1 / 227
第一部: 終わりと始まりの日 - 序幕: 見知らぬ雪山にて
前編: 怯えながら歩む男
しおりを挟む
幾重にもまとった防寒の守りを以てしてもなお僕の身を凍えさせてくる極限冷気。
雪は止んでいるものの、びゅーびゅー激しく吹きすさぶ寒風の厳しさと言ったら、気を抜けば即座に凍りついてしまいそうなほどだ。
加えて、強風をものともせず上空に渦巻く分厚い黒雲、薄暗い風景に気持ちさえ凍てつく。
ふと不安に駆られ、毛皮の手袋を着けた右手をグッパグッパと開閉させてみる。
『ほっ、どうやら凍傷の兆候はなさそうだ』
ついでに背中で負った風呂敷包み――簡易バックパックの位置擦れを直しつつ、左の手に握る登山杖を突いて一歩一歩、心なしか踏み足も強くなる。
地面に積もった雪が固く凍結し、そうそう沈み込んで足を取られたりしないのは救いか。
反面、非常によく滑るため、初めのうちは転ばないように歩くだけで一苦労だったものだが、試行錯誤の末に具合の良い雪靴が出来たお蔭でそれも解決した。
とは言え、ここは見知らぬ雪山……おそらくは山腹付近である。
起伏は比較的なだらかなれど道なき道の尾根、足下に注意しなければならないのは同じこと。
慣れない山歩きということを差し引いても、想定以上のペースで疲れが溜まっていく。
見知らぬ雪山……。
慣れない山歩き……。
そう、それらも大きな悩みの種だった。
実は……いや、お察しの通りと言うべきか? 僕は孤独な雪山ハイキングを趣味とするようなイカした登山家などではない。
基礎的な山の知識もなければ、現在地についてもろくに分かっておらず、こうして実際に歩き、手探りで調査探索している最中……つまるところ、割りとガチめで遭難中の身の上なのである。
どうしてこんなことになっているのか、それを説明するとそこそこ長くなる。
うん、まぁ、ひとまずは措いておこう。
正直、あまり余計なことを考えていられる状況ではないのだ。
『ずっと何かに見られている……と思う』
こちらの心身に絶えず負荷を掛けてくる、些細な、しかし無数の違和感があった。
視界の端に一瞬だけ映る陰、風音の合間に混じる微かな呼気、不自然なタイミングで発生する枝落ちや転石……過敏になった神経が生み出す錯覚だと、気のせいだと誰かに言われてしまえば、もしかしたら納得してしまうかも知れない。
都度、周囲を探るも痕跡すら見当たらず、だからこそ逆にザワザワと不安が増幅されてゆく。
これまでも小動物くらいは目にしており、辺りに生き物が棲息していることは疑いようもない。
実を言えば、大きなクマの死骸も発見しているため、これが逃げ出して野生化したペットだと言うのでなければ、近隣にまだ別の個体が棲み着いている可能性まであり得る。
いや、想像してみると、そんなクマにばったり出くわすだけでも十分すぎるほど恐いのだが、気配はすれど正体がまったく分からないことにはまた別種の怖さがあるものだ。
野生動物と出遭ったら、大きな音や急激な動きは厳禁……なんていうのはよく聞く話だろう。
反射的な怒りや昂奮を招いたり、狩猟本能を刺激してしまい、結果、襲われかねないのだとか。
ひとまず、その言葉に従い、警戒を強めつつもペースは乱さないよう歩を進めてきたが……。
『やっぱり、気のせいなんじゃない?』
周囲は見通しが良く、大型の獣が潜める繁みや岩陰などはない。何処に何がいるって言うんだ? それも長時間、ただ後を付けてくるだけ? ナンセンス、意味が分からない。なんかの妖怪じゃあるまいし。すぐ襲ってこないんだから、せいぜいネズミくらいが関の山。近隣住人が見慣れぬ余所者を偵察してるとかだったら、むしろラッキーなのでは? 人里に案内してもらえるかも。
……と、頭の中の楽天的な部分がまくし立て、次第に意識の多くが同調し始める。
いや、流石に相手が人間だとは思えないけどな。
友好的だとも限らないし、こんな山中で人に出くわすとか、ヘタすりゃ猛獣よりよっぽど恐い。
とにかく、結局、何も行動ができない。
これまで危険な生き物と出くわさずにいられた幸運が逆に災いしていた。
知識と経験がまるで足りておらず、更に言うなら、護身用の武器や覚悟も足りていない。
熟練の狩人やら剛胆な冒険家やらであればともかく、狡猾で危険な未知の怪物から虎視眈々と隙を窺われている……なんて妄想が頭を過ぎったら、僕如き凡人が平静を保つのは至難の業だ。
少しずつ散漫に漏れ出していく意識。少しずつ惰性になっていく動作。
それらは、端から見れば間の抜けたとしか言いようがない形で状況を動かした。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
僅かな岩肌と疎らな雑木を除けば、積雪と靄と曇天、いくら歩けどろくに変わらぬ灰色の景色。
ふとした拍子、そこにちらりと暖色が混じる。
『ん、また何か……って!? はあ?』
すぐに幻だということは分かった……が! それは今の僕にとって決定的に効く。
これまでの虞とは真逆の方向性、ゆるすぎるイメージ――毎日の学校帰りにいつも寄っていたラーメンの屋台。幻視したそれに、張り詰められていた緊張の糸が大きくたわむ。
温かいスープ――やめろ! 思い出すな!
さっぱり鶏ガラネギ多め――余計なことを考えるな!
重い荷物下ろして休もうや――安全な場所に着いたらな!
連鎖! 連鎖! 連鎖! まずい! 脳の不要な処理が止まってくれない!
それに併せ、自覚しないようにしていた疲労までがどっと押し寄せてくる。
『あぁ、今更だけど、やはり休息だけは摂っておくべきだったよなあ』
時間としては刹那、すぐさま気を引き締め直すことはできた。
が、何か起きれば絶対ヤバいという状況下、僅かな気の弛みでさえ明確な隙となる。
えてして、不運とはそうしたタイミングを見逃さないものだ。
ましてや、こちらを狙う敵であるのなら――。
――るりゅぅ……っ。
脳裏を過ぎる死の予感!
突如として現出したのは、これまでになくあからさま気配だった!
やはり姿はまったく捉えられない。しかし、距離は遠くない……いや、迫り来る!?
瞬間、僕は脱兎の如く駆け出す。
後ろには意識すら向けず、もう余計なことは一切考えない。残りの体力も気にしない。
この自慢の雪靴は、かんじきやスキー板じみた広い底により、雪上を高速滑走できる逸品だ。
ただただ踏み出す足下と前方の様子にだけ集中しながら全力で滑り、駆ける。
元より、逃走だけはあらゆる状況における最上位選択肢として心に留めていた。
ある程度の備えがあるならともかく、ろくに余裕もない状況で戦いなどまっぴら御免である。
どれだけ情けなかろうと、どうせ自分以外の誰に見られているわけでもないのだ。
冷静になって後から考えると、敵の正体くらいは視認しておくべきだったと思わなくもないが、このときの僕は、一目散に逃げる。僅かでも速度を緩めたら殺られる。ただそれだけだった。
……まぁ、悲鳴を上げなかっただけでも、僕にしては上出来だよ。
ほとんど激突と言って良いほどの勢いで岩壁に突っ込んだ僕は、そこで初めて背後を振り返り、正直持ち上げるのもおっくうな杖を中段に構えながら周りを見渡す。
疲労困憊で視界がなかなか定まらず、激しい吐息まで白い霧と化して目を遮ってくる。
『どうやら、追ってきては……いない……か?』
まだ気を抜くには早いと頭では理解しているものの、周囲から敵の気配が消えたと認めれば、流石にもう立ったままではいられず、膝から崩れ落ち、ぜひーぜひーと全力で呼吸を調えるのみ。
いや、ホント死ぬかと思った。やっぱり危険な生き物がいたじゃないか。誰だよ……気のせいとか言った奴……。脳内の楽天家、お前だよ! あいつには責任を取ってもらいたい。次回から脳内会議に席があると思うなよ!!
とりあえず、本当に外敵が居ることが分かったのは収穫と言えるか。
今後も知らぬまま探索を続けていたら、いずれもっと危険な状況で襲われていたかも知れない。
新たな不安の種を抱えてしまったが、危険を知り無事帰還できたことは喜ぶべきだ、うん。
数分ほど休み、呼吸と心拍とハイなテンションを落ち着かせた僕は、改めて後ろへと向き直る。
視界のすべてを覆い尽くす……あまりにも巨大な岩壁が、そこにはあった。
ほぼ垂直に切り立った上を仰げば天空を貫き、左右は視界の果てまで途切れることなく伸びる。
そんな岩壁は、どれだけ離れようと全体の輪郭が確認できないほどの偉容を以て、周辺探索のちょうど良い目印となっている。もしも登っていくことができたら、辺り一帯を手に取るように見渡せるのだろうが、残念ながら現状での登攀など検討するまでもなく不可能だ。
おもむろに高嶺を見上げていく。
当然、登頂に憧れの思いを馳せたわけではない。
視線の先、真上に手を伸ばした垂直跳びでも届かないほどの高さに、大人が手足を広げながら通ってもぶつからないほどの大穴が、ぽっかり口を開けている。
「ただいま。どうにか帰ってこれたよ」
いささか自然志向にすぎるが、ここが現在の僕の、狭いながらも楽しい我が家なのだ。
************************************************
ということで、始まりました。
拙い作品かも知れませんが、今後、もしも面白いと思ってくださったら、よろしければ下記の「お気に入り」や「いいね」等で応援していただけると、大いにモチベーションが上がります。
もちろん、感想も執筆の参考や励みとなりますので、お気軽に是非。
章ごとに雰囲気が大きく変わりますので、長く楽しんでいただけたら嬉しいです。
※二〇二四年一一月三〇日
表紙イラストの大きめサイズとなります。拙い絵ですがイメージの一助になれば嬉しいです。
転載・加工・AI利用などはご遠慮ください。
雪は止んでいるものの、びゅーびゅー激しく吹きすさぶ寒風の厳しさと言ったら、気を抜けば即座に凍りついてしまいそうなほどだ。
加えて、強風をものともせず上空に渦巻く分厚い黒雲、薄暗い風景に気持ちさえ凍てつく。
ふと不安に駆られ、毛皮の手袋を着けた右手をグッパグッパと開閉させてみる。
『ほっ、どうやら凍傷の兆候はなさそうだ』
ついでに背中で負った風呂敷包み――簡易バックパックの位置擦れを直しつつ、左の手に握る登山杖を突いて一歩一歩、心なしか踏み足も強くなる。
地面に積もった雪が固く凍結し、そうそう沈み込んで足を取られたりしないのは救いか。
反面、非常によく滑るため、初めのうちは転ばないように歩くだけで一苦労だったものだが、試行錯誤の末に具合の良い雪靴が出来たお蔭でそれも解決した。
とは言え、ここは見知らぬ雪山……おそらくは山腹付近である。
起伏は比較的なだらかなれど道なき道の尾根、足下に注意しなければならないのは同じこと。
慣れない山歩きということを差し引いても、想定以上のペースで疲れが溜まっていく。
見知らぬ雪山……。
慣れない山歩き……。
そう、それらも大きな悩みの種だった。
実は……いや、お察しの通りと言うべきか? 僕は孤独な雪山ハイキングを趣味とするようなイカした登山家などではない。
基礎的な山の知識もなければ、現在地についてもろくに分かっておらず、こうして実際に歩き、手探りで調査探索している最中……つまるところ、割りとガチめで遭難中の身の上なのである。
どうしてこんなことになっているのか、それを説明するとそこそこ長くなる。
うん、まぁ、ひとまずは措いておこう。
正直、あまり余計なことを考えていられる状況ではないのだ。
『ずっと何かに見られている……と思う』
こちらの心身に絶えず負荷を掛けてくる、些細な、しかし無数の違和感があった。
視界の端に一瞬だけ映る陰、風音の合間に混じる微かな呼気、不自然なタイミングで発生する枝落ちや転石……過敏になった神経が生み出す錯覚だと、気のせいだと誰かに言われてしまえば、もしかしたら納得してしまうかも知れない。
都度、周囲を探るも痕跡すら見当たらず、だからこそ逆にザワザワと不安が増幅されてゆく。
これまでも小動物くらいは目にしており、辺りに生き物が棲息していることは疑いようもない。
実を言えば、大きなクマの死骸も発見しているため、これが逃げ出して野生化したペットだと言うのでなければ、近隣にまだ別の個体が棲み着いている可能性まであり得る。
いや、想像してみると、そんなクマにばったり出くわすだけでも十分すぎるほど恐いのだが、気配はすれど正体がまったく分からないことにはまた別種の怖さがあるものだ。
野生動物と出遭ったら、大きな音や急激な動きは厳禁……なんていうのはよく聞く話だろう。
反射的な怒りや昂奮を招いたり、狩猟本能を刺激してしまい、結果、襲われかねないのだとか。
ひとまず、その言葉に従い、警戒を強めつつもペースは乱さないよう歩を進めてきたが……。
『やっぱり、気のせいなんじゃない?』
周囲は見通しが良く、大型の獣が潜める繁みや岩陰などはない。何処に何がいるって言うんだ? それも長時間、ただ後を付けてくるだけ? ナンセンス、意味が分からない。なんかの妖怪じゃあるまいし。すぐ襲ってこないんだから、せいぜいネズミくらいが関の山。近隣住人が見慣れぬ余所者を偵察してるとかだったら、むしろラッキーなのでは? 人里に案内してもらえるかも。
……と、頭の中の楽天的な部分がまくし立て、次第に意識の多くが同調し始める。
いや、流石に相手が人間だとは思えないけどな。
友好的だとも限らないし、こんな山中で人に出くわすとか、ヘタすりゃ猛獣よりよっぽど恐い。
とにかく、結局、何も行動ができない。
これまで危険な生き物と出くわさずにいられた幸運が逆に災いしていた。
知識と経験がまるで足りておらず、更に言うなら、護身用の武器や覚悟も足りていない。
熟練の狩人やら剛胆な冒険家やらであればともかく、狡猾で危険な未知の怪物から虎視眈々と隙を窺われている……なんて妄想が頭を過ぎったら、僕如き凡人が平静を保つのは至難の業だ。
少しずつ散漫に漏れ出していく意識。少しずつ惰性になっていく動作。
それらは、端から見れば間の抜けたとしか言いようがない形で状況を動かした。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
僅かな岩肌と疎らな雑木を除けば、積雪と靄と曇天、いくら歩けどろくに変わらぬ灰色の景色。
ふとした拍子、そこにちらりと暖色が混じる。
『ん、また何か……って!? はあ?』
すぐに幻だということは分かった……が! それは今の僕にとって決定的に効く。
これまでの虞とは真逆の方向性、ゆるすぎるイメージ――毎日の学校帰りにいつも寄っていたラーメンの屋台。幻視したそれに、張り詰められていた緊張の糸が大きくたわむ。
温かいスープ――やめろ! 思い出すな!
さっぱり鶏ガラネギ多め――余計なことを考えるな!
重い荷物下ろして休もうや――安全な場所に着いたらな!
連鎖! 連鎖! 連鎖! まずい! 脳の不要な処理が止まってくれない!
それに併せ、自覚しないようにしていた疲労までがどっと押し寄せてくる。
『あぁ、今更だけど、やはり休息だけは摂っておくべきだったよなあ』
時間としては刹那、すぐさま気を引き締め直すことはできた。
が、何か起きれば絶対ヤバいという状況下、僅かな気の弛みでさえ明確な隙となる。
えてして、不運とはそうしたタイミングを見逃さないものだ。
ましてや、こちらを狙う敵であるのなら――。
――るりゅぅ……っ。
脳裏を過ぎる死の予感!
突如として現出したのは、これまでになくあからさま気配だった!
やはり姿はまったく捉えられない。しかし、距離は遠くない……いや、迫り来る!?
瞬間、僕は脱兎の如く駆け出す。
後ろには意識すら向けず、もう余計なことは一切考えない。残りの体力も気にしない。
この自慢の雪靴は、かんじきやスキー板じみた広い底により、雪上を高速滑走できる逸品だ。
ただただ踏み出す足下と前方の様子にだけ集中しながら全力で滑り、駆ける。
元より、逃走だけはあらゆる状況における最上位選択肢として心に留めていた。
ある程度の備えがあるならともかく、ろくに余裕もない状況で戦いなどまっぴら御免である。
どれだけ情けなかろうと、どうせ自分以外の誰に見られているわけでもないのだ。
冷静になって後から考えると、敵の正体くらいは視認しておくべきだったと思わなくもないが、このときの僕は、一目散に逃げる。僅かでも速度を緩めたら殺られる。ただそれだけだった。
……まぁ、悲鳴を上げなかっただけでも、僕にしては上出来だよ。
ほとんど激突と言って良いほどの勢いで岩壁に突っ込んだ僕は、そこで初めて背後を振り返り、正直持ち上げるのもおっくうな杖を中段に構えながら周りを見渡す。
疲労困憊で視界がなかなか定まらず、激しい吐息まで白い霧と化して目を遮ってくる。
『どうやら、追ってきては……いない……か?』
まだ気を抜くには早いと頭では理解しているものの、周囲から敵の気配が消えたと認めれば、流石にもう立ったままではいられず、膝から崩れ落ち、ぜひーぜひーと全力で呼吸を調えるのみ。
いや、ホント死ぬかと思った。やっぱり危険な生き物がいたじゃないか。誰だよ……気のせいとか言った奴……。脳内の楽天家、お前だよ! あいつには責任を取ってもらいたい。次回から脳内会議に席があると思うなよ!!
とりあえず、本当に外敵が居ることが分かったのは収穫と言えるか。
今後も知らぬまま探索を続けていたら、いずれもっと危険な状況で襲われていたかも知れない。
新たな不安の種を抱えてしまったが、危険を知り無事帰還できたことは喜ぶべきだ、うん。
数分ほど休み、呼吸と心拍とハイなテンションを落ち着かせた僕は、改めて後ろへと向き直る。
視界のすべてを覆い尽くす……あまりにも巨大な岩壁が、そこにはあった。
ほぼ垂直に切り立った上を仰げば天空を貫き、左右は視界の果てまで途切れることなく伸びる。
そんな岩壁は、どれだけ離れようと全体の輪郭が確認できないほどの偉容を以て、周辺探索のちょうど良い目印となっている。もしも登っていくことができたら、辺り一帯を手に取るように見渡せるのだろうが、残念ながら現状での登攀など検討するまでもなく不可能だ。
おもむろに高嶺を見上げていく。
当然、登頂に憧れの思いを馳せたわけではない。
視線の先、真上に手を伸ばした垂直跳びでも届かないほどの高さに、大人が手足を広げながら通ってもぶつからないほどの大穴が、ぽっかり口を開けている。
「ただいま。どうにか帰ってこれたよ」
いささか自然志向にすぎるが、ここが現在の僕の、狭いながらも楽しい我が家なのだ。
************************************************
ということで、始まりました。
拙い作品かも知れませんが、今後、もしも面白いと思ってくださったら、よろしければ下記の「お気に入り」や「いいね」等で応援していただけると、大いにモチベーションが上がります。
もちろん、感想も執筆の参考や励みとなりますので、お気軽に是非。
章ごとに雰囲気が大きく変わりますので、長く楽しんでいただけたら嬉しいです。
※二〇二四年一一月三〇日
表紙イラストの大きめサイズとなります。拙い絵ですがイメージの一助になれば嬉しいです。
転載・加工・AI利用などはご遠慮ください。
9
お気に入りに追加
49
あなたにおすすめの小説


夫が寵姫に夢中ですので、私は離宮で気ままに暮らします
希猫 ゆうみ
恋愛
王妃フランチェスカは見切りをつけた。
国王である夫ゴドウィンは踊り子上がりの寵姫マルベルに夢中で、先に男児を産ませて寵姫の子を王太子にするとまで嘯いている。
隣国王女であったフランチェスカの莫大な持参金と、結婚による同盟が国を支えてるというのに、恩知らずも甚だしい。
「勝手にやってください。私は離宮で気ままに暮らしますので」

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?
おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました!
皆様ありがとうございます。
「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」
眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。
「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」
ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。
ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視
上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。

私の手からこぼれ落ちるもの
アズやっこ
恋愛
5歳の時、お父様が亡くなった。
優しくて私やお母様を愛してくれたお父様。私達は仲の良い家族だった。
でもそれは偽りだった。
お父様の書斎にあった手記を見た時、お父様の優しさも愛も、それはただの罪滅ぼしだった。
お父様が亡くなり侯爵家は叔父様に奪われた。侯爵家を追い出されたお母様は心を病んだ。
心を病んだお母様を助けたのは私ではなかった。
私の手からこぼれていくもの、そして最後は私もこぼれていく。
こぼれた私を救ってくれる人はいるのかしら…
❈ 作者独自の世界観です。
❈ 作者独自の設定です。
❈ ざまぁはありません。
【完結】お飾りの妻からの挑戦状
おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。
「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」
しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ……
◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています
◇全18話で完結予定

【完結】婿入り予定の婚約者は恋人と結婚したいらしい 〜そのひと爵位継げなくなるけどそんなに欲しいなら譲ります〜
早奈恵
恋愛
【完結】ざまぁ展開あります⚫︎幼なじみで婚約者のデニスが恋人を作り、破談となってしまう。困ったステファニーは急遽婿探しをする事になる。⚫︎新しい相手と婚約発表直前『やっぱりステファニーと結婚する』とデニスが言い出した。⚫︎辺境伯になるにはステファニーと結婚が必要と気が付いたデニスと辺境伯夫人になりたかった恋人ブリトニーを前に、ステファニーは新しい婚約者ブラッドリーと共に対抗する。⚫︎デニスの恋人ブリトニーが不公平だと言い、デニスにもチャンスをくれと縋り出す。⚫︎そしてデニスとブラッドが言い合いになり、決闘することに……。
捨てられた王妃は情熱王子に攫われて
きぬがやあきら
恋愛
厳しい外交、敵対勢力の鎮圧――あなたと共に歩む未来の為に手を取り頑張って来て、やっと王位継承をしたと思ったら、祝賀の夜に他の女の元へ通うフィリップを目撃するエミリア。
貴方と共に国の繁栄を願って来たのに。即位が叶ったらポイなのですか?
猛烈な抗議と共に実家へ帰ると啖呵を切った直後、エミリアは隣国ヴァルデリアの王子に攫われてしまう。ヴァルデリア王子の、エドワードは影のある容姿に似合わず、強い情熱を秘めていた。私を愛しているって、本当ですか? でも、もうわたくしは誰の愛も信じたくないのです。
疑心暗鬼のエミリアに、エドワードは誠心誠意向に向き合い、愛を得ようと少しずつ寄り添う。一方でエミリアの失踪により国政が立ち行かなくなるヴォルティア王国。フィリップは自分の功績がエミリアの内助であると思い知り――
ざまあ系の物語です。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる