輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
55 / 101
第九部 双頭の蛇

53 浮野の戦い 前編

しおりを挟む
 駿河。
 藤枝。
 に、尾張で津々木蔵人と呼ばれた者は来ていた。
 屋敷には百舌鳥もずがり用の百舌鳥の鳥小屋があった。
 蔵人はその簡素な屋敷に挨拶も告げずに入り、ずかずかと奥の間まで進んだ。
 進んだ先に。
 一人の男が、床にせっていた。

「父上」

 父上と呼ばれた男は返事をしない。いや、返事ができないくらいに弱っていた。
 舌打ちをする蔵人。
 だがそれをとがめる者がいた。

「よしたがいい、蔵人。お父上の体にさわるぞ」

「……これはご無礼を」

 水の入った桶を持って、奥から出て来たのは今川義元だった。
 蔵人は桶を受け取って、父親の額におかれた布を濡らし、しぼり、そしてまた額の上に置いた。

「……それで」

 義元はそれだけ聞いた。
 蔵人も心得たもので、淡々と織田信行の「末路」とその際の脱出を語った。

「……以上により、織田信長をある程度させることはできましたが、それだけでござりまする、

「そうか」

 伯父と呼ばれた義元は、ふと、床に臥せる弟を――今川氏豊を見た。
 今川氏豊。
 かつて、尾張那古野城の城主にして、今川義元の弟である。
 寺に入れられた義元とちがって、「生まれが良い」との理由で、那古野城の城主に据えられた。ただし、その後、織田信秀という英雄にその城を狙われ、盗られている。
 信秀は氏豊を追放するにとどめた。氏豊は恥じたのか、駿河には戻らず、京へ上った。母の生まれである公家を頼ったのだ。
 しかし当時の――戦国時代の公家の財力など、知れたものである。
 氏豊は氏豊で、母の実家の厚意に甘んじることなく、幕府の役人や他の公家の知人に百舌鳥狩や連歌を教えるなどして、口に糊したが――それも限界を迎えた。

「――やむを得ん。駿河に帰ろう」

 当時、氏豊の妻は身ごもっており、貧窮のままでは、母子ともに危ういと思ったのだ。
 こうして、天文五年、氏豊は身重の妻を伴って、駿河への帰途についた。
 ただし、当時の駿河は戦乱――花倉の乱という、今川家三男・今川良真いまがわながさねと四男・今川義元の家督争いの真っ最中であった(長男と次男は死亡している。そのための家督争い)。
 末弟の氏豊は何も考えずに、三男・良真の方を頼ってしまう。これは、良真の祖父である福島越前守くしまえちぜんのかみ(つまり良真から見て外戚がいせき)が遠江に勢力を張っていたことが大きい。
 その時、良真は義元によって追い込まれており、末弟と名乗る氏豊の登場に、何かの策略かと疑い、迎え入れるをして、毒殺を試みた。

「氏豊? 氏豊!」

 義元が良真の居城・花倉城を落とした時、昏倒した氏豊と、その横で泣きわめく氏豊の妻を発見した。
 氏豊は口が、動けない……そういう状態になっていた。
 氏豊の妻は絶望し、蔵人を生んでそのまま死んでしまう。

「……その節は、伯父上に感謝しております」

「何の、兄として弟を助けられなかったは、予の不徳。礼には及ばぬ」

 義元は氏豊を藤枝に移し、家僕等を置いて世話をさせた。
 残された子である蔵人は、義元の師である太原雪斎に預け、「将来はその子の望むままに。なりたいものになるようにしてくれ」と頼んだ。
 雪斎としては僧侶として育てようと思っていたが、ある日、蔵人の前に「亡霊」が現れた。
 その「亡霊」の名は福島越前守くしまえちぜんのかみといった。
 実際には越前守は生きており、彼は「亡霊」を名乗って言葉巧みに蔵人を扇動した。
 いわく、蔵人の父・氏豊は本来、尾張那古野城主である。
 いわく、城を取り戻せば、今川家の一門衆へと舞い戻れる。
 いわく、氏豊に毒を盛ったのは伯父の……。

「喝!」

 雪斎が気づき、越前守は捕らえられたが、その呪詛は残った。蔵人の為人ひととなりに。
 ならば仕方あるまいと、雪斎は蔵人に謀略を教えた。義元もちょうど、尾張への大望を抱いていたため、蔵人につきあってもらうことにして、蔵人自身の「望むままに」、尾張へと潜入させた。

 そして今に至る――



「わが父は不心得者にございます。城を奪われた時、京に上らずに、駿河に戻れば……花倉の乱で、あのような不覚を取らずに済んだものを……いえ、むしろ城を奪われたこと自体が……」

「もうよい」

 その津々木蔵人の言葉は、実は今川義元にとっては「ごと」である。
 蔵人はことあるごとにそれを言いつのり、義元が駿府にてまつりごとなりなりに務めるように言っても、「父の不心得を何とかしてから」と答えてくる。
 義元としては息子の氏真の側にでも仕えるか、あるいは松平元康のように将として活躍して欲しいのだが、蔵人の本来の性質ゆえか、このような陰謀家めいた真似をしている。
 だがそれももうしまいかと思い、義元が駿府へ共に行くかというと、こう返してきた。

「まだです。まだでございます。以前に伯父上がおっしゃったように、織田の信長めは鉄砲が厄介。ゆえに、信長の鉄砲の師である、橋本一巴はしもといっぱめをいたします」

 そういえば、以前に村木砦の戦いがあった時に、信長の「三段撃ち」の策を知り、厄介だなとこぼしたことがあった。
 蔵人は律義にもそれを覚えていて、「対策」を打ったという。

「……しかれども蔵人よ」

「何でございましょう、伯父上」

については、策を考えてある」

「さようでございますか?」

 蔵人はまた、何かの陰謀を聞かせてもらえる、教えてもらえるといったような表情をしてきた。
 これだ。
 これだから、この男は将には向かん。
 せめて、まつりごとに……。
 そう思ったが、義元は首を振った。
 その向かないと認めた氏真は、「ならにお任せします」と答えた。
 この男も、そういう発想を持たねば。

「……蔵人よ」

「はい」

「予の策を知りたいか」

「はい」

「……なら、その橋本一巴を斃す策とやら、己が立ち会ってみよ。そして帰って来た時に……教えてやろう」

「ありがたき幸せ」

 蔵人は父・氏豊に一瞥をくれると、早々に旅立っていった。
 あとに残された義元は、床に臥したままの弟に言った。

「せめて……の場に身を置けば……多少は考えが変わるやもしれぬな……氏豊よ」

 床の氏豊は相変わらず返事をしないが、わずかにうなずいたような気がした。



 ……織田信長は行軍している。
 まだ、織田信行の「死」から、ほんのわずかな月日しか経っていない。
 そういう状況下で、岩倉織田家・織田信賢と、織田弾正忠家・織田信長の決戦、「浮野の戦い」が始まる。
 事実上の尾張統一戦であり、このを制した者が、尾張の覇者と言えた。
 そしてこれまで、どちらかというと防衛というか「受け身」であった信長の戦いに比して、今回の戦いは岩倉織田家の内紛に乗じるという、積極性があった。

「……攻めねばならん」

 時を与えては、美濃の一色義龍が地固めを終えて、援軍を送ってくるかもしれない。
 そしてまた、三河の混乱――三河忩劇みかわそうげきを制した今川義元が、それこそ援軍ではなく自ら大軍を率いてやってくるかもしれない。

「せっかくの義父上ちちうえの置き土産……これを活かすには、まずはこのを制する」

 その義父――斎藤道三の置き土産、すなわち国譲り状のに気づいた信長は、同じくそれを理解した帰蝶と木綿藤吉に、蜂須賀小六を加えて、それへの「対策」を考えさせていた。
 そして自らは岩倉織田家を制さんと行軍している。

「だがまだ足りぬ。帰蝶と藤吉、そして小六だけでは……」

「お? 織田の殿サンやないか?」

 軽みのある関西弁。
 飄々とした態度。
 信長がふと目を上げると、少し離れたところで「おーい」と手を振る明智十兵衛の姿があった。

「じゅっ……十兵衛どの!」

「おわっ、何やその怪体けったいな声。そないな大きい声出さんでも、聞こえるわい」

 わざとらしく渋面を作る十兵衛に、思わず信長は笑ってしまった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

処理中です...