異世界で遥か高嶺へと手を伸ばす 「シールディザイアー」

プロエトス

文字の大きさ
上 下
106 / 227
第一部: 終わりと始まりの日 - 閑話

◆設定集: キャラクター紹介(モンスター)

しおりを挟む
 設定資料の第三弾。ヒヨスとベアきちの他はどうかサラッと流してやってください。
 名前は◆ 現地での呼称 /直訳気味な地球語名(松悟しょうご命名) ◆となっています。

************************************************
◆ リヨカ・ルディヴィ /スニーキングレパード(雪原の追跡者ストーカー) ◆
◆ ヒヨス ◆

 性別: メス
 体長: 頭と胴体だけで二メートルほど、尻尾はそれ以上の長さがある。

 外見:
 真っ白な毛皮に灰色の斑模様まだらもようが散らされているユキヒョウ。
 絶滅動物サーベルタイガーのような長い犬歯と、非常に長く自在に動かせる尻尾を持つ。
 二本の犬歯は、下方ではなく、やや前方へ突き出し、かまに似た刃を形成している。
 ストーカーと比べると、ヒヨスは一回りほどサイズが小さく、毛並み、爪、牙……それぞれが綺麗に手入れされている。表情は柔らかく猫っぽい。体付きも丸みを帯びていてふっくら。

 主な能力:
透明迷彩カムフラージュ
 数秒間じっとしていることで透明化が可能な風属性の固有能力スキル。消音と消臭にも対応。
 雪景色の中では完全透明化。そうでない環境では、動くと半透明の姿を視認されてしまう。
空中歩行ウインドウォーク
 空気を踏んで浮遊移動が可能な風属性の固有能力スキル
 常時発動型スキルだが、地面から離れると制御がきにくくなるため、飛行能力には及ばない。
空気読みセンスアトモスフィア
 空気の微細な振動を感知し、周囲の詳細な情報を得ることが可能な風属性の固有能力スキル

 解説:
 雲上の尾根において生態系頂点に君臨する四魔獣のひとつ
 能力が奇襲と暗殺に特化しているため、通常の戦闘に持ち込むことさえできれば、そこまでの強敵ではない。当然ながら、チートなしで易々と倒せるような相手でもないが……。
 常に一体だけが存在し、倒された場合、特定の場所に大きな卵が生じて一定時間で復活する。
 こうして新たに生まれた個体は、実は親子などではなく同一存在であり、ある程度の知識――記憶にあらず――までをも継承していく。ただし、その後の成長過程において習性や性格などは多少変化するようだ。

 ちなみに、ストーカーがすぐに松悟しょうごを襲わなかった理由は、巨大グマの毛皮をまとって雪原を無警戒に歩く見知らぬ生き物を強く警戒したため。襲ってみれば逃げられ、数日待てど現れず、仕留めに行けば反撃され……と、散々な目にった挙げ句、返り討ちにされてしまう。あはれ。

 ヒヨスの命名は月子。幻覚や浮遊感覚を伴う向精神作用を持つ毒草の名だったりする。

 元々、サバイバル安定時点でのマスコット投入は予定にあったものの、どんなキャラにするか未定だった。ヒヨスにしたのは正解だったと思う。ただ、戦闘映バトルばえしない透明化は悩みどころ。

「この異世界で僕が初めて戦ったモンスターだ。改めて思い返すも身震いしてしまうよ」
「その節は本当にお疲れさまでした。ヒヨスも少し困ったところがある子ですね」
「なにげにイイ性格をしているからなぁ。そこも含めて可愛い奴だとは思うが」

 登場回(ストーカー戦): 第一部 第二章 第十六話「ふるって歩む男」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8902648

 登場回|(ヒヨス): 第一部 第四章 第二話「二人の新生活」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8905812

※都鳥さんに描いていただいた応援イラストがあります。子猫時代のヒヨスです。



     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ コルホア・バイシュトフ /アルパインピークベア(巨大グマ) ◆
◆ ベアきち ◆

 性別: オス
 体長: 三メートルを超える巨体。四脚での体高でも二メートル近い。

 外見:
 漆黒の巨大グマ。そのサイズを除けば、姿形は地球に棲息しているヒグマなどと大差ない。
 長く鋭い牙と爪。棲息地が極寒の高山であるため、毛はかなり長くふわふわとしている。
 巨大グマと比較すると、ベア吉は体長二メートルほどでまだ相当小さめ。毛並み、爪、牙……それぞれが綺麗に手入れされている。毛皮の手触りは最高。体型はずんぐりむっくりで丸っこい。緊張感のない顔立ちはぬいぐるみのようである。

 主な能力:
岩石操作アースクラフト
 周囲の岩・石・土などを操ることが可能な地属性の固有能力スキル
 精霊術のように自在に操作できるわけではなく、ある程度、決まった形状に変えられるだけ。
 攻撃用の杭やつぶて、足場や防御に使える石板。半身を覆う鎧……など。
大地の癒しアースヒール
 大地の上にいる限り、怪我けがや疲労からの回復力を大幅に向上させる地属性の固有能力スキル
 裂傷が見る見るうちに塞がり、数時間ほどで跡形もなくなってしまう驚異的な再生能力を誇る。死からの蘇生も可能。ただし、負っている傷の状態によっては無効となる。蘇生した場合でも、しばらくはすべての能力値が大幅に低下し、その間に再度死亡してしまえば蘇生不可。

 解説:
 雲上の尾根において生態系頂点に君臨する四魔獣のひとつ
 それらの中では最強の存在であり、長きにわたって雪原の主として君臨し続けていた。
 スキルを見るとやや地味だが、攻撃力と防御力の圧倒的な高さを始めとして付け入る隙がない。
 まだまだ子どものベアきちは、能力値の低さや属性攻撃への耐性不足からヌッペラウオに苦戦をいられたものの、あと数年ほど成長すれば一体で危なげなくほふれるくらいになる。
 常に一体だけが存在し、倒されると特定地点で卵として復活するのはストーカー同様。

 巨大グマはストーカーと違って見せ場がなかったため、ベア吉の影が薄くなることを懸念けねんしてヌッペラウオ戦で華々しく活躍させてみた。その甲斐あって、読者さま方には割りと可愛がってもらえている気がする。
 生き返らせるかどうかは執筆直前まで本当に迷っていたのだが、やっぱり正解だったかな。

「実際に戦ったわけではありませんので、まったく悪い印象がありません」
「ああ、巨大グマには大いに助けられたし、ベア吉の頼もしさは言うまでもないからね」
「ベア吉は本当にいい子です」

 登場回(巨大グマの死体): 第一部 第二章 第三話「寝覚めと覚醒」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8896778

 登場回(ベア吉): 第一部 第四章 第二話「二人の新生活」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8905812

※都鳥さんに描いていただいた応援イラストがあります。子グマ時代のベア吉です。



     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ レヤープ /アイスツリー(氷樹ひょうじゅ) ◆

 外見:
 幹から枝の先まで厚い氷で完全に覆われている樹木。
 樹高は雪面から二三にさんメートルほど。雪の下の地面からだと十メートル近い。
 根は地面だけでなく、積もった雪の中にまで伸びる。
 氷の下の樹皮は意外と瑞々しい色を保っている。
 葉、花、つぼみなどは一切付けないが、稀に大きな果実がっていることがある。もちろん氷漬け。
 果実の見た目は、緑色をしたココヤシの実かマンゴーといったところ。

 解説:
 この世界の最高峰付近にのみ生える氷漬けの不思議植物。
 まとった氷で陽光を収束させ、樹皮によって光合成している。材木としてはコルクに似る。
 実はモンスターの一種なのだが、特に何をするでもなく、生態は普通の樹木と変わらない。
 雌雄があり、周囲に子をやしながらやがて林を成す。その母株だけが果実――氷果ひょうかを生す。

 氷果の中身は割ってみるまで分からないフルーツガチャ。ランダムで様々な味が出てくる。
 温度を加えることでシャーベット~果汁たっぷり~スープと果肉の状態も変化していく。

 この極限環境下で、まだ狩猟も行えていない主人公たちを序幕開始時点まで生き長らえさせるために登場したご都合主義の万能食料生産器。月子の携帯食が尽きて以降、唯一の甘味。

「全部で何種類くらいの味があるんだろうか」
「よく同じ味が出てくることをかんがみるに二三十種にさんじゅっしゅほどでしょうか。私はこしあんヽヽヽヽが好きです」
「百個くらい一遍いっぺんいてみたいな」
「…………」

 登場回: 第一部 第二章 第十二話「雪原で採集する男」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8902638


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ バイシャニス /アルパインヘアー(ウサギ) ◆

 見た目だけで言えば、何の変哲へんてつもない体長三十センチほどの真っ白なウサギ。
 実は普通のウサギではなくモンスターに分類される。
 逃げ場が無くなるほど追い詰めると鋭い前歯で反撃してくることがあるため注意が必要。
 真っ白な毛皮は雪景色に溶け込む自然な保護色。雪に潜って身を隠すこともできる。肉は美味。

「野生のウサギがこんなにも素早いものだとは知らなかったよ」
「ええ、瞬間移動や分身には驚かされてしまいました」

 登場回: 第一部 第三章 第一話「雪の尾根を巡る二人」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8902677


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ ピタヤン /モールクエル(ギザ歯のウズラ) ◆

 体長三十センチ弱のウズラに似た野鳥。ただし、クチバシには歯が生えている。
 ウサギ同様、一応はモンスターのたぐい
 深く積もった雪の中、モグラのようにトンネルを掘りながら生きている。
 クチバシの歯は凍った雪を一瞬で欠き削ることができるほどの強さがあり、まれれば危険。
 肉は非常に美味。雪かきのために発達した手羽てばから柔らかい骨まですべて美味おいしく食べられる。

「これで見た目以上に食いでがあるんだ」
箱罠はこわなで簡単に捕まえられるのも嬉しいですね」

 登場回(言及のみ): 第一部 第三章 第一話「雪の尾根を巡る二人」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8902677


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ ソウナガック /チャージグレイド(ボウリングムシ) ◆

 外見:
 ダンゴムシのような青みがかった黒い甲殻に覆われている、体長二十センチほどのクマムシ。
 日本の鎧武者を思わせる多節の甲殻には、鋭い突起が前から後ろまで数列になって並ぶ。
 胴部の下に三対六本、腹部の先に一対二本、合わせて四対八本の太く短いいぼヽヽ脚を生やす。

 主な能力:
平穏適所トランキライズエレメント
 精霊術を無効化する固有能力スキル
 正確に言えば、不自然な働きをしている精霊を平常に戻すような効果がある。
 甲殻に宿る常時発動型スキルであり、死んだり、がされたりしても効果は持続する。

 解説:
 谷底や洞窟など、雲上の尾根のそこかしこにコロニーを作っている虫型モンスター。
 非常に硬く、精霊の働きを完全に中和可能な甲殻により、あらゆる自然環境下で生存可能。
 ダンゴムシじみた見た目通り、完全な球状に丸まることができ、とげ付きの鉄球のようになって体当たり攻撃を行う。
 群れを成して広範囲を探索し、雪や岩石、生きている獲物などを除き、見つけた物を手当たり次第にコロニーまで持ち帰ってきては解凍・分解していく。そうして採集物が得られなくなれば群れごと他の場所へと移動するが、後に残された豊かな土壌には多くの植物などが繁殖し、また別のコロニーや生き物たちのオアシスとして利用されていくこととなる。

「精霊術の効果を消されてしまうのは、とても困ります」
「ややもすると【環境維持エアコン】が無効化されてしまいかねない……意外に恐ろしい奴だよ」

 登場回: 第一部 第三章 第四話「谷の底、拾い集める二人」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8902689


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ マリイタ・トゥルジス /フラッドサージウーズ(地中の団子バルバス) ◆

 性別: なし
 体長: 不定形だが、まとまった状態でざっと七メートル以上。体高は三四さんよんメートルに達する。

 外見:
 表面を虹色にぬらつかせる黒い粘液の塊。
 真っ黒というわけではなく、うっすらと内部が透けて見える。

 主な能力:
腐食吸収コロウシヴイーター
 物を溶かし、その粘体の一部に変換することが可能な水属性の固有能力スキル
 ただし、生き物の骨や金属などには効果が薄く、溶かすまでには相当な時間が掛かってしまう。
 強力な溶解液として噴出することもできる。
増殖再生グロウスリジェネレーション
 ダメージを負って失われた粘体を瞬時に再生することが可能な水属性の固有能力スキル
 元の体積以上にはできず、分裂のために自ら切り離した場合には効果がない。
分裂フィジョン
 粘体の一部を切り離し、分体を生み出すことが可能な水属性の固有能力スキル
 分体のサイズは一メートル程度に限られるが、生み出せる数は本体の体積が許す限り無制限、それぞれ自律して行動でき、スキルも自由に使用可。
 ただし、一定時間内に本体と融合しなかったり、分裂した状態で本体が倒されてしまった場合、分体はすべて枯死こししてしまう。

 解説:
 雲上の尾根において生態系頂点に君臨する四魔獣のひとつ
 深く積もった雪の奥底、地中の広範囲にわたって粘体を拡げ、ゆっくりと移動し続けているが、時折、獲物を捕らえるためにクレバスや岩の隙間などから地上へ這い出してくることもある。
 と言っても、いきなり全身を出現させることは滅多になく、大抵はまず蛇のようにうねる触手だけを伸ばして攻撃してくる。
 その長さは軽く二十メートル以上に達し、質感は硬いゴムのよう、威力も凄まじいものがある。加えて腐食属性であるため、受けただけでも武器や防具を劣化させてしまう。
 ちなみに、特に火属性が弱点ということはない。他の属性と比べれば普通に効くというだけ。
 巨大グマ&ストーカー同様、本体は常に一体のみ、倒されれば卵の状態で復活する。テイム可。

 そろそろ異世界ファンタジーらしいモンスターを……と登場させてみた。
 当時、まだ四体四属性の中ボスという設定は無かったので、他の三体と並べると浮いている。あまり水属性っぽくないし、能力もなんとなく地味である。ヌッペラウオに対して詰んでる。
 話は面白く書けた気がするので、なかなか良い敵役だったんじゃないかとは思う。

「つくづく不思議な生物だと思う」
「忘れてしまいましょう。もう関わりたくありません」
「あ、ああ……」

 登場回: 第一部 第三章 第五話「二人と土笛の音」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8902694


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ アンセラミー /ヘイルスティンガー(ユキハジキ) ◆

 外見:
 体長十センチほどのクリオネに、ハチドリやホウジャク(昆虫)を足したような印象。
 氷のように白っぽく透き通った身体からだをしており、脚も顔も無い。
 小さな翼を高速で羽ばたかせて空中をホバリングしている。

 主な能力:
氷弾アイスバレット
 直径三四さんよんセンチほどのひょうを虚空に作りだして高速射出する固有能力スキル
 子どもがフルスイングで投げてくる小石くらいの威力がある。

 解説:
 数百から千匹単位の群れを作り、地面に降り立つことなく延々と谷間を飛び回るモンスター。
 その様子は、遠間からはまるで雲かかすみのように見える。
 雪が深く積もった場所を見つけると、群れで一斉に氷弾を放って掘削くっさく、細かく飛び散った氷・土・塵芥ちりあくたなどを吸収することで栄養摂取して生きている。
 こいつらが通った場所には雪崩なだれが発生しやすくなるが、冬山の新陳代謝しんちんたいしゃを促す役割をになう。

「実は、あちこちでうじゃうじゃヽヽヽヽヽヽ飛び回ってることに気が付いてしまったんだが」
「カーゴで移動する際には十分な注意が必要ですね」

 登場回: 第一部 第四章 第九話「山から山へ、二人と二頭」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8905837


     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


◆ カーカドマ・ワギラジュネ /ツインズヘリオンサラマンダー(ヌッペラウオ) ◆

 性別: 雌雄同体
 体長: 五メートル近いが、およそ半分ほどが頭の大きさ。

 外見:
 盲目の法師――座頭ざとうのように擬人化されたオオサンショウウオの頭が二つ横に並び、細く長い首によって不釣り合いに小さなウーパールーパーの胴体へと繋がっている。
 頭部は赤黒くゴツゴツした質感だが、胴体はき身のエビを思わせる艶々つやつやした桜色をしている。

 主な能力:
火炎操作ファイアクラフト
 炎を生み出し、相当な自由度をもって操作することが可能な火属性の固有能力スキル
 ただし、使用時には周囲に熱源が存在しなければならず、その熱エネルギーを大量消費する。
火無効ヌル・ファイア
 あらゆる火属性ダメージを無効化することが可能な固有能力スキル。常時発動型。
電磁波感知ハイパーピットオルガン
 障害物を無視して周囲数百メートルの温度を知覚可能な火属性の固有能力スキル
 通常の視覚とはまったくの無関係に使用可。

 解説:
 雲上の尾根において生態系頂点に君臨する四魔獣のひとつ
 火山地帯の主であり、普段は地下の溶岩溜まりで眠りにいている。
 自身の狩り場に近付いてきた生物を執拗しつように追いかけ回して遊ぶ習性があり、獲物を察知すると大爆発を伴って地上に出現、飽きることなく巨大な火球を連発し続ける。
 その場の逃走はさほど難しくないが、地中の空洞や水脈・溶岩流を伝って追いかけてくるため、逃げきることは至難。昼夜を問わず、火球を撃ち込まれる羽目におちいってしまう。
 戦う場合でも、不利になると溶岩に潜って逃げるため、倒しきるのが困難という面倒な相手。
 ある程度、得意の射撃戦に付き合いながら隙をいて一気に倒しきる必要がある。
 例によって常に一体のみが存在し、倒されれば卵の状態で復活する。テイム可。

 比較的、窮地ピンチに陥ることなく戦い続けてきた主人公たちを苦戦させるつもりで登場させた……のだが、いくらなんでもやりすぎだった。完全に難易度調整をミスっている。
 戦闘が非常に長くなってしまい、作者のことも大いに苦しませてくれた。

「こいつは、とんでもない強敵だった」
「冷静に思い返すと、もっと安全な戦い方があったかも知れません」
「カーゴビートルに乗った状態でなければ、生身だったら多少は楽だったんじゃないかな」
「はい、カーゴで戦うのなら、ヒヨスとベアきちを遊撃として三方向から同時に攻めるべきでした」

 余談:
 そう言えば、カクヨムのコメント欄にて、精霊術【耐火】というアイデアを書いてくださった方がおりまして、それだけでヌッペラウオを完封できそうな予感に戦慄せんりつしてしまいましたので、使えなかった理由、使わなかった理由を考えてみました。

 第一に、松悟しょうごとヌッペラウオでは、火との親和性がほぼ互角であるため、相反する請願せいがん――「燃やすな」と「燃やせ」がぶつかった場合、火の精霊は性格的に燃やすことを優先します。

 第二に、カーゴ車内で常用している【環境維持エアコン】との兼ね合い――暖房効果を含む――により、火の精霊術が少々使いにくい状況となっていました。

 第三に、切り札である上空の水球を制御することに全力を傾けていたという事情もあります。

 ……うーん、ちょっと苦しいですね。あえて使わない理由にはなっていませんか。
 実は使っていたが、使っていてもあれだけの被害が出た……ということにしておきましょう。

 登場回: 第一部 第四章 第十一話「気になる小峰こみね、不気味な顔」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/869536688/458910885/episode/8905841

************************************************
 まだ大迷宮ラビリンスのモンスターが残っていますが、キリがありませんのでここまでとします。
 設定集は以上! こんな駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました!

 ……現地語名称なんて間違いなく本編中では使いませんから、どうか適当にお流しください。覚えにくいし、統一感無いですし、削ろうかとも思ったんですが、どうにも貧乏性で。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

蔑ろにされた王妃と見限られた国王

奏千歌
恋愛
※最初に公開したプロット版はカクヨムで公開しています 国王陛下には愛する女性がいた。 彼女は陛下の初恋の相手で、陛下はずっと彼女を想い続けて、そして大切にしていた。 私は、そんな陛下と結婚した。 国と王家のために、私達は結婚しなければならなかったから、結婚すれば陛下も少しは変わるのではと期待していた。 でも結果は……私の理想を打ち砕くものだった。 そしてもう一つ。 私も陛下も知らないことがあった。 彼女のことを。彼女の正体を。

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?

おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました! 皆様ありがとうございます。 「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」 眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。 「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」 ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。 ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視 上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。

【完結】私は死んだ。だからわたしは笑うことにした。

彩華(あやはな)
恋愛
最後に見たのは恋人の手をとる婚約者の姿。私はそれを見ながら階段から落ちた。 目を覚ましたわたしは変わった。見舞いにも来ない両親にー。婚約者にもー。わたしは私の為に彼らをやり込める。わたしは・・・私の為に、笑う。

【完結】婿入り予定の婚約者は恋人と結婚したいらしい 〜そのひと爵位継げなくなるけどそんなに欲しいなら譲ります〜

早奈恵
恋愛
【完結】ざまぁ展開あります⚫︎幼なじみで婚約者のデニスが恋人を作り、破談となってしまう。困ったステファニーは急遽婿探しをする事になる。⚫︎新しい相手と婚約発表直前『やっぱりステファニーと結婚する』とデニスが言い出した。⚫︎辺境伯になるにはステファニーと結婚が必要と気が付いたデニスと辺境伯夫人になりたかった恋人ブリトニーを前に、ステファニーは新しい婚約者ブラッドリーと共に対抗する。⚫︎デニスの恋人ブリトニーが不公平だと言い、デニスにもチャンスをくれと縋り出す。⚫︎そしてデニスとブラッドが言い合いになり、決闘することに……。

婚約破棄ですか???実家からちょうど帰ってこいと言われたので好都合です!!!これからは復讐をします!!!~どこにでもある普通の令嬢物語~

tartan321
恋愛
婚約破棄とはなかなか考えたものでございますね。しかしながら、私はもう帰って来いと言われてしまいました。ですから、帰ることにします。これで、あなた様の口うるさい両親や、その他の家族の皆様とも顔を合わせることがないのですね。ラッキーです!!! 壮大なストーリーで奏でる、感動的なファンタジーアドベンチャーです!!!!!最後の涙の理由とは??? 一度完結といたしました。続編は引き続き書きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

捨てられた王妃は情熱王子に攫われて

きぬがやあきら
恋愛
厳しい外交、敵対勢力の鎮圧――あなたと共に歩む未来の為に手を取り頑張って来て、やっと王位継承をしたと思ったら、祝賀の夜に他の女の元へ通うフィリップを目撃するエミリア。 貴方と共に国の繁栄を願って来たのに。即位が叶ったらポイなのですか?  猛烈な抗議と共に実家へ帰ると啖呵を切った直後、エミリアは隣国ヴァルデリアの王子に攫われてしまう。ヴァルデリア王子の、エドワードは影のある容姿に似合わず、強い情熱を秘めていた。私を愛しているって、本当ですか? でも、もうわたくしは誰の愛も信じたくないのです。  疑心暗鬼のエミリアに、エドワードは誠心誠意向に向き合い、愛を得ようと少しずつ寄り添う。一方でエミリアの失踪により国政が立ち行かなくなるヴォルティア王国。フィリップは自分の功績がエミリアの内助であると思い知り―― ざまあ系の物語です。

溺愛されている妹がお父様の子ではないと密告したら立場が逆転しました。ただお父様の溺愛なんて私には必要ありません。

木山楽斗
恋愛
伯爵令嬢であるレフティアの日常は、父親の再婚によって大きく変わることになった。 妾だった継母やその娘である妹は、レフティアのことを疎んでおり、父親はそんな二人を贔屓していた。故にレフティアは、苦しい生活を送ることになったのである。 しかし彼女は、ある時とある事実を知ることになった。 父親が溺愛している妹が、彼と血が繋がっていなかったのである。 レフティアは、その事実を父親に密告した。すると調査が行われて、それが事実であることが判明したのである。 その結果、父親は継母と妹を排斥して、レフティアに愛情を注ぐようになった。 だが、レフティアにとってそんなものは必要なかった。継母や妹ともに自分を虐げていた父親も、彼女にとっては排除するべき対象だったのである。

処理中です...