66 / 101
第十一部 輿上(よじょう)の敵
64 輿上(よじょう)の敵 中編
しおりを挟む
一方の織田信長は。
「今川義元の尾張乱入。これに対するには、小いくさを数限りなくしかけ、嫌がらせをする。しかるのちに消耗しきったところで、幕府なり他の大名なりに仲介を頼み、和する」
という、現実的な対策を考えていた。
当時、斯波義銀という存在をまるで念頭に置いておらず、信長はあっさりと義銀を追放した。
この時、殺せば良かったのではという考えもあるが、義銀は信長に対して策謀を企んだだけで未遂であり、未然で防がれたからこそ信長もおいそれと始末はできず、追放とした。
隣国の美濃の一色義龍との差を強調したかったことと、旧斯波家家臣団で使える者たちを召し抱えていたという事情もある。
ところが、尾張統一を成し遂げて上洛した時に。
「すまぬの、織田どの。そなたの尾張の支配、予は認められぬのじゃ」
将軍・足利義輝はそう言って詫びて来た。
ここで義輝は、尾張守護は飽くまで斯波家とか、斯波義銀生存中は無理とでも言えば良かったが、人の良い義輝は「今川がそう言って来たから」とつい洩らしてしまった。
それがとっかかりだった。
「何故、今川が言って来るのじゃ? 嫌がらせか?」
そこで、気がついた。
今川が尾張を支配したいとしたら、どうするか――を。
「もしかして――斯波義銀を御輿に使う気か」
そうすれば、いわば形骸化したお飾りと化していた斯波義銀に、今川義元が敢えて接近してきたことも、納得がいく。
あとは芋づる式だった。
「斯波義銀を尾張の国主に復す。今川はその後ろ盾となる。そうすれば……尾張は事実上、今川のもの」
そして斯波義銀を尾張守護に据えるということは、これ以上ない大義名分を義元に与える。
へたに、今川義元自身が尾張を直接支配するよりも、よっぽど聞こえが良い。
そういえば、かつて、義元の父である今川氏親も、子である氏豊を那古野に送り込んだこともあるが、それは失敗したではないか。
ほかでもない、信長の父である、織田信秀と平手政秀の手によって。
「今度こそ、尾張をわが手に、か……そして」
そして尾張の周囲にも――美濃にも。
その美濃の一色義龍は、南近江の六角義治と結んだと聞くから、隙が無い。
「なかなか……やるではないか」
尾張を手中にすること。
それだけではなく、その周りも。
大局を見据える今川義元という巨人の存在を感じ、信長は震えた。
だが同時に奮えた。
「この義元の野望を挫くことができれば……それこそ、のちの世への語り草ではないか」
「おっしゃるとおりだと思います」
帰蝶には、美濃で一旦別れる際にこれについて話しておいた。
帰蝶は信長の読みを肯定し、なおさら、今川義元を破るべきであると主張した。
「むしろ……その義元の野望を食って、そして美濃を盗って、信長の野望としちゃいましょう」
「おいおい……」
笑顔でそう言う帰蝶に、空恐ろしさを感じつつ、やはりできた妻だと思う信長であった。
*
駿府。
織田信長は、前田利家を供として商人に変装して、この殷賑な町へとやってきた。
そして首尾よく目当ての輿――斯波義銀を見つけた。
義銀は斯波家の尾張国内の特権である輿に乗っていた。ここ駿府は尾張ではなく駿河であるが、未だに自分は尾張国主であるという意識のあらわれだろうか。
「どこへ行くつもりなんでしょうね」
利家は久々に見た義銀が、あいかわらずの高慢ちきな表情をしていたので、少し苛々していた。
「……さアな」
信長としては、求める輿が見つけられたので、もうこれ以上この場にいる必要なしと立ち去るつもりでいた。
早く帰って、帰蝶と共に、これからの策を練らねば。
そう思っている時だった。
「おや?」
輿上の斯波義銀が、こちらに気づいたらしく、近くの者二人に探って来いと言っているようだった。
「三十六計逃げるに如かず!」
信長と利家は二手に分かれて、走り出した。
駿府の大路は人だかりができている。
信長に土地鑑は無いが、義銀の追っ手をまけば上出来だ。
「これっ! そこな者!」
声をよく聞くと、信長の方の追っ手は山口教継だ。
かつて、信秀から信長の代替わりの時に織田から今川に寝返り、赤塚の戦いで戦った相手である。
すると、利家の方の追っ手は、教継の子・教吉か。
「利家は駿府に行ったことがあるから、まあ大丈夫だろう」
万一の際に落ち合う場所は決めてある。
ならば、この信長がうまく逃げれば、勝ちだ。
そう思うが、なかなかまくことができない。
さまよい走るうちに、川べりに出た。
うしろを振り向くと、人影は見えない。
少なくとも、見える範囲にはいない。
*
「ようやくか……疲れたな」
少し休むかと川原へと下りると、太公望の侍がいた。
その侍は寝ており、竿は竿受けに置かれていた。
ただ、その竿が。
「おいッ! 引いてるぞ!」
「え? あ、ああ……おわっ」
侍があわてて竿を持つと、結構大物らしく、あたふたと右へ左へ。
「見ちゃいられない」
信長が一緒に竿を持つ。
呼吸を合わせ、一気に持ち上げる。
「やったッ」
侍は釣り上げた鯉の大きさに狂喜乱舞し、文字通り信長の手を取って踊り出した。
「お、おいおい……ちょ、ちょっと」
「ありがたいッ! 実にありがたいッ!」
壮年のその侍は、これで娘夫婦に良い手土産ができたと喜んで、何度も何度も信長に礼を言った。
信長としては、分かったから、先を急ぐからと侍から離れようとしたが、遅かった。
「あっ! 見つけたぞ! 何で斯波さまを見ていた!」
まずい。
山口教継の奴、こんな折りに見つけてくるとは。
あわてて逃げようとする信長を、その侍は「待て待て」と言って、背後に隠した。
「おっ! おい何の真似だ、お前! うしろにそいつを隠すんじゃあないッ!」
侍は簡素な格好をしていたので、山口教継からすると、身分が下に見えた。
そしてかさにかかって怒鳴りつける。
「おそれおおくもわれこそは、今川治部大輔の臣、山口教継なり! ……さあ、隠すとためにならんぞ! さっさとそいつを渡せ!」
気がつくと、わらわらと人が集まってきている。おそらく、山口家の家来たちだろう。
「……えらいことになったな」
侍は肩をすくめる。
「……そも、山口氏とやら、こちらの御仁はただその……『見ていた』というだけなのであろう? であればここまですることは無いのでは?」
「黙らっしゃい!」
教継は怒鳴る。今川家の権威と人数にものを言わせてやるというところだろうか。
信長がさてどうするかと思っていると、何と侍はその相手の人数を数えていた。
「ひい……ふう……八人か」
「いや、もうおれは逃げる……逃げますんで、おかまいなく」
「まあ待て」
侍は、おれは八万を相手にしたこともあるし、最悪何とかなるから、とささやいた。
「……おい、そんな目で見るな。本当だぞ。それも、あいつの言っている今川治部大輔が相手だったんだぜ」
「今川義元の尾張乱入。これに対するには、小いくさを数限りなくしかけ、嫌がらせをする。しかるのちに消耗しきったところで、幕府なり他の大名なりに仲介を頼み、和する」
という、現実的な対策を考えていた。
当時、斯波義銀という存在をまるで念頭に置いておらず、信長はあっさりと義銀を追放した。
この時、殺せば良かったのではという考えもあるが、義銀は信長に対して策謀を企んだだけで未遂であり、未然で防がれたからこそ信長もおいそれと始末はできず、追放とした。
隣国の美濃の一色義龍との差を強調したかったことと、旧斯波家家臣団で使える者たちを召し抱えていたという事情もある。
ところが、尾張統一を成し遂げて上洛した時に。
「すまぬの、織田どの。そなたの尾張の支配、予は認められぬのじゃ」
将軍・足利義輝はそう言って詫びて来た。
ここで義輝は、尾張守護は飽くまで斯波家とか、斯波義銀生存中は無理とでも言えば良かったが、人の良い義輝は「今川がそう言って来たから」とつい洩らしてしまった。
それがとっかかりだった。
「何故、今川が言って来るのじゃ? 嫌がらせか?」
そこで、気がついた。
今川が尾張を支配したいとしたら、どうするか――を。
「もしかして――斯波義銀を御輿に使う気か」
そうすれば、いわば形骸化したお飾りと化していた斯波義銀に、今川義元が敢えて接近してきたことも、納得がいく。
あとは芋づる式だった。
「斯波義銀を尾張の国主に復す。今川はその後ろ盾となる。そうすれば……尾張は事実上、今川のもの」
そして斯波義銀を尾張守護に据えるということは、これ以上ない大義名分を義元に与える。
へたに、今川義元自身が尾張を直接支配するよりも、よっぽど聞こえが良い。
そういえば、かつて、義元の父である今川氏親も、子である氏豊を那古野に送り込んだこともあるが、それは失敗したではないか。
ほかでもない、信長の父である、織田信秀と平手政秀の手によって。
「今度こそ、尾張をわが手に、か……そして」
そして尾張の周囲にも――美濃にも。
その美濃の一色義龍は、南近江の六角義治と結んだと聞くから、隙が無い。
「なかなか……やるではないか」
尾張を手中にすること。
それだけではなく、その周りも。
大局を見据える今川義元という巨人の存在を感じ、信長は震えた。
だが同時に奮えた。
「この義元の野望を挫くことができれば……それこそ、のちの世への語り草ではないか」
「おっしゃるとおりだと思います」
帰蝶には、美濃で一旦別れる際にこれについて話しておいた。
帰蝶は信長の読みを肯定し、なおさら、今川義元を破るべきであると主張した。
「むしろ……その義元の野望を食って、そして美濃を盗って、信長の野望としちゃいましょう」
「おいおい……」
笑顔でそう言う帰蝶に、空恐ろしさを感じつつ、やはりできた妻だと思う信長であった。
*
駿府。
織田信長は、前田利家を供として商人に変装して、この殷賑な町へとやってきた。
そして首尾よく目当ての輿――斯波義銀を見つけた。
義銀は斯波家の尾張国内の特権である輿に乗っていた。ここ駿府は尾張ではなく駿河であるが、未だに自分は尾張国主であるという意識のあらわれだろうか。
「どこへ行くつもりなんでしょうね」
利家は久々に見た義銀が、あいかわらずの高慢ちきな表情をしていたので、少し苛々していた。
「……さアな」
信長としては、求める輿が見つけられたので、もうこれ以上この場にいる必要なしと立ち去るつもりでいた。
早く帰って、帰蝶と共に、これからの策を練らねば。
そう思っている時だった。
「おや?」
輿上の斯波義銀が、こちらに気づいたらしく、近くの者二人に探って来いと言っているようだった。
「三十六計逃げるに如かず!」
信長と利家は二手に分かれて、走り出した。
駿府の大路は人だかりができている。
信長に土地鑑は無いが、義銀の追っ手をまけば上出来だ。
「これっ! そこな者!」
声をよく聞くと、信長の方の追っ手は山口教継だ。
かつて、信秀から信長の代替わりの時に織田から今川に寝返り、赤塚の戦いで戦った相手である。
すると、利家の方の追っ手は、教継の子・教吉か。
「利家は駿府に行ったことがあるから、まあ大丈夫だろう」
万一の際に落ち合う場所は決めてある。
ならば、この信長がうまく逃げれば、勝ちだ。
そう思うが、なかなかまくことができない。
さまよい走るうちに、川べりに出た。
うしろを振り向くと、人影は見えない。
少なくとも、見える範囲にはいない。
*
「ようやくか……疲れたな」
少し休むかと川原へと下りると、太公望の侍がいた。
その侍は寝ており、竿は竿受けに置かれていた。
ただ、その竿が。
「おいッ! 引いてるぞ!」
「え? あ、ああ……おわっ」
侍があわてて竿を持つと、結構大物らしく、あたふたと右へ左へ。
「見ちゃいられない」
信長が一緒に竿を持つ。
呼吸を合わせ、一気に持ち上げる。
「やったッ」
侍は釣り上げた鯉の大きさに狂喜乱舞し、文字通り信長の手を取って踊り出した。
「お、おいおい……ちょ、ちょっと」
「ありがたいッ! 実にありがたいッ!」
壮年のその侍は、これで娘夫婦に良い手土産ができたと喜んで、何度も何度も信長に礼を言った。
信長としては、分かったから、先を急ぐからと侍から離れようとしたが、遅かった。
「あっ! 見つけたぞ! 何で斯波さまを見ていた!」
まずい。
山口教継の奴、こんな折りに見つけてくるとは。
あわてて逃げようとする信長を、その侍は「待て待て」と言って、背後に隠した。
「おっ! おい何の真似だ、お前! うしろにそいつを隠すんじゃあないッ!」
侍は簡素な格好をしていたので、山口教継からすると、身分が下に見えた。
そしてかさにかかって怒鳴りつける。
「おそれおおくもわれこそは、今川治部大輔の臣、山口教継なり! ……さあ、隠すとためにならんぞ! さっさとそいつを渡せ!」
気がつくと、わらわらと人が集まってきている。おそらく、山口家の家来たちだろう。
「……えらいことになったな」
侍は肩をすくめる。
「……そも、山口氏とやら、こちらの御仁はただその……『見ていた』というだけなのであろう? であればここまですることは無いのでは?」
「黙らっしゃい!」
教継は怒鳴る。今川家の権威と人数にものを言わせてやるというところだろうか。
信長がさてどうするかと思っていると、何と侍はその相手の人数を数えていた。
「ひい……ふう……八人か」
「いや、もうおれは逃げる……逃げますんで、おかまいなく」
「まあ待て」
侍は、おれは八万を相手にしたこともあるし、最悪何とかなるから、とささやいた。
「……おい、そんな目で見るな。本当だぞ。それも、あいつの言っている今川治部大輔が相手だったんだぜ」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
前夜 ~敵は本能寺にあり~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。
【表紙画像・挿絵画像】
「きまぐれアフター」様より
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる