4 / 227
第一部: 終わりと始まりの日 - 第一章: 地方都市郊外の学園にて
第二話: 人気者の転校生と悩める教師
しおりを挟む
美須磨月子が転校してきてひと月が経った。
世間一般において、高校での転校生というのはなかなかに珍しい存在だろう。
本来、学校の生徒数は大勢の受験生をふるいに掛けた上で年度ごとの定員に合わせられているのだから、始業後に急な増員を受け入れるとなれば結構大変なことだ。
転校する理由がある生徒の側からしても、通学圏内にある転入可能な学校探し、追加の受験と言える転入試験、煩雑な手続き……といった苦労をしてまで、転校という手段にこだわる必要はあまりない。
結果としてその希少性は上がり、好きにつけ悪しきにつけ特別視されてしまうことになる。
だが、我が校は割りと恒常的に毎年一人か二人の転入を受け入れていることもあって、殊更に転校生を珍しがる風潮はなく、美須磨が周囲の雰囲気に馴染むのは比較的早かった。
元々、特殊な空気を持つ全寮制の女学園だということも追い風になっていたように思う。
転入の後、数日にして前の学校の制服から本校指定のそれへと替わり、翌週になる頃にはもうクラスの中で『転校生』というくくりで彼女を見る者はいなくなっていた。
……尤も、それは美須磨の特別性に幾ばくかの翳りが生じたという話ではない。
「月子さま。次の授業は礼法を選択していらっしゃったかと存じます。礼法室までご一緒させていただいてもよろしくて?」
「ええ、よろこんで。まだ教室移動は不慣れですので助かります。でも、様はやめてくださいね、碧さん。クラスメイトですのに、なんだか壁を感じてしまいそう、くすっ」
「クスクス、わたくしにとっては月子さまは月子さまなのですけれど。そうまで仰るのでしたら仕方がありませんわね」
「あら、委員長ったらずるいわ、抜け駆けなさって。私たちもよろしいかしら、月子さ……さん?」
「京香さん、皆さんも。ええ、もちろん構いませんよ。でも、こんなに大勢では、急がなければ授業に遅れてしまうかもしれませんね」
「まぁ、大変。もうこんなお時間でしたの?」
「私、家庭を選択しておけば良かったですわ。家庭室の方がずっと近いんですもの」
「皆様、忘れ物はございませんか? そろそろ参りましょう」
「そういたしましょう」
黒髪縦ロールの委員長を始めとする大勢のクラスメイトと連れ立って教室を出ていく美須磨。
転校してきてしばらくはやや遠巻きにされていることが多かったが、近頃はこうして多人数に取り囲まれている姿がよく見受けられる。むしろ、そうでないときの方が珍しいくらいだ。
にも拘わらず、集団の中にまるで埋没することなく常に中心となり、以前と変わらず見る者の目を惹きつけてやまない、その存在感。
見慣れぬ転校生ではなくなった替わりに、社交的な優等生として知られるようになったことで、同性すら魅了するその圧倒的美貌はより一層の輝きを放ち、言わばカリスマと呼ぶべきものへと進化したのではないかとも思える。
「こら、君たち。授業には少しくらい遅れても構わないから、慌てず急がず行きなさい」
「でも礼法の藪柑子先生はとても厳しいんですのよ」
「遅れてしまったら折檻されてしまいますの」
「『でも』じゃない。足早に歩かなければ間に合わないなら素直に叱られてくるように」
「んまぁ、白埜先生のくせに、なんてことを仰るのかしら」
「横暴ですわー」
「お鼻がお団子ですわー」
「教え子を他の先生に叱らせてお喜びになるだなんて、きっと性癖が歪んでいらっしゃるのね」
「ほらほら、時間がないんだろう。早く行きなさい。ゆっくりと歩いて、な。……あと、身体的特徴をあげつらうのはやめてください。ホント傷つくので」
直前の授業内容について質問を受けながら教室に残っていた僕は、次の選択授業に向かうため、スカートのプリーツさえ乱しそうな足早で廊下へと出ていく生徒たちを咎める。
