輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
61 / 101
第十部 東西の謀(はかりごと)

59 幕間狂言 後編

しおりを挟む
「美濃の一色義龍どのと、海道の今川義元どのに加え、海路の水軍という陣立て……」

 駿河。
 善得寺。

 武田信玄はうめいた。
 実に壮大な作戦である。
 河越夜戦を最高潮とする『双頭の蛇』を成し得た今川義元ならでは、といえた。

「それで」

 北条氏康は片目をつぶりながら、先をうながした。
 おれたちに一体、何をやらせやがるつもりなんだ、とその目が言っていた。

「ふむ」

 義元はまず、扇の先端で美濃を指した。

「まず信玄どの、武田は信濃を持っている。その信濃の隣……美濃への後詰めを頼みたい。信濃での」

「そんなのでいいのか」

 それでは事実上、武田は現状維持のまま待機と言ったところである。

「うむ」

 義元は意味ありげにうなずいてから、と笑った。

「信玄どのは油断ならぬお方にて……下手に戦場に来られても困る。ゆえに、で後詰めにと申すのじゃ。下手に……予の尾張入りの最中に、駿から、の」

「……フン」

 河越夜戦の前哨戦、河東一乱にて、信玄は義元の要請により出陣したが、戦意に乏しく、時には甲斐に帰ってしまうという真似までしていた。
 ただしこの時、信玄は甲相駿三国同盟の構想を抱いており、そのために動いていた、という理由があるが。

「信玄どの、おぬしが海が欲しいと言っている話も、予は。分かったな」

「……に恐るべきは、太原雪斎禅師の遺訓かな、と」

 信玄もまた、今川義元の三河や美濃での活動中に、南進を模索していたことがある。山国である甲斐や信濃にとって、塩が取れる海は、欲望というより必要による征服対象だった。そしてそれは、雪斎の遺訓により油断せず調べを怠らなかった義元に知られていた。

「南無……」

 芝居がかって雪斎への経を唱え始めた信玄を冷めた目で見ていた氏康に、義元は「次に」と声をかけた。
 その扇の先端は、今は海を指していた。

「氏康どの……お手前には水軍を出してもらいたい」

「おいまさか」

「そのよ……聞きしに勝る北条水軍、出してもらおう。何、決行は雨の季節。船を進めてもらうだけで良い……尾張に圧力をかけるだけじゃ」

 氏康もうめいた。
 北条水軍を出させれば、海の守りが手薄になる分、陸の兵を出して警戒にあたらせなければならない。
 つまり、そうすることによって、今川としては、北条が河東へ向ける兵を、その余裕を減殺したのだ。
 そして義元の企図はそれだけでなく、さらにとんでもないことを言い出した。

「それでその水軍……むろん今川も水軍を出す。そしてその大将は、氏真うじざねじゃ」

「氏真どの!? 嫡子ではないか! ……いや、今は当主か」

 これは信玄の発言であるが、言ってから彼は気がついた。
 だからこそ、信玄は信濃の美濃国境地帯に行けと言っているのだ。
 今川は駿河をにするぐらいにからにするから。
 そして驚いたのは氏康も同様である。
 今川氏真。
 今川義元の嫡子であり、義元が家督を譲っているため、正式には今川家の当主である。
 その当主を今川が「出す」と言っている以上。

「この北条氏康にも出陣しろということか……水軍を率いて」

「そのとおりよ」

 そうすることにより、北条は完全に封じられることになるだろう。河東を望むなど、夢のまた夢である。



「それで――」

 武田信玄は、今川義元の尾張侵攻作戦「双頭の蛇」それ自体は壮大と認めたが、そこから先はどうなるか、ということを考えていた。
 北条氏康が手に持つ、美濃、尾張、海道の――今日こんにちの中部地方の地図の、尾張の部分に目を向ける。

「尾張の織田? ……だったか、それを倒したあと、今川どの……おぬしはどうするだ」

とは」

「とぼけるな。その……三河ですら、元々の土豪の、松平元康とやらにけてもらって、今川のものとしているのだろう? であるのに、尾張をものにしたとして、はどうするのだ?」

 単に征服して、を考えていないようでは、支配者とはいえない。
 現に、武田信玄は征服地である信濃の支配に腐心しているし、北条氏康も手に入れた関東の治政に心を砕いていた。
 支配したを確固たるものにして、利益を上げないようでは、支配者として失格である。
 さらに言えば、そのに期待するからこそ、家臣や同盟相手はするのだ。
 逆に言えば、のことを何も考えていないようでは、家臣や同盟相手の協力は得られない。

「……ああ、そのことか」

 義元は造作もないといいたげに、扇をひらひらとさせた。

「実はの、尾張の守護の守護代の、そのまた下の……小守護代だか守護又代とかいう、坂井大膳という者を、飼っておる」

 尾張守護又代・坂井大膳は、清州城城盗りのどさくさにまぎれて脱走し、今では今川家の庇護下にいるという。

「それでは弱いのではないか」

 実効支配、実務面ということでは、なるほど坂井大膳は適任かもしれない。
 だがそれは、守護なり守護代なりといった後ろ盾、御輿みこしを担いでいるからこそだ。

「……あれか、例の今川那古野どの、だったか。義元どのの弟御の今川氏豊かその係累でも担ぐ気か」

 これは氏康の発言である。
 義元の頬がと動いた。
 北条には、風魔という忍びの者たちがいる。
 そやつらにでも、調べさせたのか。
 義元が強い視線を向けたが、どこ吹く風の氏康である。

「……ふ」

 義元が軽く笑いを洩らすと、やがてそれは哄笑と化した。

「面白い! 実に面白い! やはり貴殿らは面白い! 大名同士というのは……でなくてはな、でなくては面白くない!」

 同盟しているというのに、油断はできぬ。
 、背中合わせのぎりぎりの、ようなやり取り。
 義元はやり取りが好きであった。

「ははは……だが分かった。隠しごとはよそう。同盟しているからではない。殿、敢えて明かす。開陳する。それゆえ……」

 そこで、義元は地図のある一点にを書いた。
 を、信玄と氏康は何のことかと思ったが、それぞれの忍びからもたらされた「ある情報」に行き当たった。
 そして驚倒する信玄と氏康を前に、義元は言葉を繋いだ。

「それゆえ……従えよ、貴殿ら。尾張をにすれば……美濃はすでに自家薬籠中であるしのう?」

 ではの、と言って、義元は立ち上がり、去って行った。
 信玄と氏康もやがて立ち上がり、互いに目礼して、善得寺を後にした。

 ……あとに残された地図には、その一点――尾張には、こう記されていた。
 輿こし、と。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...