異世界で遥か高嶺へと手を伸ばす 「シールディザイアー」

プロエトス

文字の大きさ
上 下
27 / 227
第一部: 終わりと始まりの日 - 第二章: 異世界の絶壁にて

第八話: 二人、安住の地を求めて

しおりを挟む
 光と闇の精霊に力を貸してもらえるようになった地点から、更に二度、壁をくぐり抜けた。
 開通したどの洞窟も長さはさほどでもなく、まるで果実の中に出来た虫食いを転々と掘り進む芋虫にでもなった気分である。

 現時点まで、収穫は特になし。
 ただ、岩塩と思われる――思いたい鉱物を始めとするいくつかの変わった鉱脈を発見しており、これらは後でじっくり調べてみようと思っている。
 こんな雪山に長居は無用だが、物資はいくらでもあるに越したことはないだろう。

 意外なのは、生き物に関してか。
 外部よりも遙かに過ごしやすい環境なので、コウモリやネズミといった小動物を始め、昆虫のたぐいでも見られるのではないかと思って――あわよくば食料にという期待も込めて――いたのだが、まったく生き物に遭遇することはなかった。
 拠点の候補地であることを考えればあながち悪くもないのだが、食料調達のためにまた雪原へ出ていかなければならなくなる未来を思えば痛しかゆしである。


 さて、そして現在。
 僕らは途方に暮れていた。

「精霊でどかせない岩盤というのは予想外だったなぁ」
「どこか軽く考えてしまっていましたね」
「うーむ、どうしたものか」
「精霊の声はこの辺りだと仰っているようなのですけれど」
「どう見ても普通ではないしね。目的地と考えて間違いないだろう」

 地の精霊に導かれ、くり抜いた岩壁の先が、異なる壁にさえぎられ袋小路になっていたのである。
 自然の岩盤とは到底思えない、形を統一した石のブロックを隙間無く組み上げたのであろう、表面に凹凸おうとつがないどころか継ぎ目すらほとんど目立たぬ、驚くほどなめらかな壁だった。
 難儀なことに、この石は地の精霊でも形状を変えることができないらしい。

 しかも、変わった点はそれだけに留まらない。
 この石はあたかも生きているかのようにほのかな熱を発し、呼吸するように空気を吐いては吸い、ぼんやりと発光までしていた。少なくとも、もう自然の洞窟でないことは明白だ。

 僕らの中では、ここを居住地にすることが既にほとんど既定路線となっている。
 しかし、前述の通り、そのためにクリアしなければならない問題がとにかく手強い。

――ドガッ! ガッ! ガッ!

「スコップでもナイフでもまるで歯が立たないな」
「熱や水、薬品でも反応はありません」

 残念だが、現在の手持ちのカードでは石壁をどうこうするのは難しそうだ。
 あんまり派手なことをして石材の特殊機能が損なわれたり、崩落されたりしても困るしな。

「仕方ない。ひとまず周囲を掘ってみるとしよう。地の精霊に我は請うデザイアアース……」

 二人で手分けして慎重に周りの岩壁を除去し、少しずつ不思議な石壁をあらわにしていく。
 現在地は幅四メートルほど、天井が高く六七ろくしちメートルはあろうか、半卵型をした空洞である。
 その壁の一角いっかくを五十センチほど奥へ掘り進めば謎の石壁に突き当たるわけなのだが、やがて、壁一面の岩肌があらかた削り取られると、石壁の全容が明らかになった。

 ざっと見て、横幅十メートル、高さ三メートルの長方形、現在地はそのやや左上辺りに位置し、下方向に少し、右方向にはかなり余分に掘り進めていかなければ端が見えなかった。

「災害によって埋没してしまった建物だろうか?」
「元よりそう建造された地下施設ではないでしょうか」
「うん、そっちの方がありそうだな。どちらにせよ、何故こんな場所に?という疑問は残るが」

 話しながら露わになった石壁をよく調べていく。
 すると、石壁のちょうど中央部下段だけ僕らの精霊術によって軽くえぐられていることに気付く。
 他の場所には擦り傷一つすら見られないにもかかわらず、だ。

「この一角だけ材質が異なっているんですね。地の精霊にに我は請うデザイアアース――」

 美須磨みすまの声に応じて開いたのは、これまでと同様の四角い穴。
 しかし、それは元より定められた形――周りの石壁だけを残してくり抜かれた上部アーチ型。
 そんなはずはなかろうと思いはするが、受ける印象はまさしく扉か門である。

 その門を僕たちは二人並んでくぐり抜ける。


 通り抜けた先は、石造りの玄室だった。
 これまでの自然そのままの洞窟とはまったく様相をこととする、人工的極まる空間だ。
 一見するとオリエント風の石造建築といった印象を受ける。

 背後の石壁と同様に謎の石材できっちり組み上げられた、荘厳そうごんな雰囲気さえ漂わせる石室。
 壁も床も天井も、すべて同じ石材が使われており、一様に淡く黄色い光を放っている。
 広さは、目測で横幅十メートル、奥行き八メートル、高さ三メートルといったところ、学校の普通教室とちょうど同じくらいか。

 まず目に入るのは、左の壁に二つ、右の壁に三つ取り付けられた一見場違いな木製扉である。
 また、正面奥の壁一面に描かれた、何やらサインか紋章のようにも見える抽象的な壁画。
 床へと目を向けてみれば、その中央が直径三メートルほどの円形状に数センチの段差を成して盛り上がっており、ちょっとした舞台を思わせる。

 祭殿、宝物庫、墳墓……おそらくはそんな場所なのではなかろうか。

「綺麗……」
「……ああ、それほど趣向が凝らされた造りでもないのにな」

 よく見ると、中央の円舞台より僕たちがいる方へ向けて、まるでファッションショーの会場にしつらえられたランウェイのような細い道が伸びている。
 後ろを振り返れば、僕たちがくぐってきた門の上の壁には黄色を基調としたシンプルな図柄のタペストリめいた石板が飾られ、両側には装飾を施された門柱が立てられていた。
 ……どうやら、本当に門、あるいは祭壇か何かから入ってきてしまったみたいだ。
 非正規ルートから不法侵入したことに、なんとなく申し訳なさを感じる……が。

「それにしても、此処ここの空気は……」
「生き返ったような気がしますね」
「肺を満たす酸素、室温も快適。これまでのことを思えば、まるで高級ホテルだよ」

 そう、この石室を構成している石材からもまた、光だけではなく熱と空気が放出されており、勢いのまま換気もせず踏み込んでしまったにもかかわらず、寒さや息苦しさをまったく感じない。
 どういった仕掛けになっているやら、高度に発達した文明の産物とも思えるが、察するところ、この世界にあるという魔法で造られたものなのだろうか。

 しかし、正直に言えば、僕らにとっては何であろうとも関係ない。
 つまり、この玄室の中であればもう、火の精霊による暖房、風の精霊による空調と大気圧調整、光と闇の精霊による明かり、それら一切が必要ないということなのだから。

「先生……私たちは……」
「そうだ、僕たちは助かったんだ。もう……大丈夫だ……」

 冷静に考えれば、まだ問題は山積みだ。
 だが、当面の懸念けねんが一気に解消された、今このときだけは喜び合っても良いだろう。

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 各部屋を一通り見て回ったが、残念ながら、何かに利用できそうな物品は見つからなかった。

 と言うのも、一見するとおかしなところもなさそうな木製扉から備え付けの調度品に至るまで、よくよく調べてみれば、どれも新品同様でまるで朽ちておらず、とんでもなく硬い不思議素材で出来ていたのである。しかも、固定位置から取り外すことすらできないと来たもんだ。

 また、入ってきた門以外に出入り口はないことも判明した。

 中央の玄室を除く五つの部屋のうち、四部屋はただの空室であり、家具の一つさえ置かれてはおらず、僕らはその中の小さな部屋三つをそれぞれの個室と倉庫に、やや大きな部屋一つを仮に作業室と決めてみた。この部屋の奥には更に二つの小部屋があったが、特に語るべきことはない。

 しかし、残る一つの大きな部屋が、またも僕らに予期せぬ大きな喜びをもたらした。

「先生! お風呂! お風呂ですよっ! わわわ! お風呂ですよ! どうしましょう!」
「あ、ああ、うん、良かったな! 美須磨みすま、ひ、ひとまず落ち着こう! 風呂は逃げない!」

 入り口の門から玄室に入り、左側に二つ並んだ奥側の扉。
 その扉を開けると、湯気や湿気を隔てるためだろう小部屋――僕らの感覚とすれば脱衣所――があり、更に扉を一つ開けた先にこの“風呂”が存在していた。
 実際は風呂というより泉と呼ぶべき作りではあったが、部屋の中央に建てられたオブジェからこんこんと湧き出し、部屋の隅の小さな排水溝へと流れ続けているのは紛れもなくお湯であり、もうもうと湯気が立ちこめた部屋の様子は、まぁ、風呂場と言ってしまって何ら間違いはない。

 実際のところを言うと、僕らはいつでも風呂に入ろうと思えば入れた。
 精霊術を使えば、空気中の水分を集めて十分な量の水を作ることはできるし、いくらでもある外の雪を集めてきて、まとめて水に変えることさえ容易にできる。
 地面を操作して風呂桶を作り、それらの水を溜め、熱して沸かせば風呂は出来てしまう。

 だが、これまでの状況――一間の岩屋においてはいろいろと問題があった。
 すぐ外が極寒の雪原だったため、薄着になること、無防備になることはかなり抵抗があったし、仮にも異性がそばにいるのに……という理由もあり、風呂への欲求があって実現するための方法も思いついていたにもかかわらず、なかなか実行には移せずにいたのである。

 そこに来て、この風呂場だ。
 特に年頃の女の子である美須磨のテンションが上がるのも無理からぬ話だろう。

「先生、お先にいただいてしまってもよろしいでしょうか? わぁ!」
「待て! 危険がないか調べてからだ。あと服を脱ぎ始めるのは僕が出た後にしてくれ!」

 無理からぬ話だろう。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

愛など初めからありませんが。

ましろ
恋愛
お金で売られるように嫁がされた。 お相手はバツイチ子持ちの伯爵32歳。 「君は子供の面倒だけ見てくれればいい」 「要するに貴方様は幸せ家族の演技をしろと仰るのですよね?ですが、子供達にその様な演技力はありますでしょうか?」 「……何を言っている?」 仕事一筋の鈍感不器用夫に嫁いだミッシェルの未来はいかに? ✻基本ゆるふわ設定。箸休め程度に楽しんでいただけると幸いです。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

【完結】お飾りの妻からの挑戦状

おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。 「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」 しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ…… ◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています ◇全18話で完結予定

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた

兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

むしゃくしゃしてやりましたの。後悔はしておりませんわ。

緑谷めい
恋愛
「むしゃくしゃしてやりましたの。後悔はしておりませんわ」  そう、むしゃくしゃしてやった。後悔はしていない。    私は、カトリーヌ・ナルセー。17歳。  ナルセー公爵家の長女であり、第2王子ハロルド殿下の婚約者である。父のナルセー公爵は、この国の宰相だ。  その父は、今、私の目の前で、顔面蒼白になっている。 「カトリーヌ、もう一度言ってくれ。私の聞き間違いかもしれぬから」  お父様、お気の毒ですけれど、お聞き間違いではございませんわ。では、もう一度言いますわよ。 「今日、王宮で、ハロルド様に往復ビンタを浴びせ、更に足で蹴りつけましたの」  

王子は婚約破棄を泣いて詫びる

tartan321
恋愛
最愛の妹を失った王子は婚約者のキャシーに復讐を企てた。非力な王子ではあったが、仲間の協力を取り付けて、キャシーを王宮から追い出すことに成功する。 目的を達成し安堵した王子の前に突然死んだ妹の霊が現れた。 「お兄さま。キャシー様を3日以内に連れ戻して!」 存亡をかけた戦いの前に王子はただただ無力だった。  王子は妹の言葉を信じ、遥か遠くの村にいるキャシーを訪ねることにした……。

【完結】旦那様、わたくし家出します。

さくらもち
恋愛
とある王国のとある上級貴族家の新妻は政略結婚をして早半年。 溜まりに溜まった不満がついに爆破し、家出を決行するお話です。 名前無し設定で書いて完結させましたが、続き希望を沢山頂きましたので名前を付けて文章を少し治してあります。 名前無しの時に読まれた方は良かったら最初から読んで見てください。 登場人物のサイドストーリー集を描きましたのでそちらも良かったら読んでみてください( ˊᵕˋ*) 第二王子が10年後王弟殿下になってからのストーリーも別で公開中

処理中です...