41 / 227
第一部: 終わりと始まりの日 - 第三章: 二人で踏む雪原にて
第四話: 谷の底、拾い集める二人
しおりを挟む
美須磨と共に降り立った崖下は、二つの岩壁によって挟まれた幅五メートルほどの谷間だった。岩壁の上部はほとんど凍りついた雪であり、実態としては広めのクレバス――深い積雪に出来た裂け目――という方が近いだろうか。
狩猟と採集をしながら雪原を巡っていた僕らが、このクレバスに気付いたのが二十分ほど前。
目立つ場所に存在しており、裂け目の幅も広いため、危険性は低いだろうと判断して別方向へ向かおうとしたのだが、そこで奇妙な物が目に付いた。
今まで見たこともないソレが妙に気になってしまい、側で確認するために降りてきたのである。
「あー、どの辺りだったか。思ったよりも起伏があって分かりにくいな」
「奥の壁に近かったはずですので……あちらの方ですね」
「行ってみよう。あ、雪舟は僕が牽くよ」
「お願いします」
広くなだらかな雪原とは異なり、複雑な形をした岩壁の間を風が吹き抜けていくせいだろう、この谷底は、場所によって雪の積もり方がまちまちで、かなり凸凹した地形となっていた。
先導する美須磨が雪面をある程度均してくれはするものの、雪舟を牽くのにやや苦労する。
ひーひー言いながら歩を進めていると、唐突にポケットの中でごろっという感触が起きた。
「つ、月子くん。一時間経過だ」
出発時にセットしておいた地の精霊術【石時計】である。
まぁ、単に一時間程度しか維持できない石玉を作成するというしょうもない精霊術なんだが。
「それでは、ここの確認が済んだら本日はお仕舞いですね」
「直線距離なら大して拠点と離れていないから、とりあえず焦る必要はないよ」
「はい。ちょうど着きました。おそらくこの辺りだったかと思います」
雪舟を停め、それぞれ周辺の探索を開始する。
この一画はやや気温が高いのか、雪があまり深く積もってはおらず、ところどころ地面が見え、ごつごつした岩が多く転がってたり突き出ていたりしていた。
岩の表面はやや湿っており、珍しく普通のものと思われる緑色の苔がふさふさとむしている。
また、ただの石ころにしか見えないが、持ち上げようとしてみると地面に根を張っている植物――サボテンの一種か?――や、いくつかの変わった色をした岩石を発見することができた。
何かの役に立つかも知れないので、一通り、採集しておこう。
「松悟さん!」
そこに美須磨の声が響き渡る。
同時に、聞こえてくるガコッ!という鈍い打撃音。
どちらも発生源は大きな岩陰の向こう、この場から様子を窺うことはできない。
声が聞こえた瞬間、僕は大岩を迂回するようなコースで反対側へと回り込んでいった。
そちらは雪舟を停めておいた辺りだったと思うが……。
視界が開けると、複数の何かと戦う美須磨の姿が目に入った。
敵の大きさは二十センチほど、それほど大きくはない。だが、数が多い。
彼女の下へ向かって駆けながら、敵の様子を観察していく。
胴部に三対六本……いや、加えて腹部の先端にも一対あり、合わせて四対八本の短い脚を持つイモムシ? ちょっと見覚えがあるな。何かで紹介されていたのを見たんだったかな? 確か、地球のクマムシとかいう小さな虫がこんな姿をしていた気がする。
だが、サイズ以外の大きな違いとして、ダンゴムシに近い多数の節に別れている青みがかった黒い甲殻に覆われ、その表面にはいくつもの鋭い突起が並んで列を成していた。
見た目通り、ダンゴムシよろしく球状に丸まることもできるらしく、棘付きのボウリング球といった形態となり、美須磨に対し、何匹もが盛んに体当たり攻撃を繰り返しているようだ。
美須磨は一対の短刀を振るい、攻撃を凌ぎきっているものの、周囲を取り囲まれているため、得意の体捌きや足運びを活かすことができず、このままでは形勢不利に見える。
「火の精霊に我は請う、燃えろ」
普段、狩りで使うときには肉や毛皮を傷めないよう牽制として使う精霊術【火球】を、普通に直撃させてやるつもりで放つ。まぁ、虫だったら焼き殺してしまっても別に構うまい。
狙い通り、ボウリングムシの一匹に火の玉が命中し、ごうっと燃え上がる。
が、一瞬で火は消えてしまい、後に残った虫は何ら痛痒を感じた様子もなくピンピンしている。
なっ!? まったくの無傷だって?
「ならば、風の精霊に我は請う、吹き飛ばせ」
まとめて吹き飛ばしてやるつもりで爆風じみた突風を起こす……が、やはり奴らの下に届くか届かないかというところで急速にその勢いが弱まり、微風となって散らされてしまう。
「駄目です、松悟さん! この虫には精霊術の攻撃は効きません」
ガコッ!と短刀でボウリングムシの体当たりを受け流しながら美須磨が叫ぶ。
「そりゃ厄介な虫だなっ!」
ようやく戦場に辿り着き、駆け込む勢いのままスコップを振るう。
水平斬りの型で振るわれた一撃は、丸まりながら空中へ飛び上がったボウリングムシの甲殻の継ぎ目をたまたま捉え、胴体をあっさり真っ二つに引き裂いた。
「お、殻の中身はかなり柔らかそうだぞ、つ、月子くん」
「そうなのですか?」
厄介と思えた敵だが、どうやら僕の持つスコップはこいつらと非常に相性が良さそうである。
ある程度の重量を持った斧のような形状は、当たり所が良ければ先のように一撃で倒すことができ、甲殻に防がれたとしても内部まで衝撃が伝わり、しばらく動きを鈍らせる。
守りにおいても、体当たり攻撃をスプーン部分で受け止めれば、その勢いを利用して遠くへと放り投げてしまうことができた。
そうして、僕は徐々に群れ全体の攻撃目標を自分自身へと引きつけていく。
敵の数が減って包囲が解けてしまえば、後は美須磨の独壇場だった。
ストーカーの迷彩毛皮によって虫たちに認識されなくなった彼女は、群れから孤立している奴、僕の攻撃で動きを鈍らせた奴、遠くへ投げ飛ばされてせかせかと這い戻ってくる奴、そいつらに忍び寄って次々と短刀を突き立てていくのだった。
ほどなくして、ボウリングムシの群れは半壊し、生き残った奴らは波止場のフナムシのように四方の岩陰へと散り去っていった。
「最初は一匹だけ、雪舟の荷台に取り付いていたんです。積み荷を狙われたのではないかと」
「あまり長居はしない方が良さそうだな。雪舟を覆い隠して手早く目当ての物を探そう」
「そうですね。地の精霊に我は請う――」
周囲に散らばったボウリングムシの死体を回収し終えた僕たちは、ここへ来た目的――探索を再開するため、ひとまず雪舟を隠しておくことにする。
請願によって盛り上がった岩が、小さな岩山と化して雪舟を覆い隠していく。
しかし、そこでふと懸念が浮かんだ。
「あいつら、精霊術で出来た岩を消したりはしないだろうな」
「匂いを漏らさないだけの一時凌ぎと思っておいた方が良いかも知れませんね」
「……急ごうか」
「そうしましょう」
再び、探索すること暫し。
やや盛り上がった地面を一メートル前後の岩が疎らに取り囲む、天然の環状列石じみた地点に、それは鎮座していた。
それは、一見すると綺麗に削り出された宝石のように思えた。
うっすらと緑色に輝き、艶やかな手触り、あまり硬そうではないがナイフでも引っ掻き跡すら付けられない。いくらなんでも天然の石とは思えないが、人工物と考えるのも無理がある。
こんな極寒の地で放置されているにも拘わらず、雪を被っていないのも妙なことだ。
「上からは緑色の何かとしか分からなかったけど、宝石……いや、宝玉というイメージかな」
「調べるのは後にして持ち帰ってしまいましょう」
「そうだな……よっ……せっ……と、意外と重いな、これ」
持ち上げてみると形はピンポン球を思わせる綺麗な球体、一抱えほどの大きさだが、見た目の割りには結構重く、六十キロ以上はありそうだ。
また、抱えてみて分かったが、ほんのりと暖かい。
今回はいろいろと変わった物が手に入ったが、いずれ何かの役に立てば良いな。
狩猟と採集をしながら雪原を巡っていた僕らが、このクレバスに気付いたのが二十分ほど前。
目立つ場所に存在しており、裂け目の幅も広いため、危険性は低いだろうと判断して別方向へ向かおうとしたのだが、そこで奇妙な物が目に付いた。
今まで見たこともないソレが妙に気になってしまい、側で確認するために降りてきたのである。
「あー、どの辺りだったか。思ったよりも起伏があって分かりにくいな」
「奥の壁に近かったはずですので……あちらの方ですね」
「行ってみよう。あ、雪舟は僕が牽くよ」
「お願いします」
広くなだらかな雪原とは異なり、複雑な形をした岩壁の間を風が吹き抜けていくせいだろう、この谷底は、場所によって雪の積もり方がまちまちで、かなり凸凹した地形となっていた。
先導する美須磨が雪面をある程度均してくれはするものの、雪舟を牽くのにやや苦労する。
ひーひー言いながら歩を進めていると、唐突にポケットの中でごろっという感触が起きた。
「つ、月子くん。一時間経過だ」
出発時にセットしておいた地の精霊術【石時計】である。
まぁ、単に一時間程度しか維持できない石玉を作成するというしょうもない精霊術なんだが。
「それでは、ここの確認が済んだら本日はお仕舞いですね」
「直線距離なら大して拠点と離れていないから、とりあえず焦る必要はないよ」
「はい。ちょうど着きました。おそらくこの辺りだったかと思います」
雪舟を停め、それぞれ周辺の探索を開始する。
この一画はやや気温が高いのか、雪があまり深く積もってはおらず、ところどころ地面が見え、ごつごつした岩が多く転がってたり突き出ていたりしていた。
岩の表面はやや湿っており、珍しく普通のものと思われる緑色の苔がふさふさとむしている。
また、ただの石ころにしか見えないが、持ち上げようとしてみると地面に根を張っている植物――サボテンの一種か?――や、いくつかの変わった色をした岩石を発見することができた。
何かの役に立つかも知れないので、一通り、採集しておこう。
「松悟さん!」
そこに美須磨の声が響き渡る。
同時に、聞こえてくるガコッ!という鈍い打撃音。
どちらも発生源は大きな岩陰の向こう、この場から様子を窺うことはできない。
声が聞こえた瞬間、僕は大岩を迂回するようなコースで反対側へと回り込んでいった。
そちらは雪舟を停めておいた辺りだったと思うが……。
視界が開けると、複数の何かと戦う美須磨の姿が目に入った。
敵の大きさは二十センチほど、それほど大きくはない。だが、数が多い。
彼女の下へ向かって駆けながら、敵の様子を観察していく。
胴部に三対六本……いや、加えて腹部の先端にも一対あり、合わせて四対八本の短い脚を持つイモムシ? ちょっと見覚えがあるな。何かで紹介されていたのを見たんだったかな? 確か、地球のクマムシとかいう小さな虫がこんな姿をしていた気がする。
だが、サイズ以外の大きな違いとして、ダンゴムシに近い多数の節に別れている青みがかった黒い甲殻に覆われ、その表面にはいくつもの鋭い突起が並んで列を成していた。
見た目通り、ダンゴムシよろしく球状に丸まることもできるらしく、棘付きのボウリング球といった形態となり、美須磨に対し、何匹もが盛んに体当たり攻撃を繰り返しているようだ。
美須磨は一対の短刀を振るい、攻撃を凌ぎきっているものの、周囲を取り囲まれているため、得意の体捌きや足運びを活かすことができず、このままでは形勢不利に見える。
「火の精霊に我は請う、燃えろ」
普段、狩りで使うときには肉や毛皮を傷めないよう牽制として使う精霊術【火球】を、普通に直撃させてやるつもりで放つ。まぁ、虫だったら焼き殺してしまっても別に構うまい。
狙い通り、ボウリングムシの一匹に火の玉が命中し、ごうっと燃え上がる。
が、一瞬で火は消えてしまい、後に残った虫は何ら痛痒を感じた様子もなくピンピンしている。
なっ!? まったくの無傷だって?
「ならば、風の精霊に我は請う、吹き飛ばせ」
まとめて吹き飛ばしてやるつもりで爆風じみた突風を起こす……が、やはり奴らの下に届くか届かないかというところで急速にその勢いが弱まり、微風となって散らされてしまう。
「駄目です、松悟さん! この虫には精霊術の攻撃は効きません」
ガコッ!と短刀でボウリングムシの体当たりを受け流しながら美須磨が叫ぶ。
「そりゃ厄介な虫だなっ!」
ようやく戦場に辿り着き、駆け込む勢いのままスコップを振るう。
水平斬りの型で振るわれた一撃は、丸まりながら空中へ飛び上がったボウリングムシの甲殻の継ぎ目をたまたま捉え、胴体をあっさり真っ二つに引き裂いた。
「お、殻の中身はかなり柔らかそうだぞ、つ、月子くん」
「そうなのですか?」
厄介と思えた敵だが、どうやら僕の持つスコップはこいつらと非常に相性が良さそうである。
ある程度の重量を持った斧のような形状は、当たり所が良ければ先のように一撃で倒すことができ、甲殻に防がれたとしても内部まで衝撃が伝わり、しばらく動きを鈍らせる。
守りにおいても、体当たり攻撃をスプーン部分で受け止めれば、その勢いを利用して遠くへと放り投げてしまうことができた。
そうして、僕は徐々に群れ全体の攻撃目標を自分自身へと引きつけていく。
敵の数が減って包囲が解けてしまえば、後は美須磨の独壇場だった。
ストーカーの迷彩毛皮によって虫たちに認識されなくなった彼女は、群れから孤立している奴、僕の攻撃で動きを鈍らせた奴、遠くへ投げ飛ばされてせかせかと這い戻ってくる奴、そいつらに忍び寄って次々と短刀を突き立てていくのだった。
ほどなくして、ボウリングムシの群れは半壊し、生き残った奴らは波止場のフナムシのように四方の岩陰へと散り去っていった。
「最初は一匹だけ、雪舟の荷台に取り付いていたんです。積み荷を狙われたのではないかと」
「あまり長居はしない方が良さそうだな。雪舟を覆い隠して手早く目当ての物を探そう」
「そうですね。地の精霊に我は請う――」
周囲に散らばったボウリングムシの死体を回収し終えた僕たちは、ここへ来た目的――探索を再開するため、ひとまず雪舟を隠しておくことにする。
請願によって盛り上がった岩が、小さな岩山と化して雪舟を覆い隠していく。
しかし、そこでふと懸念が浮かんだ。
「あいつら、精霊術で出来た岩を消したりはしないだろうな」
「匂いを漏らさないだけの一時凌ぎと思っておいた方が良いかも知れませんね」
「……急ごうか」
「そうしましょう」
再び、探索すること暫し。
やや盛り上がった地面を一メートル前後の岩が疎らに取り囲む、天然の環状列石じみた地点に、それは鎮座していた。
それは、一見すると綺麗に削り出された宝石のように思えた。
うっすらと緑色に輝き、艶やかな手触り、あまり硬そうではないがナイフでも引っ掻き跡すら付けられない。いくらなんでも天然の石とは思えないが、人工物と考えるのも無理がある。
こんな極寒の地で放置されているにも拘わらず、雪を被っていないのも妙なことだ。
「上からは緑色の何かとしか分からなかったけど、宝石……いや、宝玉というイメージかな」
「調べるのは後にして持ち帰ってしまいましょう」
「そうだな……よっ……せっ……と、意外と重いな、これ」
持ち上げてみると形はピンポン球を思わせる綺麗な球体、一抱えほどの大きさだが、見た目の割りには結構重く、六十キロ以上はありそうだ。
また、抱えてみて分かったが、ほんのりと暖かい。
今回はいろいろと変わった物が手に入ったが、いずれ何かの役に立てば良いな。
2
お気に入りに追加
49
あなたにおすすめの小説


結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?
おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました!
皆様ありがとうございます。
「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」
眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。
「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」
ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。
ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視
上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。

私の手からこぼれ落ちるもの
アズやっこ
恋愛
5歳の時、お父様が亡くなった。
優しくて私やお母様を愛してくれたお父様。私達は仲の良い家族だった。
でもそれは偽りだった。
お父様の書斎にあった手記を見た時、お父様の優しさも愛も、それはただの罪滅ぼしだった。
お父様が亡くなり侯爵家は叔父様に奪われた。侯爵家を追い出されたお母様は心を病んだ。
心を病んだお母様を助けたのは私ではなかった。
私の手からこぼれていくもの、そして最後は私もこぼれていく。
こぼれた私を救ってくれる人はいるのかしら…
❈ 作者独自の世界観です。
❈ 作者独自の設定です。
❈ ざまぁはありません。

元婚約者は戻らない
基本二度寝
恋愛
侯爵家の子息カルバンは実行した。
人前で伯爵令嬢ナユリーナに、婚約破棄を告げてやった。
カルバンから破棄した婚約は、ナユリーナに瑕疵がつく。
そうなれば、彼女はもうまともな縁談は望めない。
見目は良いが気の強いナユリーナ。
彼女を愛人として拾ってやれば、カルバンに感謝して大人しい女になるはずだと考えた。
二話完結+余談

【完】愛人に王妃の座を奪い取られました。
112
恋愛
クインツ国の王妃アンは、王レイナルドの命を受け廃妃となった。
愛人であったリディア嬢が新しい王妃となり、アンはその日のうちに王宮を出ていく。
実家の伯爵家の屋敷へ帰るが、継母のダーナによって身を寄せることも敵わない。
アンは動じることなく、継母に一つの提案をする。
「私に娼館を紹介してください」
娼婦になると思った継母は喜んでアンを娼館へと送り出して──

【完結】婿入り予定の婚約者は恋人と結婚したいらしい 〜そのひと爵位継げなくなるけどそんなに欲しいなら譲ります〜
早奈恵
恋愛
【完結】ざまぁ展開あります⚫︎幼なじみで婚約者のデニスが恋人を作り、破談となってしまう。困ったステファニーは急遽婿探しをする事になる。⚫︎新しい相手と婚約発表直前『やっぱりステファニーと結婚する』とデニスが言い出した。⚫︎辺境伯になるにはステファニーと結婚が必要と気が付いたデニスと辺境伯夫人になりたかった恋人ブリトニーを前に、ステファニーは新しい婚約者ブラッドリーと共に対抗する。⚫︎デニスの恋人ブリトニーが不公平だと言い、デニスにもチャンスをくれと縋り出す。⚫︎そしてデニスとブラッドが言い合いになり、決闘することに……。
捨てられた王妃は情熱王子に攫われて
きぬがやあきら
恋愛
厳しい外交、敵対勢力の鎮圧――あなたと共に歩む未来の為に手を取り頑張って来て、やっと王位継承をしたと思ったら、祝賀の夜に他の女の元へ通うフィリップを目撃するエミリア。
貴方と共に国の繁栄を願って来たのに。即位が叶ったらポイなのですか?
猛烈な抗議と共に実家へ帰ると啖呵を切った直後、エミリアは隣国ヴァルデリアの王子に攫われてしまう。ヴァルデリア王子の、エドワードは影のある容姿に似合わず、強い情熱を秘めていた。私を愛しているって、本当ですか? でも、もうわたくしは誰の愛も信じたくないのです。
疑心暗鬼のエミリアに、エドワードは誠心誠意向に向き合い、愛を得ようと少しずつ寄り添う。一方でエミリアの失踪により国政が立ち行かなくなるヴォルティア王国。フィリップは自分の功績がエミリアの内助であると思い知り――
ざまあ系の物語です。

愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。
星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。
グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。
それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。
しかし。ある日。
シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。
聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。
ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。
──……私は、ただの邪魔者だったの?
衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる