輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
60 / 101
第十部 東西の謀(はかりごと)

58 幕間狂言 前編

しおりを挟む
 駿河。
 善得寺。

 かつて……甲相駿三国同盟という、武田、北条、今川の三国すなわち三家の同盟が結ばれたという、伝説の地である。
 今、三人の男が、その善得寺の一室に鎮座していた。

「……で」

 一人目の男――北条氏康が口を開く。

「駿河どのにおかれましては、われらにいかなる用が?」

 二人目の男――武田信玄も大いにうなずく。

「尾張のことは、お手前が勝手にやればよろしい。われらには遠く及ばぬこと」

 三人目の男――今川義元は鷹揚に笑った。

「そう邪険にせんでも……これだけの大、一枚噛んでみたいと思わんか?」

「…………」

「…………」

 彼らの前に一枚の地図がある。
 海道と尾張、美濃、信濃――今日でいう中部地方の地図が。

「故・太原雪斎禅師の菩提ぼだいとむらいたいから、お微行しのびよというから来てみれば」

 氏康が地図をもてあそぶように手に取り、くるくると回す。手から離れ、飛んでいく。
 信玄が器用にその地図をと受け取る。

「そも」

 信玄は今さらながらと言ってから、三国同盟とは、お互いに干渉しないのが基本だと主張した。

「ご立派じゃの」

 義元はほくそ笑んだ。

「先年……越後えちご長尾景虎ながおかげとら(のちの上杉謙信うえすぎけんしん)とので、そちらの北条の地黄八幡じきはちまん北条綱成ほうじょうつななりどのを援軍に派してもらった信玄どのが言うと、特にな」

「…………」

 弘治三年、武田信玄は川中島にて長尾景虎との三度目の対峙をした(第三次川中島合戦)。
 その対峙にあたって、信玄は北条に援軍を要請、北条は武勇の誉れ高い地黄八幡・北条綱成を援軍に送った。
 地黄八幡とは、北条五色備ほうじょうごしきぞなえという五つの部隊のうち、黄色の黄備きぞなえを綱成が受け持ち、そして彼は「八幡」と大書された枯れ草色の旗を旗印としていたところからの異称である。
 そしてそういう異称を持つ以上、綱成の武勇は天下に鳴り響き、中でも河越夜戦での半年間にわたる河越城籠城、そして夜戦の時の開城突撃のすさまじさが知れ渡っていた。
 それほどの武将を、北条は武田に寄越した。それを知った長尾景虎は直接対決を避け、あくまでも兵を対峙させることにとどめた。

を」

 義元は、黒く染めた歯を見せて、と微笑む。

「予が仲介し取り持ち、武田と長尾の和睦に持って来たわけだが?」

「……分かった分かった」

 信玄は両手をぶらぶらとさせて、義元に降参の意志を示した。
 氏康は「お前は兵を出してないだろ」と言いたげな視線を送ったが、何も言わなかった。
 すると義元の方が氏康に向かって口を開いた。

「さて氏康どの」

「何だ」

「先ごろ……また、駿河の河東に野心を示していたの?」

「……何のことやら」

「何じゃ、今のは」

「…………」

 わざとらしく口笛を吹く氏康に、義元はきつい目つきで見つめていた。
 河東一乱という、駿河の東半分――河東をめぐる、今川と北条の争いがあった。
 それは北条家の祖・伊勢新九郎盛時(北条早雲のこと)が駿河と伊豆の境にある興国時城を得た時からのではあるが、今川義元が北条氏康に、河越夜戦をめぐる一連の大規模二正面作戦をしかけ、その結果として、現在、河東は、今川領である。

「だというのに……三国で同盟までしたというのに……油断ならぬことよ」

 義元は扇で口元を隠して「ほほ」と笑う。
 その扇の陰には、牙があるんじゃないかと氏康は疑ったが、それを確認しても詮無きことなので、やはり「降参」と肩をすくめた。
 今川義元が三河に美濃にと暗躍している隙を狙ったのは事実である。

「ちなみにそれは、故・太原雪斎禅師の調べか?」

「さにあらず、さにあらず。予の調べよ……じゃが、同盟したそのあとこそ、用心しておけとの、師の教えじゃ。遺訓とも言う」

「……恐るべき禅師よ。死してなお、ここまでとはな」

「前置きは分かった」

 舌打ちする氏康の横で、信玄は言った。
 義元は周到だ。ここまで地固めしている以上、もはや話を聞くしかあるまい。
 信玄は、そういう表情をしていた。
 氏康もまた、その信玄を見て、威儀を正した。

「そうだな……聞こう。何が望みだ」

「そうじゃのう……」

 義元はそこで扇子を下ろし、口を開いた。



 義元のその言葉に、信玄と氏康は無言だった。
 そして無表情だった。
 だがその胸中は荒れ狂っていた。
 河越。
 河越夜戦。
 今川・武田連合軍は駿河の河東を攻め、今川と同盟した山内上杉と扇谷上杉は、関東諸侯を糾合し、八万の軍で河越を攻める。
 その大いなる双頭の蛇は、北条を食らわんとふたつの口を開いた。
 が。
 今川は首尾よく河東を手にしたものの、山内上杉と扇谷上杉、そして古河公方(両上杉に要請されて出陣していた)は撃破され、その戦い――河越夜戦により、北条氏康と北条綱成は天下にその名を轟かせた。
 
「……ただの援軍のお願いではなさそうだな」

「しかし、このおれに向かって『河越』とはな」

 信玄と氏康は、改めて地図に見入った。
 そして義元は、新たなる『河越』――双頭の蛇について話した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

処理中です...