威厳のある年寄りではなく親しみのある若者でもない、冴えない中年の男性教師ということで、彼女たちからは結構なめられており、他の先生方の目が届かないところで小言を吐いたりすると、こうしてわきゃわきゃ言い返されてしまったりするのだが、基本的には育ちが良い子たちなのでなんだかんだで言葉に従ってはくれる。
さりげに酷いこと言われてるときもあるが、悪い子たちではないんだよ。
たぶん、ちゃんと教師としては見てもらえてるし、嫌われてたりはしない……と思う。
「行って参ります、白埜先生。ごきげんよう」
そんな子たちに囲まれながら教室を出ていく美須磨がふわりと会釈をくれ、こちらも反射的に「ああ、うん、ごきげんよう」と返す。
正直、この挨拶は未だに少しだけ恥ずかしい。
半ば校則みたいなもので仕方ないのだが、僕のようなおっさんにそぐわない気がしてしまう。
だから……。
やけに顔が熱いのはそのせいであって、不意打ちで彼女に微笑みかけられたせいではないのだ。
次の授業の先生がやって来る前に教室を後にし、職員室へと戻ってきた。
「おっ、白埜センセ。ごきげんよう……ってか、いつになくお疲れのご様子っすね」
「ごきげんよう、辻ヶ谷先生。いやぁ、ホントしんどいですよ。なんとか一学期を乗りきって、クラスの雰囲気にも慣れたかなと思ってたら、夏休み明けで一変しちゃいましたし」
本学園の数少ない男性教師の中では年齢が近く、同士であり友人でもある辻ヶ谷先生。
僕とは違って体育会系の爽やかイケオジなのだが、けっこう気が合い、お互い公私を問わず、何かにつけて助け合う仲となっている。
「あー、転校生が入るとねぇ。しかもあのミスマでしょ。お察しっすわ」
「彼女自身は問題ないんですけど、周りがまるで授業に集中できてないせいか遅れ気味で……」
「学級崩壊まったなしと?」
「いやいやいや、そこまでは。でも副担任や各教科の先生方からも陳情が来てて頭が痛いです」
「ははは、クラス担任のつらいとこだ」
「他人事ですか。相談くらい乗ってくださいよ」
「あ、じゃ、また帰り駅前寄っちゃいます?」
「いいですねー。あそこの屋台って今――」
「其処のお二人! 修身!! 崩れすぎていますよ!」
「「はい! 失礼しました、教頭先生」」
ただ、性格や言動が非常にゆるい人なので、気を抜いて話しているとそれにつられてしまい、周囲――大抵は規律に厳しい女性教師の方々――より叱責を受ける羽目になってしまう。
生徒がいないときくらい良いじゃない……と言えないのは肩身の狭い男性陣のつらいところ。
授業中の時間なので空席が目立つが、お小言を趣味にしているようなところのある女性教頭が目を光らせているため、職員室内はややピリピリした緊張感に包まれている。くわばらくわばら。
入り口のすぐ傍に位置する辻ヶ谷先生の席の後ろを通り、三つ隣にある自分の席へと着いた。
授業で使った資料その他をブックスタンドへ収め、机の上に置かれていた連絡用のプリントに軽く目を通した後、気を取り直して仕事仕事……と、学園支給のノートパソコンを開く。
「そういやぁ……じゃなくて、そういえば白埜センセ、ついさっき呼び出されてませんでした? 理事長室に。アレ、なんだったんです?」
不意に、辻ヶ谷先生から尋ねられるも。
「え? 僕、呼ばれてましたか?」
「ええ、放送で」
覚えがない。
聞き逃したのだろうか。いかん、完全に弛んでいるな。
「あー、聞き逃してたみたいです。どんな内容でした?」
「確か『いらっしゃいましたら理事長室においでください』ってだけだったような」
「良かった。まったく心当たりはないんですけど、その感じなら緊急な用件ではなさそうですね。すいません、ちょっと行ってきます」
まだキーにも触れておらずログイン画面のままとなっているノートパソコンを閉じ、席を立つ。
理事長が僕みたいなヒラ教師に何の用だろう。少し苦手なんだよな、あの人。
世間一般において、高校での転校生というのはなかなかに珍しい存在だろう。
本来、学校の生徒数は大勢の受験生をふるいに掛けた上で年度ごとの定員に合わせられているのだから、始業後に急な増員を受け入れるとなれば結構大変なことだ。
転校する理由がある生徒の側からしても、通学圏内にある転入可能な学校探し、追加の受験と言える転入試験、煩雑な手続き……といった苦労をしてまで、転校という手段にこだわる必要はあまりない。
結果としてその希少性は上がり、好きにつけ悪しきにつけ特別視されてしまうことになる。
だが、我が校は割りと恒常的に毎年一人か二人の転入を受け入れていることもあって、殊更に転校生を珍しがる風潮はなく、美須磨が周囲の雰囲気に馴染むのは比較的早かった。
元々、特殊な空気を持つ全寮制の女学園だということも追い風になっていたように思う。
転入の後、数日にして前の学校の制服から本校指定のそれへと替わり、翌週になる頃にはもうクラスの中で『転校生』というくくりで彼女を見る者はいなくなっていた。
……尤も、それは美須磨の特別性に幾ばくかの翳りが生じたという話ではない。
「月子さま。次の授業は礼法を選択していらっしゃったかと存じます。礼法室までご一緒させていただいてもよろしくて?」
「ええ、よろこんで。まだ教室移動は不慣れですので助かります。でも、様はやめてくださいね、碧さん。クラスメイトですのに、なんだか壁を感じてしまいそう、くすっ」
「クスクス、わたくしにとっては月子さまは月子さまなのですけれど。そうまで仰るのでしたら仕方がありませんわね」
「あら、委員長ったらずるいわ、抜け駆けなさって。私たちもよろしいかしら、月子さ……さん?」
「京香さん、皆さんも。ええ、もちろん構いませんよ。でも、こんなに大勢では、急がなければ授業に遅れてしまうかもしれませんね」
「まぁ、大変。もうこんなお時間でしたの?」
「私、家庭を選択しておけば良かったですわ。家庭室の方がずっと近いんですもの」
「皆様、忘れ物はございませんか? そろそろ参りましょう」
「そういたしましょう」
黒髪縦ロールの委員長を始めとする大勢のクラスメイトと連れ立って教室を出ていく美須磨。
転校してきてしばらくはやや遠巻きにされていることが多かったが、近頃はこうして多人数に取り囲まれている姿がよく見受けられる。むしろ、そうでないときの方が珍しいくらいだ。
にも拘わらず、集団の中にまるで埋没することなく常に中心となり、以前と変わらず見る者の目を惹きつけてやまない、その存在感。
見慣れぬ転校生ではなくなった替わりに、社交的な優等生として知られるようになったことで、同性すら魅了するその圧倒的美貌はより一層の輝きを放ち、言わばカリスマと呼ぶべきものへと進化したのではないかとも思える。
「こら、君たち。授業には少しくらい遅れても構わないから、慌てず急がず行きなさい」
「でも礼法の藪柑子先生はとても厳しいんですのよ」
「遅れてしまったら折檻されてしまいますの」
「『でも』じゃない。足早に歩かなければ間に合わないなら素直に叱られてくるように」
「んまぁ、白埜先生のくせに、なんてことを仰るのかしら」
「横暴ですわー」
「お鼻がお団子ですわー」
「教え子を他の先生に叱らせてお喜びになるだなんて、きっと性癖が歪んでいらっしゃるのね」
「ほらほら、時間がないんだろう。早く行きなさい。ゆっくりと歩いて、な。……あと、身体的特徴をあげつらうのはやめてください。ホント傷つくので」
直前の授業内容について質問を受けながら教室に残っていた僕は、次の選択授業に向かうため、スカートのプリーツさえ乱しそうな足早で廊下へと出ていく生徒たちを咎める。
威厳のある年寄りではなく親しみのある若者でもない、冴えない中年の男性教師ということで、彼女たちからは結構なめられており、他の先生方の目が届かないところで小言を吐いたりすると、こうしてわきゃわきゃ言い返されてしまったりするのだが、基本的には育ちが良い子たちなのでなんだかんだで言葉に従ってはくれる。
さりげに酷いこと言われてるときもあるが、悪い子たちではないんだよ。
たぶん、ちゃんと教師としては見てもらえてるし、嫌われてたりはしない……と思う。
「行って参ります、白埜先生。ごきげんよう」
そんな子たちに囲まれながら教室を出ていく美須磨がふわりと会釈をくれ、こちらも反射的に「ああ、うん、ごきげんよう」と返す。
正直、この挨拶は未だに少しだけ恥ずかしい。
半ば校則みたいなもので仕方ないのだが、僕のようなおっさんにそぐわない気がしてしまう。
だから……。
やけに顔が熱いのはそのせいであって、不意打ちで彼女に微笑みかけられたせいではないのだ。
次の授業の先生がやって来る前に教室を後にし、職員室へと戻ってきた。
「おっ、白埜センセ。ごきげんよう……ってか、いつになくお疲れのご様子っすね」
「ごきげんよう、辻ヶ谷先生。いやぁ、ホントしんどいですよ。なんとか一学期を乗りきって、クラスの雰囲気にも慣れたかなと思ってたら、夏休み明けで一変しちゃいましたし」
本学園の数少ない男性教師の中では年齢が近く、同士であり友人でもある辻ヶ谷先生。
僕とは違って体育会系の爽やかイケオジなのだが、けっこう気が合い、お互い公私を問わず、何かにつけて助け合う仲となっている。
「あー、転校生が入るとねぇ。しかもあのミスマでしょ。お察しっすわ」
「彼女自身は問題ないんですけど、周りがまるで授業に集中できてないせいか遅れ気味で……」
「学級崩壊まったなしと?」
「いやいやいや、そこまでは。でも副担任や各教科の先生方からも陳情が来てて頭が痛いです」
「ははは、クラス担任のつらいとこだ」
「他人事ですか。相談くらい乗ってくださいよ」
「あ、じゃ、また帰り駅前寄っちゃいます?」
「いいですねー。あそこの屋台って今――」
「其処のお二人! 修身!! 崩れすぎていますよ!」
「「はい! 失礼しました、教頭先生」」
ただ、性格や言動が非常にゆるい人なので、気を抜いて話しているとそれにつられてしまい、周囲――大抵は規律に厳しい女性教師の方々――より叱責を受ける羽目になってしまう。
生徒がいないときくらい良いじゃない……と言えないのは肩身の狭い男性陣のつらいところ。
授業中の時間なので空席が目立つが、お小言を趣味にしているようなところのある女性教頭が目を光らせているため、職員室内はややピリピリした緊張感に包まれている。くわばらくわばら。
入り口のすぐ傍に位置する辻ヶ谷先生の席の後ろを通り、三つ隣にある自分の席へと着いた。
授業で使った資料その他をブックスタンドへ収め、机の上に置かれていた連絡用のプリントに軽く目を通した後、気を取り直して仕事仕事……と、学園支給のノートパソコンを開く。
「そういやぁ……じゃなくて、そういえば白埜センセ、ついさっき呼び出されてませんでした? 理事長室に。アレ、なんだったんです?」
不意に、辻ヶ谷先生から尋ねられるも。
「え? 僕、呼ばれてましたか?」
「ええ、放送で」
覚えがない。
聞き逃したのだろうか。いかん、完全に弛んでいるな。
「あー、聞き逃してたみたいです。どんな内容でした?」
「確か『いらっしゃいましたら理事長室においでください』ってだけだったような」
「良かった。まったく心当たりはないんですけど、その感じなら緊急な用件ではなさそうですね。すいません、ちょっと行ってきます」
まだキーにも触れておらずログイン画面のままとなっているノートパソコンを閉じ、席を立つ。
理事長が僕みたいなヒラ教師に何の用だろう。少し苦手なんだよな、あの人。
4
お気に入りに追加
49
あなたにおすすめの小説


蔑ろにされた王妃と見限られた国王
奏千歌
恋愛
※最初に公開したプロット版はカクヨムで公開しています
国王陛下には愛する女性がいた。
彼女は陛下の初恋の相手で、陛下はずっと彼女を想い続けて、そして大切にしていた。
私は、そんな陛下と結婚した。
国と王家のために、私達は結婚しなければならなかったから、結婚すれば陛下も少しは変わるのではと期待していた。
でも結果は……私の理想を打ち砕くものだった。
そしてもう一つ。
私も陛下も知らないことがあった。
彼女のことを。彼女の正体を。

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?
おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました!
皆様ありがとうございます。
「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」
眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。
「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」
ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。
ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視
上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。

【完結】私は死んだ。だからわたしは笑うことにした。
彩華(あやはな)
恋愛
最後に見たのは恋人の手をとる婚約者の姿。私はそれを見ながら階段から落ちた。
目を覚ましたわたしは変わった。見舞いにも来ない両親にー。婚約者にもー。わたしは私の為に彼らをやり込める。わたしは・・・私の為に、笑う。

【完結】婿入り予定の婚約者は恋人と結婚したいらしい 〜そのひと爵位継げなくなるけどそんなに欲しいなら譲ります〜
早奈恵
恋愛
【完結】ざまぁ展開あります⚫︎幼なじみで婚約者のデニスが恋人を作り、破談となってしまう。困ったステファニーは急遽婿探しをする事になる。⚫︎新しい相手と婚約発表直前『やっぱりステファニーと結婚する』とデニスが言い出した。⚫︎辺境伯になるにはステファニーと結婚が必要と気が付いたデニスと辺境伯夫人になりたかった恋人ブリトニーを前に、ステファニーは新しい婚約者ブラッドリーと共に対抗する。⚫︎デニスの恋人ブリトニーが不公平だと言い、デニスにもチャンスをくれと縋り出す。⚫︎そしてデニスとブラッドが言い合いになり、決闘することに……。

婚約破棄ですか???実家からちょうど帰ってこいと言われたので好都合です!!!これからは復讐をします!!!~どこにでもある普通の令嬢物語~
tartan321
恋愛
婚約破棄とはなかなか考えたものでございますね。しかしながら、私はもう帰って来いと言われてしまいました。ですから、帰ることにします。これで、あなた様の口うるさい両親や、その他の家族の皆様とも顔を合わせることがないのですね。ラッキーです!!!
壮大なストーリーで奏でる、感動的なファンタジーアドベンチャーです!!!!!最後の涙の理由とは???
一度完結といたしました。続編は引き続き書きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

溺愛されている妹がお父様の子ではないと密告したら立場が逆転しました。ただお父様の溺愛なんて私には必要ありません。
木山楽斗
恋愛
伯爵令嬢であるレフティアの日常は、父親の再婚によって大きく変わることになった。
妾だった継母やその娘である妹は、レフティアのことを疎んでおり、父親はそんな二人を贔屓していた。故にレフティアは、苦しい生活を送ることになったのである。
しかし彼女は、ある時とある事実を知ることになった。
父親が溺愛している妹が、彼と血が繋がっていなかったのである。
レフティアは、その事実を父親に密告した。すると調査が行われて、それが事実であることが判明したのである。
その結果、父親は継母と妹を排斥して、レフティアに愛情を注ぐようになった。
だが、レフティアにとってそんなものは必要なかった。継母や妹ともに自分を虐げていた父親も、彼女にとっては排除するべき対象だったのである。

婚約者から婚約破棄をされて喜んだのに、どうも様子がおかしい
棗
恋愛
婚約者には初恋の人がいる。
王太子リエトの婚約者ベルティーナ=アンナローロ公爵令嬢は、呼び出された先で婚約破棄を告げられた。婚約者の隣には、家族や婚約者が常に可愛いと口にする従妹がいて。次の婚約者は従妹になると。
待ちに待った婚約破棄を喜んでいると思われる訳にもいかず、冷静に、でも笑顔は忘れずに二人の幸せを願ってあっさりと従者と部屋を出た。
婚約破棄をされた件で父に勘当されるか、何処かの貴族の後妻にされるか待っていても一向に婚約破棄の話をされない。また、婚約破棄をしたのに何故か王太子から呼び出しの声が掛かる。
従者を連れてさっさと家を出たいべルティーナと従者のせいで拗らせまくったリエトの話。
※なろうさんにも公開しています。
※短編→長編に変更しました(2023.7.19)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる