93 / 101
第十七部 運命の時
91 決戦 中編
しおりを挟む
「ちくしょう! 何だって言うんだ! 大船団は!」
熱田沖。
服部党・服部友貞は毒づいていた。
あと少し。
あと少しで、熱田への火矢による焼き討ちが奏功し、熱田への上陸を遂げるところだった。
ところが。
「だから、何だってんだ! 大船団は!」
突如、西から出現した大船団が、荒れる海をものともせずに服部党の船団に急接近、そのまま雨あられと矢を射かけてきた。
荒れる海。
そう、陸上と同じく、このあたりの海もまた、空は黒雲によって覆われ、ぽつりぽつりと、そして次第に次第にざあざあと、激しく雨が降り始めた。
今や、荒れ狂う海を、だが自在に操船して近寄っては矢を放ち、そしてこちらから射返そうとすると離れる。
「くそっ!」
服部友貞はやり場のない怒りに、舟板を蹴った。
「北条は、北条水軍は、何をしている!」
手下どもは応戦に必死で返答はない。
だが聞かなくとも分かっている。
今、こうして服部党が苦戦している状況から、それは分かる。
北条水軍は、様子見に徹しているのだ。
「……ふざ……けるな!」
服部友貞はそう叫んだが、そもそも「手出し無用」と北条氏康に豪語したのは自分である。
そうこうするうちに、今度は熱田の町から、図ったように弓が、中には鉄砲まで持ち出して、反撃が来た。
「頭! このままじゃ」
危ない、と言おうとした手下の喉笛に矢が刺さり、そのまま水面へ落下し、海中に没した。
服部友貞は、この日何度目のことか、また舟板を蹴った。
「ちくしょう!」
憤懣やるかたないが、こうなっては致し方ない。
このままでは、服部党という群れ自体が崩壊する。
「北条に! 北条に救援を求めろ! 早くしろ!」
後ろにいる手下が「へい、ただいま」と返事をするのを聞きながら、服部友貞は目を凝らした。
一体、あの大船団は何者なんだ。
この辺の海で、あれほどの船を持つ海賊など、聞いたことがない。
しかも、あの操船。
嵐の海での戦いに、戦い慣れているとしか言いようがないくらい、巧みだ。
よほどの名の知れた海賊に相違ない。
ということは。
「海賊同士の仁義に悖る……縄張り荒らしか!」
服部友貞の、正体不明の大船団に対する評価は正当だったが、その目的についての推量はまったくの的外れであることを、このあと、知ることになる。
「頭! 北条が来やす!」
「やっとか」
服部友貞を含む服部党が気を抜いたその瞬間。
正体不明の大船団は、全軍で以て、突撃を開始した。
「しまったッ! 野郎、この時を!」
北条水軍はまだ遠い。
おそらく、今川氏真が乗船していることを口実に、慎重に行動しているのだろう。
あるいは、その氏真自身の指示で、よそ者で乱取りをする服部党を、見捨てたか。
そういった思考が頭に浮かんでは消える友貞の目に、敵船の旗印が見えた。
「一文字……三ツ星だと?」
一体、どこの海賊だ。
少なくとも、海道のあたりではない。
向かってきた方角から、西海か。
「頭! 危ねえ!」
舟と舟が激突する。
正確には、敵の舟の舳先が友貞の舟の横っ腹に突き刺さった。
「ぐわっ」
友貞の舟が割れ、その割れた口から、友貞は手下の船乗りらと共に、海中へと叩き込まれた。
さすがに歴戦の海賊らしく、何とか立ち泳ぎをしながらこらえていたところを、ちょうどやって来た北条水軍の舟に救われた。
*
「派手にやられたな」
まず聞かされたのは、その北条氏康の皮肉ともとれる一言である。
服部友貞は、早く逆襲しろ、何をしていると怒鳴ったが、氏康は冷ややかに言い放った。
「……何しろおれは、夜陰に乗じて攻めないと駄目な性質なんでね」
「…………」
黙りこくった服部友貞をしり目に、氏康は正体不明の大船団を眺める。
といっても、旗印は確認しているので、実は正体不明ではない。
「義父上、どうしますか」
横から今川氏真が言った。
氏真にも「正体」は話してある。
「……退こう」
「……それは」
氏真が心配げな表情を見せる。
父・義元の命に背くこと。
それによって氏康が不利益をこうむることを、危惧しているのだ。
氏康は肩をすくめた。
「いや。戦場での判断にけちをつけるほど、お前さんの父親の器は小さくないよ。それにむしろ、今は退いた方が有利なんだ」
「それは、何ゆえ」
氏真の問いを受けて、氏康は答える。
黙りこくっている服部友貞にも聞こえるように。
「いいか。遥か西からわざわざやって来た連中だ。相応の覚悟ってもんがある。そいつにぶつかるなんて、愚の骨頂よ」
戦国大名にとって、何らの利得にならないいくさなど、害悪以外の何物でもない。
それを敢えて犯してでも戦いに来たということは、必ずやり遂げるという強い意志がある。覚悟がある。
「当たるべからざる、といったところでしょうか」
「そうだ。そして……こちらが退くのならば、あちらも退こう」
「何でですか?」
先ほどの説明と矛盾しているではないか。
氏真はそう言った。
これには氏康も、再び肩をすくめるしかない。
「連中の狙いは……織田を海から守ることにある。何故か? 連中は、服部党が熱田を攻めるまで、決して手出しをしなかった」
服部友貞が口をへの字にする。
ちくしょうが、と言いたいのを飲み込んだらしい。
「付け加えて言うのなら……あの連中の大将は、無駄な戦いを避けるだろう」
北条家相手には、特に。
とまでは、氏康は言わなかった。
かつて聞いた話である。
氏康の父が氏康の祖父に聞いた話である。
祖父は昔、思うところがあって安芸を旅していた。
当時、出家していた祖父は、そこでひとりの若殿と出会う。
若殿は持っていたはずの城を盗られ、追い出され、まるでこじき同然に生活をしていた。
ゆえに、若殿はこじき若殿と呼ばれていた。
祖父はその若殿を救った。
正確には、若殿が自立する手助けをした。
若殿はそれを恩義に感じ、名を隠していた祖父の居所を探り出し、お礼の書状を送って来たという。
その若殿の名は多治比元就。
のちに、安芸の動乱の最中に斃れた兄と兄の子の衣鉢を継ぎ、こう名乗った。
――毛利元就、と
*
「父上、あの服部党とやらのうしろに大きな船の群れが」
「隆景よ、あれはおそらく北条家の水軍。下手な手出しは無用。遠ざかれ」
かしこまったりと小早川隆景は、麾下の小早川水軍に、少し退くように命じた。
荒れた海ではあるが、あの時の――「厳島の戦い」の時の、夜の嵐の海に比べれば、大したことはない。
自らの命が遺漏なく行われたことを確認した隆景は、父・毛利元就の方を見ると、両手を合わせて、拝んでいる姿が見えた。
「父上?」
「……ああいや、今日は何て日だ、隆景。新九郎どのへの恩返しだけでなく……あの旅僧への恩返しもできるとは」
ふと、向こうの北条水軍の方を見ると、大将と思しき武将が、やはり手を合わせていた。
「あの旅僧……もしや、父上がこじき若殿と呼ばれていた頃、父上を救ってくれた方の……あの方は」
「おそらく孫じゃ。そして祖父はあの旅僧、つまり伊勢宗瑞(北条早雲のこと)さまなのだろう……」
毛利元就は、山崎屋おはると千宗易からの訪問を受け、自らの初陣・有田中井手の戦いにおいて、その智恵と力で元就を助けた男・長井新九郎、すなわち斎藤道三の死を知った。
その道三は最後の書状で元就に、「娘を助けて欲しい」と懇願していた。
助言程度ならと思って、宗易とおはるの話を聞いていると、どうも話がちがう。もっと、具体的に助けて欲しいらしい。
元就は宗易とおはるに、まずは道三の墓参をと言って、美濃行きを押し切った。
そして元就は美濃の道三塚で出会った。
他ならぬ道三の娘、帰蝶と。
帰蝶は道三によく似ていた。
帰蝶の語る、今川義元の「双頭の蛇」の策を聞き、膝を打った。
帰蝶は、その智恵も道三によく似ていたからである。
……こうして、元就は水軍を出すことに決めた。
道三の恩に報いるには、この「双頭の蛇」を見抜いた帰蝶を救うことこそが、最もふさわしいと判断したからだ。
結果、元就は道三への恩に報い、かつ、早雲への恩にも報いるとことができた。
*
「あっ……北条水軍が退きます」
元就率いる毛利水軍は撤退に入った。
実は、事前に熱田には千宗易が入っている。
服部党を撃破した以上、あとは宗易が何とかしてくれるだろうとの判断である。
「おさらばです、新九郎どの……おっと、北条の方も新九郎でしたな」
ひとりで気づいて、ひとりで笑い、元就は息子である隆景の肩をたたいた。
「帰るぞ。われら、ここにいつまでもいるわけにはいかぬ」
「ええ……われら、いなかったものとしてもらうが、千宗易どのと山崎屋おはるどのとの約定。この乱世、そして互いに大名同士、いずれはやり合うやもしれませぬがゆえに……」
「……そういうことだ」
……伝えられるところでは、服部党の服部友貞は熱田の町を焼き討ちし、だが町の人々からの逆襲に遭って退いたとされている。
そこには毛利や北条のことは、何ひとつ記されていない。
それは、元就と氏康が、そう望んだからかもしれない。
熱田沖。
服部党・服部友貞は毒づいていた。
あと少し。
あと少しで、熱田への火矢による焼き討ちが奏功し、熱田への上陸を遂げるところだった。
ところが。
「だから、何だってんだ! 大船団は!」
突如、西から出現した大船団が、荒れる海をものともせずに服部党の船団に急接近、そのまま雨あられと矢を射かけてきた。
荒れる海。
そう、陸上と同じく、このあたりの海もまた、空は黒雲によって覆われ、ぽつりぽつりと、そして次第に次第にざあざあと、激しく雨が降り始めた。
今や、荒れ狂う海を、だが自在に操船して近寄っては矢を放ち、そしてこちらから射返そうとすると離れる。
「くそっ!」
服部友貞はやり場のない怒りに、舟板を蹴った。
「北条は、北条水軍は、何をしている!」
手下どもは応戦に必死で返答はない。
だが聞かなくとも分かっている。
今、こうして服部党が苦戦している状況から、それは分かる。
北条水軍は、様子見に徹しているのだ。
「……ふざ……けるな!」
服部友貞はそう叫んだが、そもそも「手出し無用」と北条氏康に豪語したのは自分である。
そうこうするうちに、今度は熱田の町から、図ったように弓が、中には鉄砲まで持ち出して、反撃が来た。
「頭! このままじゃ」
危ない、と言おうとした手下の喉笛に矢が刺さり、そのまま水面へ落下し、海中に没した。
服部友貞は、この日何度目のことか、また舟板を蹴った。
「ちくしょう!」
憤懣やるかたないが、こうなっては致し方ない。
このままでは、服部党という群れ自体が崩壊する。
「北条に! 北条に救援を求めろ! 早くしろ!」
後ろにいる手下が「へい、ただいま」と返事をするのを聞きながら、服部友貞は目を凝らした。
一体、あの大船団は何者なんだ。
この辺の海で、あれほどの船を持つ海賊など、聞いたことがない。
しかも、あの操船。
嵐の海での戦いに、戦い慣れているとしか言いようがないくらい、巧みだ。
よほどの名の知れた海賊に相違ない。
ということは。
「海賊同士の仁義に悖る……縄張り荒らしか!」
服部友貞の、正体不明の大船団に対する評価は正当だったが、その目的についての推量はまったくの的外れであることを、このあと、知ることになる。
「頭! 北条が来やす!」
「やっとか」
服部友貞を含む服部党が気を抜いたその瞬間。
正体不明の大船団は、全軍で以て、突撃を開始した。
「しまったッ! 野郎、この時を!」
北条水軍はまだ遠い。
おそらく、今川氏真が乗船していることを口実に、慎重に行動しているのだろう。
あるいは、その氏真自身の指示で、よそ者で乱取りをする服部党を、見捨てたか。
そういった思考が頭に浮かんでは消える友貞の目に、敵船の旗印が見えた。
「一文字……三ツ星だと?」
一体、どこの海賊だ。
少なくとも、海道のあたりではない。
向かってきた方角から、西海か。
「頭! 危ねえ!」
舟と舟が激突する。
正確には、敵の舟の舳先が友貞の舟の横っ腹に突き刺さった。
「ぐわっ」
友貞の舟が割れ、その割れた口から、友貞は手下の船乗りらと共に、海中へと叩き込まれた。
さすがに歴戦の海賊らしく、何とか立ち泳ぎをしながらこらえていたところを、ちょうどやって来た北条水軍の舟に救われた。
*
「派手にやられたな」
まず聞かされたのは、その北条氏康の皮肉ともとれる一言である。
服部友貞は、早く逆襲しろ、何をしていると怒鳴ったが、氏康は冷ややかに言い放った。
「……何しろおれは、夜陰に乗じて攻めないと駄目な性質なんでね」
「…………」
黙りこくった服部友貞をしり目に、氏康は正体不明の大船団を眺める。
といっても、旗印は確認しているので、実は正体不明ではない。
「義父上、どうしますか」
横から今川氏真が言った。
氏真にも「正体」は話してある。
「……退こう」
「……それは」
氏真が心配げな表情を見せる。
父・義元の命に背くこと。
それによって氏康が不利益をこうむることを、危惧しているのだ。
氏康は肩をすくめた。
「いや。戦場での判断にけちをつけるほど、お前さんの父親の器は小さくないよ。それにむしろ、今は退いた方が有利なんだ」
「それは、何ゆえ」
氏真の問いを受けて、氏康は答える。
黙りこくっている服部友貞にも聞こえるように。
「いいか。遥か西からわざわざやって来た連中だ。相応の覚悟ってもんがある。そいつにぶつかるなんて、愚の骨頂よ」
戦国大名にとって、何らの利得にならないいくさなど、害悪以外の何物でもない。
それを敢えて犯してでも戦いに来たということは、必ずやり遂げるという強い意志がある。覚悟がある。
「当たるべからざる、といったところでしょうか」
「そうだ。そして……こちらが退くのならば、あちらも退こう」
「何でですか?」
先ほどの説明と矛盾しているではないか。
氏真はそう言った。
これには氏康も、再び肩をすくめるしかない。
「連中の狙いは……織田を海から守ることにある。何故か? 連中は、服部党が熱田を攻めるまで、決して手出しをしなかった」
服部友貞が口をへの字にする。
ちくしょうが、と言いたいのを飲み込んだらしい。
「付け加えて言うのなら……あの連中の大将は、無駄な戦いを避けるだろう」
北条家相手には、特に。
とまでは、氏康は言わなかった。
かつて聞いた話である。
氏康の父が氏康の祖父に聞いた話である。
祖父は昔、思うところがあって安芸を旅していた。
当時、出家していた祖父は、そこでひとりの若殿と出会う。
若殿は持っていたはずの城を盗られ、追い出され、まるでこじき同然に生活をしていた。
ゆえに、若殿はこじき若殿と呼ばれていた。
祖父はその若殿を救った。
正確には、若殿が自立する手助けをした。
若殿はそれを恩義に感じ、名を隠していた祖父の居所を探り出し、お礼の書状を送って来たという。
その若殿の名は多治比元就。
のちに、安芸の動乱の最中に斃れた兄と兄の子の衣鉢を継ぎ、こう名乗った。
――毛利元就、と
*
「父上、あの服部党とやらのうしろに大きな船の群れが」
「隆景よ、あれはおそらく北条家の水軍。下手な手出しは無用。遠ざかれ」
かしこまったりと小早川隆景は、麾下の小早川水軍に、少し退くように命じた。
荒れた海ではあるが、あの時の――「厳島の戦い」の時の、夜の嵐の海に比べれば、大したことはない。
自らの命が遺漏なく行われたことを確認した隆景は、父・毛利元就の方を見ると、両手を合わせて、拝んでいる姿が見えた。
「父上?」
「……ああいや、今日は何て日だ、隆景。新九郎どのへの恩返しだけでなく……あの旅僧への恩返しもできるとは」
ふと、向こうの北条水軍の方を見ると、大将と思しき武将が、やはり手を合わせていた。
「あの旅僧……もしや、父上がこじき若殿と呼ばれていた頃、父上を救ってくれた方の……あの方は」
「おそらく孫じゃ。そして祖父はあの旅僧、つまり伊勢宗瑞(北条早雲のこと)さまなのだろう……」
毛利元就は、山崎屋おはると千宗易からの訪問を受け、自らの初陣・有田中井手の戦いにおいて、その智恵と力で元就を助けた男・長井新九郎、すなわち斎藤道三の死を知った。
その道三は最後の書状で元就に、「娘を助けて欲しい」と懇願していた。
助言程度ならと思って、宗易とおはるの話を聞いていると、どうも話がちがう。もっと、具体的に助けて欲しいらしい。
元就は宗易とおはるに、まずは道三の墓参をと言って、美濃行きを押し切った。
そして元就は美濃の道三塚で出会った。
他ならぬ道三の娘、帰蝶と。
帰蝶は道三によく似ていた。
帰蝶の語る、今川義元の「双頭の蛇」の策を聞き、膝を打った。
帰蝶は、その智恵も道三によく似ていたからである。
……こうして、元就は水軍を出すことに決めた。
道三の恩に報いるには、この「双頭の蛇」を見抜いた帰蝶を救うことこそが、最もふさわしいと判断したからだ。
結果、元就は道三への恩に報い、かつ、早雲への恩にも報いるとことができた。
*
「あっ……北条水軍が退きます」
元就率いる毛利水軍は撤退に入った。
実は、事前に熱田には千宗易が入っている。
服部党を撃破した以上、あとは宗易が何とかしてくれるだろうとの判断である。
「おさらばです、新九郎どの……おっと、北条の方も新九郎でしたな」
ひとりで気づいて、ひとりで笑い、元就は息子である隆景の肩をたたいた。
「帰るぞ。われら、ここにいつまでもいるわけにはいかぬ」
「ええ……われら、いなかったものとしてもらうが、千宗易どのと山崎屋おはるどのとの約定。この乱世、そして互いに大名同士、いずれはやり合うやもしれませぬがゆえに……」
「……そういうことだ」
……伝えられるところでは、服部党の服部友貞は熱田の町を焼き討ちし、だが町の人々からの逆襲に遭って退いたとされている。
そこには毛利や北条のことは、何ひとつ記されていない。
それは、元就と氏康が、そう望んだからかもしれない。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
前夜 ~敵は本能寺にあり~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。
【表紙画像・挿絵画像】
「きまぐれアフター」様より
花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。
しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。
天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。
かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。
――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。
【表紙画像】
Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる