異世界で遥か高嶺へと手を伸ばす 「シールディザイアー」

プロエトス

文字の大きさ
上 下
134 / 227
第二部: 君の面影を求め往く - 第一章: 南の端の開拓村にて

第十八話: 農作業の合間、胸算用

しおりを挟む
 今の時期の日中、村の子どもたちはちょくちょく畑の雑草・害虫駆除を手伝う。
 これと言って楽しい遊びがあるわけではない我が領地では、農作業を手伝ったご褒美に貰えるお茶請けの方が魅力的に感じられるし、畑の収穫が増えれば目に見えて生活が豊かになるという経験則を皆、幼いながらも多かれ少なかれ持っている。
 特に親から強く言われずとも、物心が付いた子どもたちは自発的に手伝いを始めるのだ。

「昨日の雷すごかったねー」

 現在の領民に課せられている唯一の税である賦役ふえきのため、領主直営の農地で労務に励む家族の後を付いて回っていたファルが、唐突にそんなことを言う。
 と、やや離れたところで精霊術を使い、畑に水をいていた僕のもとへと駆け寄ってきた。
 どうやら両親や兄の手伝いに飽きてしまったようだ。

「真夜中頃は激しかったみたいだね……って、ファル、夕べはそんな遅くまで起きてたの?」
「んーん! おとーさんが言ってたの。『明け方まで寝られやしなかったー』て」
「そうなんだ。悪いことしちゃったな」

 そこへ、僕たちの話が耳に入ったのか、ファルの兄――赤毛のイヌオ少年も近付いてきた。

「なんか、また畑に落ちまくってたって話だぜ。そのうち家に落ちやしないか冷や冷やするよ」
「大丈夫じゃないかな。サンダーメアは畑の土が好きなんだってさ」
「土を食べるの? へんなの」

 前世の地球と同じく、この世界においても雷が自然現象の一つであることに変わりはない。
 しかし、雷を操り、雷と共に暴れ回るモンスターもまたしっかりと実在しているのだ。
 ……いや、僕は実際に見たことないんだけどな。

 母トゥーニヤによると、雷鳴の驢馬サンダーメアと呼ばれるそのモンスターは、雲を踏みしめて天空を走り、閃光をまとっていななきを轟かせながら地上へ駆け降りてくるのだと言う。
 異国では、地上を焼ききよめ、大地に豊穣をもたらす聖獣として崇められていたりするのだとか。

「収穫し終わった畑にたまってる悪い物をきよめてくれるんだってママが言ってたよ」
「ロバなのにえらいね!」
「ほぉ、雷の音に紛れて変な笑い声を聞いたとか親父も言ってたが、そいつの声だったのかもな」
「へ、へえ……笑い声、ね……」

 雷の話はさておき。

 季節はもう夏の終わり。
 この地の一年は夏をもって終わり、秋から新たな年が始まる。

 目の前に広がる五十アール――五、〇〇〇平米ほどの畑は、今年初めに種をいた秋耕地である。
 ひえあわに似た雑穀が重そうに穂を垂らし、レンズ豆や空豆に似た豆類が大きな葉を広げている。
 もうひと月もしないうちに年が変わり、新たな秋の収穫を迎えることになるはずだ。

 領主屋敷ログハウスを挟んだ反対側には同じ広さの耕地が広がり、数ヶ月前の春先に種をいたピーマン、ナス、トマト、キュウリといった様々な野菜を育てる春耕地となっている。
 そっちも今年は各々作物がよく実り、既になかなかの収穫を上げてきていた。

 更に別の場所にはもう一つ、やはり同面積の、現在は何も栽培していない畑が存在している。
 次の秋耕地となるべく種蒔きを待つ休耕地……夕べ、僕が雷を落として回った畑だな。

 というわけで、我が領では、いわゆる三圃制さんぽせいの輪作を採用しているのだ。

 同じ畑で同じ作物を繰り返し育てることで土地が痩せ、収穫量が落ちていく事態をけるため、三つの畑でそれぞれ秋蒔き作物→春蒔き作物→休耕というローテーションを組む農法である。

 僕が前世知識を元にして導入したわけではなく、この世界で一般的に広まっているやり方だ。
 地球の歴史においても、ちょうど中世ヨーロッパ諸国で発達していったので不自然さは無い。
 育てる作物の選定や土壌改善では、変に怪しまれない程度の知識を披露ひろうさせてもらったが。

「ひとまず来年一年、極端な不作になったりしなければ、うちも自給自足でやっていけそうかな」
「そりゃ食うもんにはもう困らないってことかい、白坊ちゃん? 乾期でもか?」
「うん、贅沢ぜいたくは別にして、食べるだけならね」
「おおぉっし! あと一年の辛抱か! やる気がいてきたぞ!」
「まだ四年は税金もかからないし、なんとかギリギリでクリスのデビュタントも間に合いそう」

 本格的に牧畜を始めてみたり、金になりそうな物を作ったりする余裕が出来れば完璧だ。

「あー、イナゴだ! 待てー」
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

それぞれのその後

京佳
恋愛
婚約者の裏切りから始まるそれぞれのその後のお話し。 ざまぁ ゆるゆる設定

最低限の信頼関係さえ崩壊した今、夫の望みは実現させません。

田太 優
恋愛
仕方なかったとはいえ、愛の無いまま結婚したことを後悔していた。 本当なら幼馴染と結婚したかったが、幼馴染はもっと条件の良い相手と結婚してしまった。 今でもまだ幼馴染への想いは消えていない。 そして思いがけず、幼馴染から会いたいという手紙が届いた。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた

兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

私は幼い頃に死んだと思われていた侯爵令嬢でした

さこの
恋愛
 幼い頃に誘拐されたマリアベル。保護してくれた男の人をお母さんと呼び、父でもあり兄でもあり家族として暮らしていた。  誘拐される以前の記憶は全くないが、ネックレスにマリアベルと名前が記されていた。  数年後にマリアベルの元に侯爵家の遣いがやってきて、自分は貴族の娘だと知る事になる。  お母さんと呼ぶ男の人と離れるのは嫌だが家に戻り家族と会う事になった。  片田舎で暮らしていたマリアベルは貴族の子女として学ぶ事になるが、不思議と読み書きは出来るし食事のマナーも悪くない。  お母さんと呼ばれていた男は何者だったのだろうか……? マリアベルは貴族社会に馴染めるのか……  っと言った感じのストーリーです。

記憶がないなら私は……

しがと
恋愛
ずっと好きでようやく付き合えた彼が記憶を無くしてしまった。しかも私のことだけ。そして彼は以前好きだった女性に私の目の前で抱きついてしまう。もう諦めなければいけない、と彼のことを忘れる決意をしたが……。  *全4話

むしゃくしゃしてやりましたの。後悔はしておりませんわ。

緑谷めい
恋愛
「むしゃくしゃしてやりましたの。後悔はしておりませんわ」  そう、むしゃくしゃしてやった。後悔はしていない。    私は、カトリーヌ・ナルセー。17歳。  ナルセー公爵家の長女であり、第2王子ハロルド殿下の婚約者である。父のナルセー公爵は、この国の宰相だ。  その父は、今、私の目の前で、顔面蒼白になっている。 「カトリーヌ、もう一度言ってくれ。私の聞き間違いかもしれぬから」  お父様、お気の毒ですけれど、お聞き間違いではございませんわ。では、もう一度言いますわよ。 「今日、王宮で、ハロルド様に往復ビンタを浴びせ、更に足で蹴りつけましたの」  

処理中です...