれつも連なる。
 サソリのように頭上高く持ち上げられた多節構造の尻尾は、先端部分が大きなこぶ状に膨らみ、細く長い毒針を無数に生やしたサボテンそのものといった印象。

 主な能力:
 通常の攻撃手段は、巨体による体当たり、飛び掛かってからの噛みつき、鋭い爪の引っ掻き。
 尻尾の先に生えた無数の毒針を機関銃マシンガンのように斉射可能。再使用までの時間クールタイムは四十分ほど。
 速効性の毒を帯びた針は筋弛緩きんしかんをもたらし、場合によってはそのまま死に至ることもありえる。
 かなり知能が高く、独自の言語を用いる。群れを作ることなく単独で生きるため、どういった意図で話すのかは不明だが、個体によってはいくつかの魔法術を習得していたりする。

 解説:
 ダンジョンや秘境の奥地で稀に遭遇する上級モンスター。
 戦闘力はそこまで高くないものの、極めて邪悪な性質を持ち、知恵が回る。能力も割りと厄介。
 過去、人里近くに現れて甚大な被害を出した記録が冒険者ギルドには少なからず残されている。
 暴食のへきがあり、特に人肉を好んで喰らったとも。

 作中に登場した個体は攪乱かくらんと身体強化の効果をあわせ持つ魔法術【残影疾駆ヤトヨ・ノプス】を詠唱えいしょうしてみせた。

「こんな奴がふらっと村にやって来なくてホント良かったよ」
『強力な魔物モンスター魔素まその濃いダンジョンを離れたがらないと聞くが、物事に絶対はないからなぁ』

 登場回: 第二部 第一章 第二十七話「侘野わびのを進む一行」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8991249


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ アロイッサープ /トレント(大樹人だいじゅじん) ◆
◆ 大枯木おおかれき ◆

 特徴:
 樹高一五〇メートルを超す、地球の大都市にそびえる高層ビル並の巨大樹。
 外見はバオバブの樹に似ており、幹の頂から空へ向かって枝を伸ばした特徴的な姿をしている。
 ただし、印象としては相当な年を経たことがうかがえる枯れ木そのもの。
 平均して直径二十五メートルほどもある幹は、ところどころ不格好にふくれ、よじれている。
 上方で大きく広がる奇妙にねじくれた枝には一枚も葉が付いていない。
 下部では無数の太い根が幹を大きく持ち上げ、トンネルのような門構えを成す。

 主な能力:
 根と枝は手足の如く自在に動かすことができ、伸縮や、新たに生やすことも意のままである。
 実は、その気になれば、花や葉、果実などを付けることさえも可能。
 幹の表面に浮かんだしわ凹凸おうとつを動かし、巨大な二つの目・高く尖った鼻・深いうろの口を備える巨人の顔じみたこぶを作り、他種族とのコミュニケーションを図る。
 と言っても、一般的な言語は用いず、大きなうなり声を上げるだけ。知能は極めて高いのだが。
 どう見ても朽ちかけた枯木こぼくでありながら、不思議と見る者に畏敬の念をいだかせる。

 解説:
 風のダンジョン周辺など大森林の奥深くにのみむ樹木型の上級モンスター。
 前述のデータは本編に登場した唯一の個体であるダンジョン【紅霧の荒野コユセアラ】の門番――通称・大枯木のもの。……しかし、実はこれ、エルダートレントと呼ばれる上位種である。

 余談だが、この大枯木はコユセアラの維持管理を司るダンジョンマスターでもあった。
 人間たちのあずかり知らぬことながら、ダンジョン外の自然環境にまで強い影響力を持つ大物。

 本来のトレントはこれよりも遙かに小さく、樹高はせいぜい数十メートルといったところ。
 外見もまったく異なり、カシ、ブナ、イチイ、スギヤナギ……等々、様々な種類がいる。
 上級というモンスターランクも、あくまでそれら通常種を基準とする。

「どうやら温厚な種族?らしいね」
『だが、万が一にも怒らせてしまえば取り返しの付かないことになりそうだ。気を付けろよ』

 登場回: 第二部 第一章 第三十一話「いざ草原のダンジョンへ」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8998993


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ クゥルビヤニス /アルミラージ(アンガーウサギ) ◆
◆ ナイコーンさま ◆

 特徴:
 体長は六七十ろくしちじゅっセンチほど、全身を薄黄クリーム色の毛で覆われたアンゴラウサギ……と言うか、毛玉。
 耳はやや短めで垂れ下がるが、顔、手足、尻尾と共にすべて長い毛の中に埋もれ気味。
 ただし、額の中央より真っ直ぐ前方へ向かって伸びる一本角は、黒光りし、圧倒的な存在感。
 ほとんど胴体の大きさと変わらない五十センチ以上の長さ、先端部は鋭く尖って円錐えんすいを成し、全体に木工ドリルのような螺旋状の刃を備えている。

 主な能力:
 後ろ脚の力が強く、跳躍力に優れる。意外に木登りも得意。反面、地上を走る速度は遅め。
 角を真っ直ぐ突き出し、まるで投槍なげやりの如く飛び掛かってくる。
 犬にもまさる、非常に発達した嗅覚を持つ。

 特筆すべきは“狂化”と呼ばれる習性である。
 これを一匹でも殺したが最後――場合によっては傷つけただけでも、周辺にいる同属がすべて一斉に凶暴化し、下手人を執拗しつように襲い始める。逃げ隠れしようとにおいを追ってどこまでも!
 性格が獰猛どうもうになるだけでなく、肉食化し、力と速さが超強化。衝角しょうかくの威力は大型弩砲バリスタレベル。
 これは復讐が遂げられるまでしずまることなく、仲間が傷つけば傷つくほど更に激しさを増す。

 解説:
 人里離れた深い森林の奥などに数百から数千匹という大群を成す上級モンスター。
 その性質から世界的に恐れられており、他の野獣やモンスターにもけられていると言う。
 多くの国々で殺傷禁止及び都市への持ち込み禁止とされ、どちらも重罪!
 実は、平常時の性格は人なつっこい。飛び掛かっていくのは、全力でじゃれついてるだけ。
 雑食性だが、基本は草食。昼と夜は大人しく、薄暗い朝夕に活発化、夜露よつゆに濡れた草木をかじる。
 鳴き声の「あたまさわって!」は意味のある言葉ではなく単なる空耳。

 ※いろいろあってシェガロに懐いた角無しナイコーンの謎については本編中でもう少し踏み込みます。

「こんな陽気だと見た目からして暑苦しいけど、慣れたら案外かわいいもんだよ」
『そうか? 僕はこういうのは苦手だ。ぐいぐい来られると、どうしていいものやら』
「満足しきって動かなくなるまで徹底的に撫でまくるのがコツさ」

 登場回: 第二部 第一章 第三十六話「汚羽根おはねに浮かされる幼児」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8999004

※フォロワーのかごのぼっちさんから頂いたイラスト二点。前話のクサイドリと同じものです。ツーショット。




     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ スタブナルナザス /ギガントロクソドン(ゾウのジャンボ) ◆

 特徴:
 体高三十五メートル、体長にして七十メートルを超える巨大なゾウ。
 鼻の長さは二十五メートルに達し……要は通常のアフリカゾウのおよそ十倍のサイズとなる。
 サイズを除けば、通常のゾウとの目立った違いは無さそうに思われる。
 額に縦長な第三眼を持ち、象牙ぞうげは左右二本ずつ。体色がパステルカラーのあお……その程度か。

 主な能力:
 巨体の割りに動きは速く、遠目では通常のゾウと変わらない速度で動いているように見える。
 つまり、実際はその十倍近いスピードで動くということ! 歩行速度は時速四五十しごじゅっキロ。
 最大の武器である長い鼻を、ただ左右に振り回されているだけでも回避困難。
 その巨体の攻撃力は言うまでもなく、人の武器がほとんど通じない皮膚の防御力も相当なもの。
 少しばかり意外にも思えるが、水泳や潜水を得意としているようだ。

 解説:
 広大な原野にわずかながら棲息せいそくしている上級モンスター。
 気性は荒く、進路上の障害物や生き物を払いけ、樹木を根こそぎ引っこ抜いて丸かじりする。
 とは言え、草食性であるため、他の生き物を積極的に襲ったりすることはない。
 本編中での推測通り、牧羊樹ぼくようじゅが大好物。……草食性とは?

『何はともあれ、これはちょっと戦いたくない相手だ。赤マントがあれば渡り合えるだろうが』
「こいつ、ダンジョン外の草原サバナでも居るところには居るんだって」
『出くわさないように祈っておこう』

 登場回: 第二部 第一章 第四十三話「立ちはだかる巨体」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/9023072


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ ダオゲ・フォンテリー /ルフ(鳥のジャンボ) ◆

 特徴:
 各部位の特徴はオオワシなどの猛禽類もうきんるい。頭には王冠を思わせる冠羽かんう、尾羽はキジのように長い。
 全身を覆う羽根の色は茜色あかねいろ。胴体だけはどことなく哺乳類ほにゅうるいっぽいフォルムをしている。
 何より特筆すべきは、前項の巨ゾウを掴んで飛べるほどの超弩級ちょうどきゅうサイズ。
 頭から尾羽の先まで全長一四〇メートル、地上に降り立ったときの全高はおよそ九十メートル、両翼を広げたときの幅――翼開長はなんと二五〇メートルにも達する。

 主な能力:
 飛翔速度は、通常の滑空時でマッハ〇・一五――時速にして一八〇キロ、秒速五十メートル。
 羽ばたくことでマッハ〇・六――時速七三〇キロ、秒速二〇〇メートル以上の突撃が可能。
 普通に飛翔しているだけでも激しい暴風を巻き起こすが、羽ばたきにより強烈な突風・竜巻を任意の規模で発生させることもできる。
 また、すべての羽根を灼熱の炎に変え、一定時間、燃え盛る火の鳥と化す特殊能力を持つ。

 解説:
 熱帯地方に一羽だけ存在を確認されている特級モンスター。
 遙か天空を飛ぶ姿は広く人々に知られているものの、基本的に人間と関わることはない。
 大草原サバナにおいては、乾期の到来を告げる風物詩としてよく話題に上げられる。
 雨季の終わり頃から大空を飛び始め、小さな雨雲を積極的に散らして回る様子が見られるため。

 雲散らしは季節を滞りなく運行させるのに必要なこととして行っている。知能はかなり高い。

 実際は世界中に何羽も存在しており、交替で各地の空を飛び回っている。
 ひなや卵も少なからず実在。卵がかえるまで、雛が成長するまで、それぞれ百年単位のスパンだが。

 ちなみに、本編で雨季の最中から飛び始めた理由は、南方の砂漠地帯で降水量が多すぎたため。
 本格化しつつあった蝗害こうがいの規模を抑えるべく、砂漠を焼き、相当数のイナゴを間引いていた。

「コユセアラの中にはつがいの二羽がんでるみたい」
『霧のドームの天井に大穴でも空いているのか、どうやら上空から出入りできるようなんだが、たまにダンジョン内外で同時に目撃されるんだ……って、奴らが番とは限らないだろう?』
「二羽いるんだったら雄と雌だと思うな」
『まぁ、巣に卵があったわけだし、その可能性は高いか』

 登場回: 第二部 第一章 第四十四話「草の陰、日の影」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/9023074

※こちらは、かごのぼっちさんから頂いた挿絵的なイメージイラストです。



     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ セヴモラ・フッコドネイ /サンダーメア(かみなりドンキー) ◆

 特徴:
 体高二メートル前後、体長は三メートル近い、大型の馬に優るほどの堂々たる雌ロバ。
 毛皮の色はあお。たてがみが非常に長くフサフサ。脚も毛深く、長靴をいているかのよう。

 主な能力:
 何もない虚空を踏みしめ、思いのまま雷速で宙を駆ける。
 ひずめの一歩、鼻の一息、毛の一本一本が紫電を発し、駆け出せば全身が雷そのものと化す。
 大電流を帯びた突進や蹴りの他、任意に落雷を発生させたり、いくつもの球雷ボール・ライトニングを撃ち出したり、自由自在に強力な稲妻・電気を操る能力を持つ。任意の対象を感電させないようにすることも可。
 周囲の雷雲を少しずつ発達させていく。その雲の規模に応じて電撃の攻撃力アップ。
 重量物をせて宙に浮く不思議な雲を生み出すことができ、荷車としてく。

 解説:
 巨大な積乱雲の中にむとされる特級モンスター。
 雨雲をいて天空を駆け、慈雨じうもって世界をうるおし、稲妻いなづまによって大地をきよめる豊穣ほうじょうの獣とされ、地方によっては神獣/聖獣としてあつい信仰を集めたりもしている。
 実は、雷の高位精霊であり、通常は他の多くの精霊と共に【精霊界】と呼ばれる別領域に棲む。
 大きく発達した雷雲の中では自然と実体化することがある、ごく稀に。
 鳥のジャンボとは性質が相反するため、結果的にライバルか天敵かという図式になっているが、別にお互いを殺したいほど憎んでいるわけではない。
 ジャンボは格上のドンキーと関わりたくない。出てきそうな雲があったらなるべく散らす!
 ドンキーはジャンボが生理的に無理。見掛けたら追い払う……という間柄。

『あのときべたのは、おそらくは雷雲の中だったからなんだろう』
「もう全然請願せいがんに応じてくれないんだよね。ファルもあれから見ていないって言うし」
『結局、よく分からない奴だった』
「なんにしても、助けてもらったお礼はちゃんと言いたかったかな」

 登場回: 第二部 第一章 第五十話「蝶々雲ちょうちょうぐも、幼女の目に映るもの」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/9023090

※こちらも、かごのぼっちさんから頂いた挿絵風イラストとなります。


************************************************
 以上で今回の設定集はすべてとなります。
 相変わらず好きに書かせていただきましたが、何かしら楽しんでくださっていたら嬉しいです!
 いずれ第一部ラストのダンジョンに登場したケオニなどのモンスターもまとめたいものです、イヌマン、幽霊ファントム、ロボット、ユニコーン&バイコーン……等々、どうにも心残りで。

※最後に、お目汚しかとは思いますが、自作のモンスターサイズ比較表を一点。

 鳥のジャンボ、ゾウのジャンボ、大枯木、重量級三体のスケール感が伝われば何よりです。
 左下のちっさい棒が大凡おおよその人間サイズになります。左端の青いのが身長二メートルの松悟しょうごで、隣が一メートルのシェガロ、薔薇色ばらいろが月子……あとの奴らはお気になさらず。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

それぞれのその後

京佳
恋愛
婚約者の裏切りから始まるそれぞれのその後のお話し。 ざまぁ ゆるゆる設定

最低限の信頼関係さえ崩壊した今、夫の望みは実現させません。

田太 優
恋愛
仕方なかったとはいえ、愛の無いまま結婚したことを後悔していた。 本当なら幼馴染と結婚したかったが、幼馴染はもっと条件の良い相手と結婚してしまった。 今でもまだ幼馴染への想いは消えていない。 そして思いがけず、幼馴染から会いたいという手紙が届いた。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた

兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

私は幼い頃に死んだと思われていた侯爵令嬢でした

さこの
恋愛
 幼い頃に誘拐されたマリアベル。保護してくれた男の人をお母さんと呼び、父でもあり兄でもあり家族として暮らしていた。  誘拐される以前の記憶は全くないが、ネックレスにマリアベルと名前が記されていた。  数年後にマリアベルの元に侯爵家の遣いがやってきて、自分は貴族の娘だと知る事になる。  お母さんと呼ぶ男の人と離れるのは嫌だが家に戻り家族と会う事になった。  片田舎で暮らしていたマリアベルは貴族の子女として学ぶ事になるが、不思議と読み書きは出来るし食事のマナーも悪くない。  お母さんと呼ばれていた男は何者だったのだろうか……? マリアベルは貴族社会に馴染めるのか……  っと言った感じのストーリーです。

記憶がないなら私は……

しがと
恋愛
ずっと好きでようやく付き合えた彼が記憶を無くしてしまった。しかも私のことだけ。そして彼は以前好きだった女性に私の目の前で抱きついてしまう。もう諦めなければいけない、と彼のことを忘れる決意をしたが……。  *全4話

むしゃくしゃしてやりましたの。後悔はしておりませんわ。

緑谷めい
恋愛
「むしゃくしゃしてやりましたの。後悔はしておりませんわ」  そう、むしゃくしゃしてやった。後悔はしていない。    私は、カトリーヌ・ナルセー。17歳。  ナルセー公爵家の長女であり、第2王子ハロルド殿下の婚約者である。父のナルセー公爵は、この国の宰相だ。  その父は、今、私の目の前で、顔面蒼白になっている。 「カトリーヌ、もう一度言ってくれ。私の聞き間違いかもしれぬから」  お父様、お気の毒ですけれど、お聞き間違いではございませんわ。では、もう一度言いますわよ。 「今日、王宮で、ハロルド様に往復ビンタを浴びせ、更に足で蹴りつけましたの」  

処理中です...